2024年春の名古屋へ【その5】

コンシェルジュラウンジでチェックインをしますが、ティータイム中なので甘いものを頂きながらのチェックインです。

コロナ中は2,3品しかありませんでしたが、現在はスイーツが豊富に用意されています。

ケーキも食べ放題です。

コチラはサンドイッチなどの軽食です。

小腹が空いてきたので適当にいただきます。

ムース美味しかったです。

当然レールビューです。

このレセプションは早朝にとりましたが、日中はものすごい混雑でした。

鈴鹿でF-1が開催中とのことで、インバウンド客が大勢宿泊していました。インバウンド客は今までは電車で行くしかなかったようですが、今年からはマリオット側でツアーバスをチャーターして直通で行けるようになったそうです。日本人が相手ではないため案内はすべて英語です。

客室は大きい部屋にアップグレードしてくれました。

シャワーブースと湯舟が別になったいつものタイプの部屋です。

窓下を眺めます。リニアの工事で駅間の道路線形が若干かわったでしょうか。

リニア終端部分は上から見てもよくわかりませんが、開削で行うと思われます。

新幹線ホームもよく見えます。夕食まで少し横になります。

-つづく-

2024年春の名古屋へ【その4】

世界の山ちゃんで山ちゃんカレーを食べた後、快速列車に乗り模型屋へ向かうため金山駅を目指します。

樽見鉄道ホームには違う列車が停車していました。

稲沢駅通過時、大量のEF64-1000をみて少し喜びます。

車掌車も大量に連結留置されていましたが、日車からの甲種用でしょうか。

左はビール工場ですが、右手に競馬場はありません。アチラはサントリーですが、コチラはキリンの工場です。

名古屋駅進入時、リニア新幹線の掘削区間が見えました。

名古屋駅はそのまま乗り過ごし、金山駅に到着です。ココで地下鉄に乗り換えます。

美濃赤坂駅からは普通乗車券で入場しこのまま金山駅の自動改札機を通過すると、帰宅時名古屋駅の新幹線自動改札機が通れなくなるため、窓口で名古屋~金山間を精算して代理下車印を押印してもらいました。次回は、名古屋~金山間の普通乗車券と3枚投入で通れるかチャレンジしてみたいです。

何となく空いている金山駅です。

市営地下鉄名城線に乗車して上前津駅に到着です。

ジョーシンと・・・

GM、ポポンへ寄りました。ポポンは大井町線5200系があれば買い増ししましたが、目蒲線しかありませんでした。

矢場とん本店ですが、15時過ぎなのにまだ並んでいます。春休みの金曜日だからでしょうか。

再び上前津駅から地下鉄に乗車します。

金山駅から名古屋駅へ向かう時はほぼ中央線を利用します。東海道線より空いているというか、ガラガラなのでこの区間だけの利用時はいつも中央線に乗車します。

名古屋駅に到着です。金時計と銀時計で名古屋の人は待ち合わせ場所がわかるそうです。コチラは金時計です。

コンシェルジュラウンジでチェックインを行います。

コロナ中よりティータイムデザートが増えていました。

-つづく-

2024年初春の四国へ【その14・終】

沖縄へ出張に行っていたため更新が遅くなりました。

前日早く寝すぎたため、5時には目が覚めてしまいました。街中はまだひっそりとしています。

リニアの工事個所は仮橋脚部分が緑のLEDで明示されています。ライトアップ用ではなく、工事に際しての注意喚起です。重機がぶつけたら電車止まっちゃいますからね。

気が付きませんでしたが、プリンスホテルが開業していました。マリオットには高さ的に届かないですが、35階建てくらいはある感じです。

リニアの終端部分です。地上では何やっているかわからないですね。

朝食の時刻になったため、メンバーラウンジへ向かうことにします。朝は持ち帰り用のコーヒーがラウンジ前に用意されています。ココのエリアはメンバーのカードキーでしか入出できないため、メンバー以外の人がコーヒーを持って帰ることはできません。

アメリカンブレックファーストな感じです。パンは小倉あんデニッシュなど名古屋らしいチョイスになっています。

ベーコン、ウィンナー、スクランブルエッグコチラも定番です。

当然小倉あんデニッシュをいただきます。

どんよりした曇り空です。この日は帰ってから予定があるため、早めの新幹線で自宅に戻ることにします。

新幹線のりばは結構な混雑ですが、何とか人が途切れたタイミングで撮影できました。ほかのカットは人しか写っていません。

ホームへ上がると試運転の列車が止まっていましたが、テスト編成ではなさそうでした。

小田原停車のひかり号で帰ります。

G車で帰ります。次の停車駅が小田原駅です。

車内はガラガラでした。

さっそくモバイルオーダーでアイスとホットコーヒーを注文します。

男性スタッフが配達してくれまして、チョコレートアイスとホットコーヒーです。チョコレートアイスの方がバニラより60円高いの初めて知りました。コーヒーカップはイノダコーヒーの印刷になっているので、イノダコーヒー監修なのでしょうか。

食べ終わったあと10号車の喫煙コーナーへ行ってみます。タバコは吸いませんが、喫煙コーナーの運用があと10日ほどだったので、記録に行きます。すでに3月16日からは使えませんというステッカーが入口に貼られていました。

山側に配置されているため、愛煙家はタバコを吸いながら富士山を見ることができました。

西浜松には211系が留置されていましたが廃車待ちでしょうか。

1時間少々で小田原駅に到着です。ココから東海道線に乗り換えて大船駅を目指します。

乗車券をもらうのと、小田原乗換の押印をしてもらうため改札が空いたころを見計らって駅員さんのところへ向かいます。

ひかり号でくると大体踊り子号に接続があるのですが、時間帯が早かったため踊り子号はなく普通列車に乗車し帰宅しました。

普段自分にはあまりお土産は買わないのですが、限定数量の白餅黒餅の赤福があったため購入してきました。

こんな感じです。前々から気にはなっていたのですが、いつも午後には売り切れてしまうため買うことができませんでしたが、今回は帰宅が早かったため購入できました。白い方は白小豆を使ったもので見た目が珍しいです。

2024春の気ままな四国旅行ご笑覧ありがとうございました。