新松田駅観察

新松田駅観察

JR松田駅に続き小田急新松田駅です。コチラは時間があまりなく観察できませんでした。

新松田駅南口

コチラも線路をまたいで南口と北口があり、北口は橋上駅舎になっています。コチラは南口でJR線乗換口で駅前にはバス、タクシー乗り場があります。

券売機は2台あり、特急富士山の特急券が買えるかはわかりません。

小田急はしっかり自動改札機が設置されています。

バス乗り場

バスは富士急湘南バスと箱根登山バスが乗り入れており、小田原駅や山北駅まで行く路線もあります。バスターミナルなブログさんにバスの詳しいレポが載っております。

富士急湘南バス乗り場の後ろには案内所があり、定期券などを購入できます。

箱根登山バスの方が大型車で病院や高校などへ行く路線です。

一方の箱根登山バスも案内所を構えています。

隣は箱根そばになっており、コチラは線路沿いにありこの裏側が線路になっています。富士急湘南バスは一般の建物にテナントとして間借りしていますが、コチラの箱根登山バスは小田急の用地を利用している感じです。

南口横には古そうな変電所もあります。

線路配置

今回も絵に書いてみました。駅の新宿方にJR線との連絡線が設置されているほか、小田原方には新松田駅折返用の引上線が設けられています。

ホームは2面4線の待避構造でホーム有効長は10両分あります。しかし、ホームの先端はかなり狭くなっています。

新宿方の分岐器の先にはJR御殿場線の乗越橋りょうがあり、小田原急行線線路橋の名称です。2連の下路鋼鈑桁で小田急の線路は窮屈そうです。

昔からココだけコンクリート道床になっています。排水の関係なのか、空頭が低いから高さを維持するためなのかはわかりません。

もう少し新宿方へ行くと分岐箇所があります。特急富士山や甲種輸送の列車がココを通過していきます。

新松田駅は利用したことがないので、もう1回詳しく見に行ってみたいと思います。

松田駅観察

松田駅観察

JR御殿場線の松田駅は小田急線との接続駅で三島駅、大月駅などと同じようにJR線と民鉄線の定期列車の乗り入れがあります。っとはいっても授受線がある駅と信号設備的には変化がありません。

本屋口(北口)

本屋口は駅舎改築されきれいな雰囲気ですが、ほとんどが駅業務を行うための箇所で、待合室などはなく旅客が使用する場所は4分の1程度です。

券売機は1台だけ設置されていますが、コレで事足ります。

あさぎり号の特急券を発券するため出札窓口があります。あさぎり号は全車両指定席のため、自由席がない分券売機では購入できません。改札はIC乗車券用の簡易改札機があります。

南口

一方、コチラは小田急線の乗り換え口となる南口です。この写真の真後ろ、幅員6mほどの道路を隔ててが小田急線の駅舎になります。

コチラ側も券売機は1台だけです。

特急券を発売するための窓口はコチラ側にもあり、自動改札機も設置されています。

出札窓口の看板は、コチラ側は緑色になっていてみどりの窓口風です。

御殿場線はものすごい減便で、11時台は特急があるから2本ですが、普通列車は14時台まで1時間に1本です。

構内配線

構内は写真だとわかりにくいので配線図にしました。

1番線から上り方沼津方向を見た写真です。右側が御殿場線で左へ分岐すると小田急線です。一番左側の材料線は使用停止になっているようです。1番線の先は150mほど有効長があり、車止め側100mほどは連動区間ではなくなるため保線車両などが留置できる感じです。

1番線の出発信号機は御殿場線、小田急線共に3現示ですが御殿場線は2位式を採用しているため真ん中の黄色は球が入っていません。

2番線が実質的に上りホームとなっています。右側の1番線は特急専用ホームで、特急料金支払った旅客は本屋口からスルーで入れて何となく国鉄チックです。

1番線のホームには特急乗車位置の床サインがあります。

有効長の長いホームです。

以前来た時にもあった謎の施設。昔々はこの先の酒匂川まで砂利採取線があったため、砂利の施設でしょうか。

3番線の横には更に2線貨物用の側線があった事がわかります。トラフガーダーが残っています。

駅横には酒蔵がありますが、ココから出荷があったのか気になります。

街並み

その昔、松田は矢倉沢往還の宿場町として栄えてました。駅前のメインストリート?にはいまでもこの様な旅館がありました。

その道からは富士山がよく見えます。

穴八幡宮参拝から都電へ

今年も早稲田にある穴八幡宮へ「一陽来復」という御守を頂きにお参りしてきました。我が家は昔から商売をしているので、この一陽来復とお酉さんは毎年譲受しています。

一の鳥居の根元が遠くから見ると猫の足に見えるのですが、実は鳥居が亀さんの上に載っています。

こばるの提灯を思い出します。

以前は古風な本殿でしたが、30年ほど前に建て替えられた立派な作りになりました。この日は大安で天気も良かったです。「一陽来復」は冬至から節分の間に買うことができ、大晦日の晩か節分の晩にその年の方角に向けて御守を壁に貼ります。恵方巻を向いて食べる方角です。

御守のほかお札なども頂いて帰ります。

今年のではありませんが、このようにその年の方角に合わせて御守を柱や壁に貼ります。

穴八幡宮、またの名を高田八幡宮と言います。

坂の途中に立っているので、本殿裏側は自家用車を乗り付けてご祈祷などをするための入口がありますが、ココ数年御守がものすごい人気が出てきたため、一陽来復の期間中はコチラが側からの入場が制限されています。以前はクルマで行っていってこの中に止めていましたが、ここ数年は電車で行ってます。この日も御守を求めて中国、台湾からの参詣客もいました。

本殿へ向かって相当階段を上がります。この崖を成形しているとき穴がありその中から黄金の像が出てきたことをお祀りしたのが始まりと言われています。

大安ともなると行列ができるのですが、この日は大安にも関わらずご覧の通りガラガラでした。やってきた参詣客も「えっ?」ってみな口々に言っていました。社務所で御守をもらうのに並び、本殿でお参りするのも並び大体半日かかりますが、拍子抜けでした。

露天もたくさん出ていますが、子供向けの露天ではなくどちらかというと開運系のグッズなどが多い感じです。

コロナ中は露天がなく手水舎が見えていました。

今はぎっちりです。招き猫やトウガラシ、高島易団の暦など大人向けの露天です。幸運を呼ぶまねきねこの露天はジオコレにはないです。逆に、やきそば、たこ焼き、ケバブの類は全くありません😂

柚子飴美味しそうです。コチラもジオコレにはない露天です。

ココはいつも購入している根付の御守を売っているところです。

お参りを済ませ、東西線、湘南新宿ラインでそのまま帰ってもいいのですが、久々に都電にでも乗ろうかと思い10分ほど歩いて都電早稲田停留場に到着です。

都電はいまだに土曜ダイヤが存在するようですが、見た感じ休日ダイヤより朝7、8時台が若干多い感じです。

早稲田駅は終点なのでコンクリート製の車止めがあります。

発条転てつ機になっていて、転てつ転換機は今どきの角ばったヤツになっていました。右側は降車ホームで、奥の部分はラッシュ時など続行運転となってしまい、先端までたどり着けない場合に使用する降車ホームです。電車がやってきました。

均一運賃で現金170円、IC168円です。都営地下鉄の初乗り運賃は180円、都バスに至っては210円、学バスでも180円なので、一番安い運賃で都内長距離を移動で来ます。

運転席の後ろにクロスシートがあると思ったら優先席だったので座るのはやめました。ココから3つ目の鬼子母神前まで乗車します。

地下鉄に乗り換えるため鬼子母神前停留場で下車です。ココの下を地下鉄副都心線が通っており、鬼子母神前停留場と雑司が谷駅は乗換駅となってます。

こんなのが走ってきましたが、つかささんとたろうさんによると、水戸岡さんデザインの電気コミュニティバスだそうです。イケバスと書かれていまして、最高速度は19キロと表示されていました。

この先の写真中央の谷底部分は、石立鉄男主演のドラマ「水もれ甲介」が住んでいる設定になっていました。家は実在していましたが、環状5の1号線という道路用地内となってしまい買収により現存していません。
環状5の1号線のこの辺の区間は地下構造のため、ちょっと前まで道路上に鋼製覆工板が敷き詰められていました。現在鋼製覆工板は撤去され、アスコン舗装があたらしくなっており、トンネルの躯体構築が完了し埋め戻されていると思われます。地上から都電、地下は環状5の1号線、その下を地下鉄副都心線という三重立体構造になっています。

ヘッポコ工場長は隣の学習院下停留場との間に親戚が住んでいたため、子供のころよく遊びに来ていました。以前の停留場は踏切を挟んでオフセットして設置されていましたが、現在は道路工事の進捗により早稲田行き側の停留場が移設され普通の相対式になっています。

雑司が谷駅から帰宅しましたが、環状5号線がこの副都心線の上を抜ける分、とにかく地下が深かったです。