西下中その2

1時間に2本しかない山陽本線のため退散しようとしたとき、美祢線の
キハ120が回送でやってきたので、構内ダッシュで美祢線のホームへ。
キハ120
山陽本線に乗車後、小野田、宇部と覗きましたが休日のせいか構内
はガラーンっと、寂しい限りです。下車を予定しましたが、そのまま乗
車し新山口へ。
新山口へ到着後前回覗いた車庫へ。前回は8月の夏休み真っ最中、
「やまぐち号」も走ってる時期で構内も駅もにぎわってましたが、今回
は休日でも「やまぐち号」の運転も終わり構内はひっそりとしてました。
新山口
▲やまぐち号の客車はテールマークも外されてました
転車台の方を覗くとキハ40,47に混じり12系客車が1両だけいま
した。
12系
▲最近では珍しくなった12系客車
ホームへ戻るとキハ40、47を含めた5連の回送が停車中。直後に
先ほどの美祢線のキハ120もとなりホームに入線しホームがエンジ
ン音のステレオ!録音するものを持ってくればよかったと後悔。
キハ47
▲キハの5連ともなると起動時はすごい迫力でした
新山口ではホキ800,チキ5200を撮り広島へ。冬は日の傾きも早く
この日の0系観察はこの1枚だけです。
0系
▲この日も見る限り元ビュッフェ車の編成はやってきませんでした

西下中

今年7度目の西下で昨日から山口に来ています。住まいのある東京
で、北千住には今年は1度も行っていないのに関西はかなりの訪問
になります。
品川6時ののぞみ99号に乗車、こちらも今年3度目のポイントによる
G車への乗車です。
のぞみ99
さて、まず向かった先は厚狭です。小野田セメントのホキ9500を拝
むため厚狭のホームに初めて降り立ちました。
編成
昔の写真を見ると構内一面に広がる側線とホキホキホキ・・・でしたが、
現在は無く、1編成と数両のホキ9500,ホキ800が止まっていました。
ホキ
▲石灰石の形状も観察.砕石とあまりかわらないなぁ.
編成の中にはトップナンバーのホキ9500も入ってました。
ホキ9500
117系の下り普通がやってきました。厚狭は山陽本線ですが、1時間
に1~2本しか列車がやってこないのでさっさと退散しました。
117系普通

てっぱく

周りのテツのみなさまに漏れることなく新潟の帰りに、聖地「大宮てっ
ぱく」へ寄ってきました。んー、確かに広いけど展示品の大半はアキバ
の時と一緒でして、「展示方法が変わったな」というのが第一印象。子
供の目とかで見れば確かにいいかも!
てっぱく
ちゃんと案内してもらうとか、事前に勉強していけば新たな発見がある
かもしれませんが、ヘッポコには・・・なんせ「てっぱく」だからアキバの
時にあった「フォード」の模型や「フランクリン1930」なんかはどこへ行
ったのだろう?っと。空いた時期をねらいもう1回チャレンジです!
ひぐらしさんに1930年代の良い物を見せていただいたりして、ちょっ
と知りたくなった年代。車については愛知まで行かないとダメかなぁ。
でも、アキバの時には無かった103系を発見して、ちょっと血圧上昇!
あれっ!窓周りはHゴムぢゃなく銀色だったの?っと。これで、1000
円の元は取れました(^^;
103系
そんなこんなで、学校の団体が多く来ているので、こちらの方をつらつ
らと眺めつつ帰宅です。
EF15
青大将
GMの103系は全面の飾り帯を銀で塗装し、ATS標記のインレタ待ち
です。窓押さえを銀に塗り替えなきゃ(汗)
ハマ線103系
トップページの写真ですが、自然光+借景で相当写りがいいのか、か
なりの方から感想を頂きヘッポコ自体も驚いてます。以前からも太陽
光で写真を撮ってましたが、青空と山並みを入れて撮りたいと思って
小淵沢まで車で撮りに行きました。
京王バス
トップページはこちら