2024年初春の四国へ【その13】

名古屋駅上の定宿ホテル、名古屋マリオットアソシアホテルに到着です。アソシアとあるように、JR東海がフランチャイズで営業しています。

ココのホテルはエリートメンバー専用のレセプションでチェックインすると、カウンター脇に今日の宿泊でステータス保持者がそれぞれどのステータスが何室宿泊というのが出されていていつも見入ってしまいます。ステータス保持者だけで204室埋まっています。

エリート会員用のチェックインレーンがります。

チェックインを済ませ部屋に上がると、いつも通り広めの部屋にアップグレードしてくれました。

シャワールームが別についた広い部屋です。

シャワーだけざっと浴びたいときにはコレがいいです。

駅が見える部屋をリクエストしておいたので、真下に見えるレールビューです。

荷物を置いてざっとひとっぷろ浴びた後、市内散策へ向かいます。まずはおやつ代わりにきしめんを頂きます。

海老天きしめんです。

ホームに上がると311系が停車していました。国鉄臭が残る車両な感じです。

トップナンバーでした。

その後ジョーシンへ向かうため、金山駅まで東海道線に乗車します。313系のクロスシート車いいです。

金山駅に到着しましたが、ホームドアが付いていました。

金山駅で市営地下鉄名城線に乗り換え上前津駅まで行きます。

2つ目上前津駅からジョーシンまでは徒歩5分程です。

大須の商店街を横目に先を急ぎます。

ジョーシンキッズランド大須店にやってきました・・・が、何も買いませんでした。

ホテルで夕食を摂るために戻ることにします。再び上前津駅から名城線に乗車します。

ラウンジのカクテルタイムで食事を頂くことにします。

17時半からカクテルタイムですがラウンジはガラガラでした。

コールドミールを中心に軽めの食事が用意されています。

ツマミにはちょうどいいものばかりです。一番左側はイカフライです。

サラダなどもあり、ツマミとしては最高です。

ビールでいただきます。

3回くらいお代わりしました🤣

時間は早いですが、床に就きます。

-つづく-

2024年初春の四国へ【その12】

のぞみ26号で名古屋駅へ向かいますが、山陽新幹線は久々な気がします。

週明けの月曜日ということもあり、普通車も含め比較的閑散とした感じです。以前読んだ運転協会誌によると、新幹線は週初めは空いていて金曜日にかけて輸送量が増えていくとJR東海の運転部門の人の論文を読んだ記憶があります。

日の当たらないD席を選びました。曇っていればA席でもよかったのですが、この辺はEX予約なので何度でも席の変更ができるため安心です。

お昼ご飯を食べていなかったので岡山駅で駅弁を購入。季節限定のかきめしで、日本産かどうかはわかりませんが🤣牡蠣は大好きなのでコレにしました。

駅弁にしては大きい牡蠣が載っています。出汁メシもおいしかったです。

食べ終わると同時に車内販売がやってきました。山陽新幹線区間も3月の改正でワゴン販売が終了するとのことで写真を撮らせてもらいました。

この組み合わせでいただきます。コーヒーのカップはJR西仕様です。

今回の旅行、そのもそも帰路は徳島から飛行機だった予定のため、新幹線に乗車することを想定してませんでした。なので、アルミスプーンを持参しておらずちょっと悲しい感じです。

大阪駅からは東海道新幹線区間に入ります。山陽新幹線の区間のおしぼりは「にしき堂」のスポンサーで、東海道区間は安定の「ダンディーハウス」です。山陽区間の方が若干おしぼりデカいでしょうか。

東海道区間はすでにワゴンサービスが終了しており、G車内はスマホで注文すると座席までデリバリーしてくれるシステムになりました。さすがに立て続けに2個アイスは食べられないのでコチラは自宅に帰るときにチャレンジしてみます。しかし、スマホを持っていない高齢者には使いづらくなりました。

鳥飼基地を横目に快調に加速していき通過します。

金生山が見えてくると名古屋が近くなってきます。石灰石を産出している山なので、どんどん削られて姿が変わっていきます。全部削り取ったら平らにして家でも建てるのでしょうか。

この辺まで来ると名古屋駅の場内過ぎているのでそろそろデッキに移動ですが、ギリギリまで座席に座っていたら駄賃にEF64ー1000の重連をみることができました。

定刻、名古屋駅に到着です。

名古屋駅でいつもみかける「ぴよりん」の販売所。どんなのか一度食べてみたいです。

定宿に到着です。

-つづく-

2024年初春の四国へ【その10】

前日の帰宅が終電時刻で遅かったため遅目の起床です。キハ40の残車率が高いです。

10時過ぎの列車で移動するので少しゆっくり目に朝食をいただきます。郷土料理の豆ちらし寿司で甘いお豆がおいしいです。徳島県民は甘口を好むらしく、糖尿病の率が高いのもわかります。

コチラは土佐料理ですが、カツオのたたきの刺身です。

コチラは讃岐料理の鯛めしを作る鯛のお刺身です。ご飯に載せてお出汁と薬味を載せて作ります。鯛丼ですね。

いただきます。

本日もすだちゼリーにありつけました。

朝食を終え、10時前にチェックアウトします。写真左側が朝食会場のレストラン、右側がレセプションです。

10時23分発のうずしおに乗り、本日の宿泊地は名古屋に決定しました。

うずしおは折り返し運用で、8分ほど前に到着しました。

徳島駅は京急並みな逝っとけダイヤで、10時30分発の阿南行きがすぐ後ろに入線してきました。

2+1の3両編成で、1号車の半分が座席指定になっています。折り返し時間がかなり短く、手際よく車内清掃が行われています。

最後尾側は指定席の表示になっていますが、前方側は自由席になっています。

車内も後部側は指定席表示ですが・・・

前方は自由席表示になっていて、真ん中辺の天井から指定席と自由席の座席番号表示がされています。

ヘッドレストカバーでも指定席がわかるようになっています。

指定席はガラガラでした。

2号車の自由席を覗きに行くとコチラもガラガラでした。

車内散策します。増結部分を観察します。

運転台側は締め切られていますが、車掌台側は解放されていました。補助いすの様なものがありましたが、コレに座っていたら怒られそうです。激混雑時はたぶん許されるでしょう。

サニタリエリアも観察です。

バリアフリートイレになっているのを確認。今回はきれいでした。

途中駅からの乗降は1,2人といった感じです。

志度付近では琴電と並走しますが、列車を見ることはできませんでした。

1時間強で定刻高松駅に到着しました。

高松駅で途中下車してT君からお土産のリモート依頼があったので購入します。

アンパンマン列車が入線してきました。

−つづく−