水戸へ【前編】

先日所用があり16年ぶりに水戸まで行ってきました。当時は651系が主力でしたが、現在はE657系のみとなっています。

隣のホームには小豆カラーのE531系が出発を待っていました。

朝ごはんを食べていないので駅弁を、っと思いましたが構内のお店はまだ開いておらず、途中下車してお店を探しましたが新幹線改札内でしか駅弁が販売されていませんでした。残念ながらNewDaysでおにぎりを買います。

7時15分発の「ときわ51号」で水戸駅まで乗車します。51号って臨時な感じがしますが、このあとも55号59号と続くので「ときわ」号に50番台が割り当てられているようで、53号が欠番なので臨時扱いと思われます。

G車でっと思っていたのにG車は窓側が満席だったためコチラも残念ながらハザにしました。パンタのある8号車を指定しましたが、交直切替区間でABBの「ドカンッ」って音はしなくなり、室内灯も消えないのでつまらないです。

普通車もかなりの混雑で品川駅を出るときはそうでもありませんでしたが、通路側も含めて予約済みの黄色ランプが多いです。

東京駅もさほどではありませんでしたが、上野駅でガッツリ混雑してきました。この時点で黄色ランプのところは更に柏駅から乗客が乗車してきました。ヘッポコ工場長の隣は幸い誰も来ませんでしたが、利用者はほぼビジネス客がほとんどで見知った顔もあるのか、通路を歩きざまに「おうっ!」ッと言い手を挙げている乗客をチラホラ見かけました。

とりあえず、朝食にコンビニのおにぎりを食べます。

三河島駅を過ぎ例の安全側線です。

砂利盛り部分をよーく見るとレールは砂利盛の手前で切れており、砂利盛りの中に続くレールはただ置いてあるだけな感じです。レール断面も本線レールは40Nくらいで砂利盛のレールは37kくらいでしょうか。砂利盛り内のレールは事故当時のレールではないとは思います。

友部駅まで来て若干下車客が出てきました。

今回の移動はこんな感じです。

ジェイアールバス関東の車庫が見えてくると水戸までの中間点である土浦駅はすぐです。

約1時間半で水戸駅に到着しました。ココでかなりの乗客が下車します。

1分停車でときわ号は終着の高萩駅へ向けて出発していきました。

乗客の動向を見ていると、接続する常磐線下り普通列車広野行きと、向こう側のホームにいる水郡線に乗り換える乗客はまばらでした。下り普通列車はワンマン運転で、なんか世知辛く感じます。

改札を出ると「ときわ」から下車した乗客はすでにはけていて、改札は閑散とした感じは否めません。

今回は100キロ超の移動ですので、紙の乗車券を発券して途中下車できるようにしましたが、無効印は残念ながら品川駅の下車印の上に押されてしまいました。

駅ビルが直結した近代的な駅です。

駅前のペデストリアンデッキ上には水戸黄門の銅像がありましが、実際の水戸光圀は関東から出たことがなかったというのは有名な話です。鎌倉は大好きだったようですが馬で訪れていたようで、諸国漫遊については原作はあるものの、ナショナルが販促強化地域を指定してそこを舞台に、特に温泉地があれば由美かおるさんが必ず入湯している状況で台本が完成していたそうです。

ペデストリアンデッキを降りて道路階のバスターミナルへ行ってみると、茨城交通、関東バスの車両がターミナルを埋め尽くしています。

朝イチは曇っていましたが、所用を済ませて近くにある偕楽園の常盤神社に寄ってみました。

お賽銭箱には葵の紋が取り付けられています。このお土産品が欲しい感じでしたが、時間帯がまだ早かったためお店は開いていませんでした。

地元のお酒が献上された菰樽が飾られていました。

右上の副将軍というお酒飲んでみたいです。

神社の真ん前には偕楽園臨時駅があります。

-後編へつづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その16】

小田原駅からは東海道線に乗車しますが、今回はスーツケースがあるのとJREポイントがかなり貯まっているのでJREポイントでG車に乗車します。

スーツケースを持っているため網棚のある平屋部分に乗車します。

西湘貨物駅には動車扱いのDE11がいましたが、今はDD200になってしまったようです。

っと、随分飛びまして江ノ電に乗り換えて七里ヶ浜駅にやってきました。

休日なのでホーム上も道路も結構混雑しています。七里ヶ浜駅の狭いホームには乗客が溜まっています

海沿いにも近いので、鎌倉高校前駅と同じく駅には乗客がどんどん集まってきます。

ココから線路沿いに歩いてホテルへ向かいます。踏切が鳴動を開始したので待ち構えますが、画面カツカツになってしまいました。

今日の宿泊は七里ヶ浜駅から徒歩15分ほどのプリンスホテル鎌倉です。

ホテルは山の頂上付近にあるので、長い急坂を昇っていかなければなりませんが、江ノ電の線路沿いにあるバンケットホールから斜行エレベータでレセプションへ向かえます。斜行なのでエレベータの矢印は斜め上を向いています。

斜め上から降りてきました。

1階2階とかは無くこんな感じです。

エレベータは残念ながら外を見ることはできません。所要時間1分30秒でロビーに到着します。

エレベータを降りるとエントランスロビーに到着です。

2階建てのホテルで、全て海が見える構造です。

レセプションへ。休日という事で満室に近いのでアーリーチェックインは期待せず、荷物だけ預けて外出することにします。

ラウンジはありませんが、喫茶を兼ねたエリアでは海を見なががくつろげます。

ホテルの前を出るとこの景色で、坂の下には江ノ電と国道134号線があります。この坂を真夏に上がるのはちょっとしんどいのでエレベータは助かりますが、景色を楽しみたい人はココ降りるのはありです。

ホテルから徒歩約10分、国道沿いにある稲村ケ崎温泉に入りに来ました。国道が森の中へ消えていく部分が、丁度稲村ケ崎の切通し部分になり稲村ケ崎温泉は、切通しの真横にあります。

入場料は1,500円と決して安くはないですが、江の島や書き割りではない富士山、海が見えるため景色料と思って入ると割安に感じます。

中は和チックなつくりで落ち着いています。休日ですがそれほど混雑はしていませんでした。

フロント横にはくつろげる場所があり、ふろ上がりにココで横になれます。

ひとっぷろ浴び終えて、再び国道と線路沿いをあるいてチェックインしにホテルへ戻ります。青空はなくなりちょっと雲行きが怪しくなってきました。

-最終回へつづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その15】

朝起きると真っ暗な空で雨が降っていました。アプリで天気を見ると朝の早いうちは雨模様とのことで、とりあえず朝食会場へ向かいます。

朝食会場はバーのさらに奥にあるCRUSTというレストランです。和を意識したような看板の造りになっています。

広くゆったりしていますが、今日は団体さんが多いので7時以降は混雑するという事で一番でやってきました。

美味しそうなパンが沢山並んでいます。とても食べたいのですが、今は小麦を抜いているのでしばらく我慢です。

ベーコン、ソーセージなども美味しそうです!

和食はご飯類が数種類あり充実しています。

十五穀米をいただきます。

野菜たっぷり赤だし味噌汁も美味しそうです。

和食の小鉢用おかずやネバネバ系のトッピングもタップリあります。

フルーツもタップリです。

最近この手のドーナツ増えてきていて、見た目も良く「映える」をホテル側が意識していると思われます。ドーナツ自体は同じケータリング業者なのでしょうか。
ドーナツは「いちごフィング入りドーナツ」「クリスタルシュガードーナツ」「チョコ&ヘーゼルナッツ入りミルクチョコドーナツ」となっています。

いつも通り和食でいただきます。

きしめんはオーダーすると作ってくれまして、あとは自分でトッピングを入れる感じです。天ぷらが欲しかったですw

お揚げでさっぱり系としていただきます。

朝早く頂いたのはこの後また江ノ島のホテルへ宿泊するので、そちらへの移動もあり早々にチェックアウトします。

雨はやんでいましたが朝ラッシュの地下鉄とホテルから最寄り駅まで徒歩8分ほどあるため、GOアプリでタクシーを呼んで新幹線口まで乗せてもらいました。

リニア工事区間の横にあるイモンビルに模型店が入ってくれると名古屋旅行がもう少し楽しくなりそう、っていつも思ってみています。

雨上がりにもかかわらず休日のコンコースは朝からかなりの混雑です。

9時31分発「ひかり642号」で小田原駅まで乗車します。いつもの小田原停車のひかり号です。

小田原停車のひかり号はいつも名古屋駅には14番線に入線して5分ほど停車し、13番線にやってくるのぞみ号を待避します。

午前中、日が当たらないD席が良かったのですが、D席はほぼ埋まっていたため前の座席に人がいないA席にしました。

車内はビジネス客はいない感じで、休日のG車は平日とは全く雰囲気が違います。1時間少々の乗車です。

乗車後、早速スマホで車内販売を注文します・・・が、アレ、アイスコーヒーだとアイスが溶けません。ホットコーヒーを頼む予定でした。

オーダーを見ると暑いせいか、無意識のうちにアイスコーヒー注文していましが、
なんとかアイスを溶かしておいしく頂きました。

小田原駅に停車直前の様子ですが、インバウンド客を中心にかなりの下車です。箱根、富士山辺りを目指すのでしょうか。平日午前中の小田原停車ひかり号は何度か乗車していますが、休日はあまり記憶がなくこの行列に驚いてしまいました。

小田原駅では待避することなく列車は出発していきました。ココで東海道線に乗り換えて江ノ島を目指します。

-つづく-