久々の三島へ【前編】

再び静岡ネタですが、ホビーショーより前のGW初日に、久々に三島から伊豆箱根鉄道へ乗車してきました。この時も東海道線で向かいましたが、GW初日ということもあり、普段の日曜日より早朝の東海道線ホームは混雑していました。

普段の日曜日7時頃に大船駅を出る列車はガラガラですが、この日はご覧の通りでドア横2人掛けが空いていたので着席はできました。

小田原駅を出るころガラガラになってきまして、熱海駅まで乗車する人は10人ほどでした。熱海駅に到着すると列車は回送となり、来宮の引上線へ向けて出発していきました。1番線伊東線ホームには金目のリゾート21が停車しています。

接続する下り東海道線はこの211+313の4両編成ですが、既に座席は埋まり立っている人もそこそこいました。

急ぐ用事ではなかったので発車案内板を見ると、次発が2ドアとなっていたため20分ほどあとの後続列車に乗車することにします。

熱海駅に来たのは2年ぶりくらいなので、伊東線ホームなどを観察します。ホームの東京方は立派な第4種車止めができていました。以前は東海道下り線と接続されていましたが、完全に切り離されて行き止まりの線路になってしまいました。10両、11両の停止位置目標がありホーム有効長としては長編成も入れる構造になっています。停止位置目標の先には列車停止標識がしっかりと設置されています。11両は懐かしいです。

伊東線ホームには3+3の8000系が入線してきました。

そうこうしているうちに、2ドア車である373系がホームに入線してきました。回送なので沼津駅から出庫して熱海駅で折り返したあと、急行富士川になると思われます。

沼津行き普通列車となります。

律儀に座席種別も表示されています。

回送列車で到着したため当然車内はガラガラです。

好きな座席が選べますが、下り東海道線が到着すると一気に座席が埋まりました。2人掛け故、誰か座っていると皆さん座らずに我慢して立っている感じでした。終点まで乗車しても、3駅20分程度ですが観光気分としては、富士山見ながら座りたいですよね。

15分ほどで三島駅に到着です。

三島駅も久々なので観察してみますが、伊豆箱根鉄道への渡り線が若干改良されていました。下り2番線は線路が撤去されているものの、真ん中の可動クロッシングが新型に交換されていたので、何れ敷設されるものと思います。

以前敷設されていたクロッシングより重軌条化され、枕木も合成枕木になっているのがわかります。

▲2005.8撮影.

下り2番線の入換信号機は撤去されていないので廃止ではない感じです。

ホーム上にはアイスクリームの自動販売機が数多く設置されています。17アイスのほか31アイスの自販機もありました。

伊豆箱根鉄道のホームにも2台ありました。アイス激戦地区でしょうか。シンカンセンスゴクカタイアイスの自販機置いたら一撃かもしれません。

改札口を一旦出てみることにします。Suicaエリアからそのまま来て自動改札機を出られないひと用の臨時カウンターがありました。

コチラはSuicaで入りたい人の列です。まだまだエリア跨りについては認知されていないようです。

伊豆箱根鉄道のホームへ向かいます。コチラは江ノ電の様なラッピング車両です。コレがよくわかりません。

無垢の車両がいてよかったです。地方私鉄は最近ラッピングだらけで、オリジナル車がいるとラッキーと思います。この列車に乗車します。

最初の交換駅三島田町駅で下車します。急行が停車する国鉄駅の様な雰囲気です。三島大社の最寄り駅であるため踊り子号も停車します。

上り線には副本線が設置されています。8番分岐に急曲線がつづき模型のような線路です。

終点方も観察しておきます。違うラッピングが丁度きました。ホーム有効長は5両程度ですが、軌道有効長は10両分程度あります。

次の列車まで時間があるため徒歩6分ほどの三島大社へ行ってみます。

-後編へつづく-

2024年春の名古屋へ【その6】

翌朝は仕事がありまして鉄分ゼロです。マリオットホテルはこんな感じになっていて、下側が名古屋駅と平行している部分となり、27、28、01,02辺りの部屋にあたると東京方面が見渡せて列車がよく見えます。

朝食をとるため15階のレストランへ降りていきます。鈴鹿に行く人で混雑するため、早い時間帯の朝食はずらした方がいいと前日にスタッフさんから聞いていたので、8時半頃向かいます。

それでも、鈴鹿に応援に行く人でまだ混雑していました。外国人選手やチームもかなり宿泊しているそうです。人が多いので、写真は少なめです。

いつも通りバイキングのひつまぶしん丼などをいただきます。

フライドポテトが食べたかったのですが、コチラでがまんします。

色とりどりのドーナッツもありましたが、遅い時間だと映えず、焼野原状態です。

和食でいただきます。

仕事の合間に駅へ行ってみると、関西線のホームからコンコースまで待機列ができていました。皆さん鈴鹿に向かう方々だと思います。

喧騒から戻りラウンジで時間まで過ごします。今回はF-1開催に伴い、レイトチェックアウトができなかったため、ラウンジにずっといていいと言われコチラで新幹線の時刻まで過ごします。

レールビューなので飽きることはありません。

ちょいちょいつまみながら時間をつぶします。

コーヒーばかり飲んでいたらお腹がタプタプになってきました。新幹線の時刻をずらそうと思っても土曜日のためかなり指定席が埋まっている状態なので、所定で取った時間まで粘ります。

予定の時間になりホテルを出て新幹線のりばに向います。コチラが銀時計です。

ホテルのエレベータがかなり混雑していて、降りてくると新幹線の時間ギリギリになってしまいました。帰路もG車で帰りますが、車内の写真撮り忘れました。

新富士通過前後で富士山が見えました。

っというわけで、駆け足で美濃赤坂駅へ行ってきました。ご笑覧ありがとうございました。

2024年春の名古屋へ【その4】

世界の山ちゃんで山ちゃんカレーを食べた後、快速列車に乗り模型屋へ向かうため金山駅を目指します。

樽見鉄道ホームには違う列車が停車していました。

稲沢駅通過時、大量のEF64-1000をみて少し喜びます。

車掌車も大量に連結留置されていましたが、日車からの甲種用でしょうか。

左はビール工場ですが、右手に競馬場はありません。アチラはサントリーですが、コチラはキリンの工場です。

名古屋駅進入時、リニア新幹線の掘削区間が見えました。

名古屋駅はそのまま乗り過ごし、金山駅に到着です。ココで地下鉄に乗り換えます。

美濃赤坂駅からは普通乗車券で入場しこのまま金山駅の自動改札機を通過すると、帰宅時名古屋駅の新幹線自動改札機が通れなくなるため、窓口で名古屋~金山間を精算して代理下車印を押印してもらいました。次回は、名古屋~金山間の普通乗車券と3枚投入で通れるかチャレンジしてみたいです。

何となく空いている金山駅です。

市営地下鉄名城線に乗車して上前津駅に到着です。

ジョーシンと・・・

GM、ポポンへ寄りました。ポポンは大井町線5200系があれば買い増ししましたが、目蒲線しかありませんでした。

矢場とん本店ですが、15時過ぎなのにまだ並んでいます。春休みの金曜日だからでしょうか。

再び上前津駅から地下鉄に乗車します。

金山駅から名古屋駅へ向かう時はほぼ中央線を利用します。東海道線より空いているというか、ガラガラなのでこの区間だけの利用時はいつも中央線に乗車します。

名古屋駅に到着です。金時計と銀時計で名古屋の人は待ち合わせ場所がわかるそうです。コチラは金時計です。

コンシェルジュラウンジでチェックインを行います。

コロナ中よりティータイムデザートが増えていました。

-つづく-