JR東海ファンのヘッポコとしては、マイクロの東海発売ラッシュに必
死になってしがみついてます。213系、311系となかなか良い物が
短期間にガンガン出るので大変です・・・食費は1食300円以内を励
行中です。
213系はリトルジャパンから引き取り完了、来月は311系がでます。
そこで車両を少し詳しく見ようと、18きっぷを使い本日日帰りで名古
屋まで行って来ました。
年末の帰省シーズン初日ともあって東京5:20発の静岡行きは大混
雑でした。この1年間でかなり利用する様になり、乗り慣れたヘッポコ
は難なく窓際の座席を確保できましたが、静岡、浜松と接続する列車
はどれも乗り換えは必死!ガツガツ乗り継いだので途中の写真は撮
れませんでした。
まずは名古屋駅で新幹線ホームへ。
丁度500系のぞみが来る時間だったので先端で後追いを構えてみま
した。
続いて117系。普通運用ではそこそこ走っていましたが、豊橋、岡崎、
名古屋と留置され朝夕ラッシュ時以外は出番が無いようです。
我が家ではKATO製の旧塗装車が2編成配置されてますが、片方は
モーターを抜き4+4の編成になってます。
213系はもっと運用が少なく、運用表を見ると平日の朝夕しか運転さ
れておらず、今日は撮れませんでした。
そして311系。シングルアーム仕様が標準になりつつありますが、パ
ンタ車もまだいました。模型では現行仕様、シングルアームが人気あ
るようです。
▲15編成のうち半分くらいはシングルアームになってます
デビューした頃、新快速で乗った時俊足さに驚きましたが、今では31
3系に新快速運用の座を譲り、殆ど普通運用になってます。
▲V車と比べるとランカーブに乗らないんでしょうか・・・
豊橋では飯田線の区間運転に使用されている119-5100を見つけ
ました。今年全廃になったクモハ123をちょっと思い出す車両でした。
帰りはマッタリゆっくりと乗り継いで帰ってきました。
西日本の103系その2
103系見習い勉強中のヘッポコでございます。103系天国の西日本
の続きの整理です。
えーっと、早速撮影失敗の和田岬線限定運用の103系6連。関西の
鶴見線とも言うべき和田岬線、この日は休日だったので朝1本、夕方
1本の運用でしたが見事撮影失敗(泣)
運用終了後は西明石まで回送されます。この専用103系が入場の
際は201系あたりが走るのかは勉強中・・・
▲ホームに着いたら早速「回送」になってしまいました
和田岬線兵庫駅の専用ホームの端部には、沿線にある川崎重工から
新造車の搬出があるため機回し線があります。
▲DD13+専用旧客だった頃にも来たかったです
加古川線電化に併せて用意された加古川線専用の103系。エメラル
ドグリーンなんでしょうが、前面に全く103系の面影無し・・・
▲以前はキハ40の素敵な路線でしたが・・・
こちらは播但線の103系。前面は103系チックですが、カラーリング
が何とも言えないです・・・
トイレが付いてるため、汚水タンクが付いてるのも播但線103系の特
徴です。
一番無難な阪和線の103系。黄緑か青を見ると落ち着きます。
103系知れば知るほど奥が深く、ましてや今どきの103系ともなると
全く持って理解不能です。とは言え、西日本で末永く活躍してもらいた
いです。
マイクロ03系
久々に私鉄の模型でそそられた東京メトロ03系を、先日リトルジャパ
ンへ引き取りに行って来ました。買ってからまだじっくり見てませんで
したが、今日夕食後にちょっと眺めてました(^^)
ケースに8両ギッシリ!と詰まってる03系、かなり良い出来でした♪
先頭形状や標記類も素晴らしく、マイクロにしては文句の付けようが無
い感じです。マイクロは当たりはずれが大きいですが・・・
しかし、ステッカーだけはちょっと神経を疑いますよ。中目黒、北千住、
に急行武蔵小杉ってなによ?
これは将来の事前リーク情報なのでしょうか???
菊名とか、東武動物公園とか入ってなきゃダメだと思いますが。
さすがマイクロ!落としどころがちゃんとありました。