小野田線本山支線を乗りに行った【その9】

この日長門本山駅始発となる7時10分発折り返しの雀田行きに乗り込みます。この区間はき電線がなく、吊架線がき電線の役目を果たしています。信号は出発信号機が無く、雀田駅の場内信号機外方から1軌道回路を構成しています。SMT(雀田・本山の頭文字)という軌道回路名称だった記憶があります。

6分で雀田駅に到着し、8分後に折り返し再び長門本山行きになりこの1往復で午前中は運行が終了です。コチラ側の方向幕は長門本山になっていました。

宇部新川方面からの列車がやってきました。この列車と接続を取って出発となります。

7時24分に雀田駅を出発し再び長門本山駅に到着しました。

駅本屋はなく上屋とベンチだけです。雀田駅前の道祖神の祠の方が立派な作りでした。

申し訳なさそうに駅名表が取り付けられています。

今停車中の7時35分発が出発すると次ぎに列車が出るのは11時間02分後です。

午前中最後の宇部新川行きに乗車します。通勤通学客と同業者で18人ほどが乗車して出発となります。

雀田駅を出発すると更に乗客が増え25人ほどが乗車しています。8時06分定刻に宇部新川駅到着です。所要は30分ほどでした。

ホテルは6時過ぎに出発していて、何も食べていないのでホテルへ戻り食事を摂ります。

ホテルのロビーではひな人形の飾り付けが終わり、展示されていました。

今回の宿泊は朝食付きプランのため、朝食会場へ向かいます。1階レストランが朝はバイキングコーナーになっています。

日本食に力を入れている感じです。ご当地メニューも多く名物の「瓦そば」そばもあります。ご当地メニューがあるのはうれしいです。

名物のカマボコもありますが、普通のカマボコと変わらない感じです。

煮物類が多いのは年配の出張族への配慮でしょうか。

パンもあります。

昨日は雨上がりの到着でしたが、今日は晴れていて気分が良いです。

プラント工場もよく見えます。

朝食が終わったらホテルをチェックアウトし、駅へ向かいます。

-つづく-

小野田線本山支線を乗りに行った【その7】

和歌山でパンダ見て昨日帰宅しました。

本山支線を乗りに

窓の外を眺めると宇部興産の埠頭に貨物船らしき物が接岸されています。

プラント工場も見えます。少し横になったので再び宇部新川駅へ向かい、1日3本しかない本山支線を乗りに行きます。

16時59分発の小野田線直通小野田行きに乗車します。

小野田行きに乗車します。この時間帯は下校の通学学生が車内を多く占めていました。

10分ほどで雀田駅に到着です。

本山支線との分岐駅です。

無人駅です。屋根が橙色で最近塗装された感じです。本山支線の列車が来るまで1時間ほどあるため付近を散策します。

小野田方面を見てみます。かつての通過線がちょっとだけ残っています。

電気鎖錠機付きの転てつ転換機ですが、ポイントは犬釘で鎖錠されているため転換は出来ません。電気工事にお金が掛かるため、ポイントが残されている感じです。

支線との分岐箇所は宇部新川方にあります。出発信号機はポイントのずっと先にあるため、停止位置付近に列停が建植されています。

分岐箇所からホームを見てみます。右が本線、左が支線です。支線がグニャグニャしているのは、かつて左側にまっすぐ延びる通過線があったらからです。

場内信号機は3現示でした。

日没が近くなってきて、駅舎が良い感じになってきました。

駅の斜め前に道祖神などが祀られた祠がありますが、コンクリートブロック積みの壁にスレート屋根という近代仕様になっています。

18時12分発の長門本山行きの列車が回送で到着しました。到着したのは17時47分頃です。

1日に3本しか運転がない本山支線長門本山行きです。

ちょこんとかわいらしいですが、今日の長門本山行き最終列車です。

まだ誰も乗っていません。

車内には改造でトイレも設置されています。

出発時刻の10分ほど前に小野田行きの列車がやってきました。この列車と接続を取り長門本山行きが出発をします。

通勤、通学の乗客6人で出発です。

5分ほどで終点長門本山駅に到着です。山口県の令和4年統計年鑑によると一日の乗降人員は14人です。乗ってきた方々は殆どが家族が運転する迎えのクルマに乗っていきました。

-つづく-

和歌山に南下中

昨夜羽田に泊まって本日の南下に備えました。

飛び道具を使って初の南紀白浜にやってきました。

とにかく、列車の本数が少なくエグいです。今宵は白浜泊です。