2024夏休み 甲州~関西へ【その1】

ブログサイトをいじっていたらアップロードできなくなり更新できませんでした。

今年の夏休みは山梨の墓参りへ行ったあと、糸魚川へ抜けて関西へ行くという計画を立てたものの、帰宅日は決めていないという状態で出発しました。当初は新宿駅10時発のあずさを予約していましたが、人身事故による不通区間が発生しています。

新宿駅に9時20分に到着すると、乗車する「あずさ13号」のホームに東京行きの「あずさ号」が停車していました。が、構内放送で四ツ谷駅で人身事故とのことで新宿で運転打ち切りになってしまいました。乗車予定の「あずさ13号」も出発が危ぶまれます。

バタバタしている状態で、駅員さんのテレスピの横にいたところ、あずさより30分早く出発する「かいじ11号」はだけは所定で出発させると流れていたので、すかさず「えきねっと」で乗車変更を行い無事に特急券が購入できました。

こういう時ネットは便利ですね。紙の乗車券でもホーム上の指定席券売機で乗車変更は可能ですが、ネットの速さには敵いません。っというわけで、一番最後尾の座席に変更して4分延にて出発しました。

車内は比較的空いていて、「あずさ号」よりも空席が目立っていました。前回、山梨へ行った時も事故で列車が遅延して「しなの号」への乗り換えが綱渡りになり相性が悪いみたいです。

出発直前に駅弁を買い込み朝ごはんとします。

大船軒のしらす弁当をいただきます。

天気も良くて景色を見ながらの駅弁は最高です。所定のあずさ号では予定総崩れになるところでした。

それでも「かいじ11号」も遅延が発生し、甲府駅には約5分延で到着です。

このあとは普通列車に乗り換えて竜王駅へ貨物の入換を見に行ってきます。

211系のの並びも中々です。

3+3の6連車で松本寄り3両はロングシートですが、新宿寄りはクロスシート車だったため後部車両へ移動します。

ガラガラです。

5分ほどで竜王駅に到着。すでに貨物列車は中線に到着していました。下り普通列車と上り普通列車をやり過ごすと入換開始です。

スイッチャーも出番がありそうです。

日車の15t入換機が現役で見られる場所も少なくなってきました。

スイッチャーの入換などもじっくり観察できました。

10t機もまだあります。車体はキレイですが動いているのでしょうか。

そのまま竜王駅で下車すると明日乗車分が面倒臭くなるため、甲府駅では一旦下車してSuicaで入場しました。竜王駅でも一旦改札を出て再度Suicaに記録を付けます。

1時間に1本なのでかなり甲府より西側の区間は不便になりました。

入換を見学し終え、甲府に戻り宿へチェックインします。今日は甲府駅前のビジネスホテルに泊まりです。

昭和なホテル、久々に泊まりました。

-つづく-

8月10日鳩の日(鳩サブレ―)

昨日8月10日はハトの日で鳩サブレ―で有名な鎌倉・豊島屋では毎年限定品を発売しています。

今年のは社長が考えたと言われるハトの缶に1枚入りが4缶入った限定鳩サブレ―です。

赤、白、青、茶色の4缶が1セットで2500円です。1枚当たり625円という高級鳩サブレ―になりますが、味は特に変わらず中身はそのままです。

鎌倉駅から程近い本店へ開店直後見に行ってきました。

本店からの列は終わり部分が見えないくらい人が並んでいます。

鶴岡八幡宮のところまで列は続き、そこから折り返して続いていました。

ヘッポコ工場長はその前に、大船駅の豊島屋で整理券を並んでもらいました。大船駅も大行列となっていたほか、角地一戸建てを購入したT君も日吉東急百貨店で並んでいたそうです。日吉は屋外だったためお茶が配られたとのことで神対応ですね。

9時から整理券配布、10時から発売でしたが結局発売時も列に並ぶことになり、1時間ほど購入まで並びました😂

本店を見に行った後臨時特急の折返し回送が通過していきました。鎌倉は夏本番中です。

更に夕方本店前を通ると列はすでに解消されていて、店内で5分程待つだけで購入できる状態でした。本店はレジが7台ほどあるため客の回転はいいです。鳩サブレ―はドラマで推しがあったため今年は特に人気があったようです。コレで来年はチョコフレーバーや抹茶フレーバーなんていうのが出てきたら更にパニックになりそうです。

ヘッポコ工場長の体は3分の1が鳩サブレ―、更に3分の1は自由が丘・亀屋万年堂のナボナでできていますw🤣