2024夏休み 甲州~関西へ【その10】

新神戸駅から新幹線に乗車し京都駅へ向かいます。新神戸駅は両側をトンネルに挟まれ生田川沿いに形成された谷間に設置された駅です。博多方は約8キロの神戸トンネルになっています。

東京方は約16キロ続く六甲トンネルで、このトンネルをくぐると武庫川沿いの大阪平野まで一気に抜けます。

長大トンネル区間のため架線車の横取りがありましたが、レールが撤去されています。

変状管理のマーキングはあるようですが、トンネル入口のコンクリートクラックが気になります。

乗車する「のぞみ号」がやってきました。

山陽区間ののぞみ号ですが念のために指定席を確保しました。

2列席は窓側が完売で、3列席は若干座席が残っている感じでした。ただ、3列席のほとんどはインバウンド客です。

売店で購入したお昼ご飯の駅弁とシンカンセンスゴクカタイアイスのアイスクリームをいただきます。

焼き鳥弁当はネギ間をばらした感じで、他にもつくねとうずらが入っていてビールが欲しくなる感じです。

デザートのシンカンセンスゴクカタイアイスは駅売店で購入しましたが、バニラと抹茶の二択で今回はバニラを購入です。

駅の売店で買ったのでそれほど固くはなく、丁度食べごろでした。

駅弁を食べ終えると新大阪駅で、アイスクリームを食べ終えると京都駅な感じです。京都てっぱくの横には展示用車両なのか、117系とトワイライトのちんどこ編成で連結留置されていました。

新大阪駅からはかなり乗車してきて、さらに京都駅でも乗車してきました。ココで「のぞみ94号」を見送り下車します。

京都駅、いつみてもデカいです。昔はホームからも京都タワーが見えていましたが、今では全く見えません。

奈良線のホームへ寄ると205系がいました。奈良線はまだ全線乗ったことないのでいつかはチャレンジしてみたいです。

京都駅名物中継信号機の背面を拝んで中央口へ向かいます。

夏休み中なので平日の昼間でもそこそこの人出を感じます。

中央口へ出てきましたが、コチラ側まで来るとインバウンド客が多いです。

伊勢丹の大階段を昇り9階までやってきました。暑かったので伊勢丹の中から来ればよかったと思いました。

KATO京都店にやってきまして、コチラで買い物をします。店内には外人さんが1人だけいていました。

店内は撮影OKとのことで、記録しながら色々見て回ります。

先頭車シリーズはお土産用でしょうね。

京都てっぱくを意識した感じです。

チビ凸の事業者限定品もありました。秩父鉄道、東武鉄道、伊豆箱根と色々種類があります。

今回の目当てはKATO京都店オリジナルのこのマイテ49 2です。1人2両までですが、今まで出たオリジナルマイテはすべて完売となっている人気商品です。限定品を無事に購入できて満足です。

この後は大阪へ戻りますがJRで帰ってもつまらないので、阪急の指定席車両に乗車して帰ります。市営地下鉄で四条駅まで行き阪急に乗り換えます。大阪や神戸はエスカレータがキープライトですが、京都はバラバラな感じでいつも迷ってしまい多数決の方に乗り込みます。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その9】

50‰のこう配標を横目に2000系が駆け上がっていきます。写真で見ても急こう配であることがよくわかります。こんな登山電車並みの急こう配線区を通勤車がバンバン来るのははやりシュールです。

駅へ戻り藍那駅まで行ってみることにます。

支線の粟生線に乗車して3つ目の藍那駅で下車します。粟生行きを見送りホームでうろうろしていると、西鈴蘭台行きで運転していた後続列車の回し回送がやってきました。

西鈴蘭台では折返し設備がないため、西鈴蘭台行きとして運転してきた列車は、藍那駅の引上線にはいりココで折り返していきます。藍那行きとして運転してもいいと思うのですが、乗降人員が少ないから回送扱いにしているのでしょうか。3分程で折り返して出発していきます。

営業列車は右側の線路からやってきます。

この後鈴蘭台へ戻るため一旦改札を出て再入場します。精算機にコカ・コーラの広告が付いていましたが、券売機類に広告が付いているのは珍しい感じです。

無人駅ですが駅舎内は信号扱い所が併設され連動装置が置かれていると思われ、そこそこ大きな駅舎になっています。


やってきた最新の6500系上り列車に乗車し鈴蘭台駅に向かいます。

今回の移動はこんな感じです。

地図:©OpenStreetMap

鈴蘭台駅で乗り換え谷上駅に到着しました。ココからは神戸市交北神線で新神戸駅まで乗車して新幹線に乗り換えます。
左は神戸電鉄線、右は神戸市交線で神戸市交線と同一ホーム乗り換えとなっていますが、今人がいるあたりは神戸電鉄線の副本線が敷設可能な構造となっています。画面の右側から銀色の細い線のある箇所がホーム端になる予定ですが、副本線を設置するほど旅客がいないため実際には設置されることはないと思います。

神戸側を覗くとトンネルの坑口が見え、ココから神戸の中心地までずっとトンネルです。隣駅の新神戸駅までは約7kmありますが、途中に駅は1か所もありません。神戸市交北神線は元々、北神急行電鉄というこのトンネル区間1駅だけを所有する鉄道事業者でしたが、現在は神戸市交に引き継がれています。神戸電鉄とは線路幅が違うため、線路はつながっていません。

終端方向をを見てみます。引上線が2線あり車両が留置されていました。車両は神戸市交の6000形に統一されており北神急行電鉄時代の車両は昨年廃車されました。

入換信号機の進路表示機を観察すると「Y、Z」となっていますが、番線名称ではなく地点名称でしょうか。いずれ文献でも調べてみます。

西神中央行きに乗車します。全列車神戸市交の西神・山手線に乗り入れているため、朝間ラッシュ時に車庫のある名谷(みょうだに)行きが数本あるのみで、他はすべて西神中央行きです。

出発時刻になったので乗り込みます。

この区間を乗車するのは11年ぶりです。11年前は神戸市交の1000形に乗車したようですが、コチラの車両も昨年で形式消滅しています。まだホームドアが付いていませんでした。

▲2013年8月撮影.

乗車したところで車内はガラガラですが、神戸電鉄線が到着するとそこそこ乗客が乗り込んできました。神戸電鉄線よりは早く神戸・三宮に到着することができますが、元々トンネル会社だった故、運賃が高く利用者が伸び悩んだのが市交への譲渡原因です。

六甲山を貫くトンネルを急こう配で一気に駆け下り、約8分ほどで新幹線乗換駅である新神戸駅に到着です。

この後はKATO京都店へ行きますが、時間短縮のためココから新幹線で移動します。

エスカレータを乗り継いで新幹線改札口までやってきました。

券売機は1人並ぶだけですが、窓口はものすごい列ができていいます。Xなどでもやはり不慣れな人は係員さんから買った方が安心するということで、待ち時間は安心料なのでしょうか。

13時16分発の「のぞみ94号」で2駅、京都駅まで乗車します。

ミニオンのコラボかと思いましたが、関係ないような新幹線の自動改札機です。

ホームに上がると先行の「さくら」が出発していきました。

京都駅まではハザなので売店でシンカンセンスゴクカタイアイスのアイスクリームと駅弁を購入して乗り込みます。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その8】

3日目も晴れで気温の高い朝を迎えました。

2階の朝食会場へ向かい、特典の無料朝食をいただきます。

7時過ぎに行きましたがそこそこ利用客がいて、混雑というほどではありません。日本人宿泊客は親子連れの1組だけ見かけまして、そのほかはインバウンド客です。

昨年も頂いた釜揚げシラスは今回もいただきます。釜揚げシラスはこだわりがあるようです。

大好きな冬瓜(とうがん)が甲府の居酒屋に続きコチラにもあったのでいただきます。冬瓜は冬の漢字が付きますが、夏の終わりの野菜になります。

コートヤードのカレーはおいしいので、ゴハンはカレーライスにしていただきます。卵料理はリクエストができたためオムレツをオーダーです。

満腹になり少し食休みをして、ラッシュが終わったころ行動を開始します。御堂筋線で梅田駅を目指します。やってきた列車は北大阪急行の9000形ですが千里中央行きではなく、先日延伸された箕面萱野行きです。なんとなくまだ見慣れていないため違和感があります。

御堂筋線は大阪メトロの路線で、江坂駅より北側は北大阪急行電鉄線になりますが、乗り入れしているので実質1本の路線です。今回の延伸は北大阪急行電鉄線の最北区間が延伸されました。延伸区間は大阪のベッドタウンです。

地図:©OpenStreetMap

御堂筋線を梅田駅で下車し、やってきたのは阪神梅田駅です。ホームは改良工事が終わり、かなりしゃれた感じのホームになっていました。直結軌道もまだ新しさが残っています。

神戸電鉄を乗りに行くため、直通特急姫路行きで新開地駅まで乗車します。やってきたのは山陽電鉄の5000系なのでクロスシート1人用席を期待して乗車します。関西の同業者なら車番でどのクロスシート車が組み込まれているか頭には入っていると思いますw

停車駅名はなんとなく見難い感じです。

1人用座席は日が当たる側になりますが、1席空いていてブラインドも上がっているので1人用席に座ります。クロスシート車はやはり人気ですね。皆さんスマホをいじり外を見るわけではないのですが、自分の空間が確保されるからでしょうか。ヘッポコ工場長は進行方向の景色が見られるためクロスシートは大好きです。

無事に座れました。

列車は地下区間を抜け阪神野田で外へ出ます。尼崎車庫では202形電動貨車が見えました。この電動貨車は今月で引退と噂されています。

甲子園などを横目に40分程で新開地駅に到着しました。神戸高速線の駅はなんとなくホームが昭和チックで薄暗く感じます。床材が黒いのも影響しているのでしょうか。乗車してきた列車は姫路駅へ向けて出発していきました。

階段を上がり、階上の神戸電鉄線乗り場へ向かいます。

ココから車庫のある鈴蘭台駅まで乗車します。ホームには3000系が停車していました。

車内はご覧の通りガラガラです。4両編成のうち前から2両目は終日女性専用車両としての運用のため、実質3両分しか乗車できません。

ひたすら急こう配を駆け上がり、30分程で鈴蘭台駅に到着です。

車庫側を覗くと6000系が留置されています。6000系は結局2編成だけの製造で終了しその後6500系が新製、増備されることになりました。車掌台側にマスコットである犬の「しんちゃん」が乗っています。

6000系以降の車両に乗務していると思っていたのですが、2000系にもしんちゃんが乗務いしていたので1000系と3000系以外はすべて乗務しているようです。

複雑な分岐器の観察で下車してます。

「踏切あり」の標識は蒸気機関車タイプでした。

模型ではNゲージだと再現が大変そうな分岐器です。

1番線は上り本線と検車区からの引上線を兼用しています。下り方面へ出発することができないため列停と車停が建植されていました。

この場所には以前はデヤがよく留置されていましたが、現在は廃車されたため営業車が普通に留置されています。右側の2000系に「しんちゃん」が乗務していますが、左側の1500形は予備車扱いでしょうか。

-つづく-