いよいよ

来年、春のダイヤ改正概要が発表になりました。ウワサはありました
が銀河が遂に廃止になるという悲しい状況です。また0系も秋で引退
と一昨年の春が東京口の113系、今年春が静岡地区の113系と追
いかけて来年は春に銀河、秋に0系と・・・無くなるモノばかりです。
0系は今まではマッタリと撮っていましたが、これからは同業者をあち
こちで見かける機会が増えそうです。
列車の写真は皆さん沢山あると思うので・・・違う写真を。
出雲の時はそうでもありませんでしたが、銀河はとても悲しいです。
今年は1度も乗っていませんが、昨年までは仕事の都合で最終の新
幹線に乗れず、でも、翌朝朝一から関西で活動したい!と言う時はか
ならず銀河に乗ってまして、年に2~3回は利用してしたし、一番乗っ
た夜行列車です。
乗車券
▲この17番という端っこがいつも定位置でした
銀河は一度だけ品川行きのを見た事あります。事故か何かで大幅に
遅れてラッシュ時に重なり東京駅へ入れず、品川で打ち切りになって
ましたがこの場合は払い戻しになるんだろうなぁっと考えてたりしまし
た。
大幅遅れ銀河
トミックスは廃止になったブルトレを発売してますが、銀河も出るのか
しらん?出る時はリトルジャパンの店長さん、予約お願いします。
とにかく悲しいです。盆暮れなんて満席になる事もあるのに・・・廃止ま
での間、あと1回くらいは乗りたいです(T_T)

ねこ駅長とスルッとKANSAI

西下旅行の大阪界隈続きです。今回はスルッとKANNSAI2dayチケッ
トを購入していったので、このエリア付近は全て私鉄で移動しました。
特急「はまかぜ」で大阪についたヘッポコは、御堂筋線でなんばへ向
かい南海の「サザン」にて和歌山市へ。サザンの指定席に乗る予定で
したが、自由席がガラガラだったので自由席で向かう事に。
サザン
▲線路幅に違和感感じないので好きです
1時間に1本しかない和歌山支線ですが、20分待ち和歌山駅へ。和
歌山駅構内でウロウロしながら「和歌山電鐵」に乗車し向かうは終点
の貴志駅!
ねこ駅長の「たま」にあうためでして、貴志駅に到着すると駅長は駅前
で助役の「みーちゃん」とお昼寝中でした。
駅長
▲ネコは鍋に限らずこういうポジションが好きらしいです
クリスマスバージョンでの衣装も用意されてましたが、いやがらずマフ
ラーと帽子を被りサービスです!
駅長と助役
▲ねこを撮るのは難しいです・・・
貴志駅
▲貴志駅はいい感じの無人の終着駅です
和歌山電鐵のもう一つの目当てが「おもちゃ電車」で、乗ってきた電車
の次がおもちゃ電車の運用なので1時間15分待つ事に。しかしたま駅
長と遊んでいたのであっと言う間に時間が過ぎました。
いちご電車
▲思いっきり電路柱の梁の陰がかかってます(-_-;
ガチャポン
▲ガチャポンやベビーサークルのある車内.関東では到底ムリです.
さて和歌山をあとにして、再び南海、地下鉄、京阪を乗り継ぎ京阪の
浜大津へ向かいました。実は・・・今年の4月までこんな路面軌道があ
るのを知りませんでして、春の18切符で乗車した際、石山駅で東レと
NECの引き込み線を見るため下車した時向こう側を京阪が・・・後日、
調べると路面区間が残っているのを知り、訪問したいと思ってました。
てっきり全部地下鉄になったのだと思ってましたし・・・
浜大津
▲まだ16時半ですが冬場はもう活動限界です・・・
京阪
▲長編成が併用軌道上をゴトゴトとくるのは迫力があります
16時半ですが冬場は日が傾くのが早く、もう撮影に適さなくなってき
ました。しばらく電車の行き来を眺めていましたが、寒いのも苦手なヘ
ッポコなので京阪に乗車し大阪へ向かいました。

国鉄堪能♪

翌朝、新幹線で姫路へやってきたヘッポコは、姫新線と播但線のホー
ムへ。姫新線は余部行きの区間列車が止まっていて、こちらも「ガラ
ガラ」といい音がホーム中に響き渡っていました。
姫新線
▲こんな塗り分けなら上のオレンジ(タラコ色?)だけで良かったのに・・・
どうせ余部までなら往復で20~30分なので乗ろうかどうか、迷って
しまいとりあえず、播但線の103系を撮りに播但線のホームへ。高架
工事中で迷路の様な姫路駅。31番線がホームだとか・・・真っ直ぐ行っ
た所にホームがあり103系を撮ってると程なくキハ181系の特急「は
まかぜ」が入線。
姫新線をやめてこちらへ乗車する事に決定。新大阪まで新幹線の指
定をネットで予約してましたが、まだ発券してなかったので携帯から
即キャンセルし「はまかぜ」の自由席へ。便利な時代です・・・
はまかぜ
▲こちらもガラガラといい音です♪
ちょっと国鉄気分を味わうため、非喫煙家のヘッポコですが敢えて喫
煙車へ!!5,6人しか車内にいなかったため苦にならないだろうと判
断!国鉄時代には禁煙車なんて無かったから、どことなく車内がタバ
コ臭いのも国鉄堪能の一環♪
起動時からのエンジン音も心地よく、60~70キロでゆったりと走行。
更に西明石からの複々線区間にはいると100キロ近い速度でかっ飛
ばし、これまた快適、快音、快調です!車内も今どきの間接照明など
ではなく、蛍光灯が1列に並んでます。
キハ車内
▲姫路で進行方向がかわるので座席の向きがバラバラです
「はまかぜ」を堪能したヘッポコは南海に乗り和歌山へ。いちご電車に
乗って行きましたが、こちらはまた後日。和歌山駅では紀勢本線の11
3系を撮るため構えてると、なんとやってきたのは新快速色の中間ユ
ニットが入った編成!
新快速
▲塗りたてなのか車体の光沢も凄く反射が・・・(^^;
いちご電車のあとは京阪に乗り浜大津へ向かいましたがこちらも後日。
浜大津から戻ったヘッポコは一路、宿のある大阪へ。
色々、ウワサがあるブルトレ狙いで大阪駅のホームを徘徊。大阪駅も
改良工事中で特に上りの特急が全く撮れる状態ぢゃ無いんです。まず
やってきたのは新大阪からの寝台特急「なは・あかつき」で、ウワサの
ためか7~8人がホームで同じく撮影してました。
あかつき
疲れ切ったSOLO車体を見ると、もう手入れをしても無駄と判断され
ているかのようで何か予感の様なものを感じます(泣)
SOLO
▲乗るのもバッチィく思えて.せめてレタリングくらいは・・・ボロボロ.
銀河も同じく7~8人撮影隊がいましたが、「きたぐに」はウワサが無い
ためか撮影者はゼロでした。583系は車体の痛みなども見あたらず、
やはりそういうモノなのかと・・・ヘッポコには583系が現役で走っている
事自体が感激です!
きたぐに
「銀河」と「きたぐに」発着の合間に新大阪駅へ0系が1本到着するの
で新大阪へ向かいました。新幹線ホームは別会計なので一度改札を
出て駆け足で入場券を買い求め新幹線ホームへ。
ホームへ上がるとお目当てのビュッフェ編成が入線してました♪ホン
トは昼間に撮りたかったのですが、今回はここ新大阪で拝んだだけで
した。
37形
ビュッフェ
▲覗くとビュッフェ室もそのままで,必ず近いウチに乗りたいと決意!
帰りの新幹線で大一両を通った際、N700系の中間車が搬入作業中
でした。N700系も大増殖中でN4編成も見かけました。0系も先が長
くないのは確定です・・・
そんなこんなで本当は103系を目指した旅でしたが、国鉄を探す旅
になってしまいました。3泊4日の旅を終え先ほど帰宅です。
えっと、出掛ける前の体調不良は知らない間に治ってました。おそらく
鉄分不足が原因だったのかと・・・さて、模型作らなきゃ♪