2024初冬横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ【その1】

3か月ぶりに横浜駅に直結しているシェラトンホテルへ行ってきました。

今回は12月に入ってすぐの時に行きましたが、既にクリスマスモードでした。どこのホテルもハロウィンが終わると直ぐクリスマスモードになります。

1回のレセプションではそうにゃんがベイスターズのユニフォームを着てお出迎えしています。今年は26年ぶりの優勝で、横浜地区はかなり盛り上がりました。昔々、横浜の地下街に大魔神社があったのも懐かしいです。

今回も27階のクラブラウンジでチェックインします。

チェックインの時刻より30分ほど早かったのですが、部屋が用意できているとのことで一旦荷物を置きに向かいます。今回は26階の部屋をあてがってもらいました。

可もなく不可もなくですが、少し広めの部屋にアップグレードしてくれたそうです。何より眼下に横浜駅西口が見渡せる側なのでヨシとします。

サニタリエリアはバスタブとシャワーが分かれた好ましい作りです。

レインシャワーも付いていました。

その後、ラウンジへ向かいティータイムのデザートをいただきます。

平日で、冬休み前なので閑散としていました。

ラウンジからも横浜駅西口が見渡せます。

ドリンク類は変わらずの取り揃えでした。

15時になるとドーナッツも出てきましたが、今回はオールドファッションはなく、ポンデリングのみでした。チョコとアールグレイです。

中にラズベリーソースの入った高いチョコもありました。

今回変わったのはマカロンが取り放題になったことです。以前は、スタッフさんが1人2個までで配膳してくれましたが、今回から取り放題ですが1個450円くらいするマカロンですからね。

空いていたのでちょっと頂きすぎかな?っと思ってしまいましたが、混雑時には2個までにしたいと思います。

アイスティーでいただきます。

-つづく-

大阪出張~京都てっぱくへ【その4】

無料の朝食が付いているので7時半頃、1階にある朝食会場へ向かうとロビーはものすごい人がいます。7組待ちとのことでSNS呼び出しを選択してラウンジで時間をつぶすことにします。

待機組数がスマホで分かるため、2組前になったら降りる予定です。紅茶を飲んで時間をつぶします。

15分くらいで呼ばれました。レストラン内は人が多いため全体の写真は撮りませんでした。それほど広くはありませんが、平日だと新大阪駅前という立地条件を考えるとビジネス客が多いと思います。

本町のコートヤードと同じようにたこやきがありましたw

パンはラウンジにあるものと同じパンが用意されています。そのほかに食パンやフランスパンなどもあります。

果物はカットフルーツのほか、大きいものもありコチラはオーダーするとカットしてくれます。大阪のローカルドリンク「みっくちゅじゅーちゅ」なるものがありました。なんだかわかりませんが、ネットで調べれば出てきそうです。

いつもながら和食でいただきます。ゴハンの盛り方がちょっと汚かったです。そのほか、玉子料理は座席でオーダーができます。右のカップはラウンジで飲んでいた紅茶です。

16時までのレイトチェックアウトが可能だったため、荷物を置いて京都に行こうかと思っていましたが、戻ってくるのも面倒なので早めにチェックアウトすることにします。

新大阪駅の新幹線自動券売機前には長蛇の列です。乗車券を購入していなかったので、特急券と合わせて購入します。

で、すぐに出発する「のぞみ」号があったので7号車から乗車しますが、コチラの写真は6号車ですが普通車はご覧の通り満席に近い状態です。自由席のある3号車へ向かおうと思いましたが5号車から先は通路に人が立っており進めません。

6号車のデッキに立ち京都駅を目指します。立っていても15分ほどなので苦にはなりません。

出発して本格的な加速が始まると鳥飼基地を通過します。

京都駅に到着です。人が多いためホーム上での写真は撮影せず、そのまま在来線ホームへ向かいます。山陰本線のホームへ向かい梅小路京都西駅まで1駅乗車します。

発車案内板には時刻表にない快速列車が表示されていますが、臨時の快速列車のようです。快速だとたしか二条駅辺りまで止まらないので、その下の11時57分発の普通列車に乗車します。

ホームはこの状態です。臨時列車が運転されるのもわかる気がします。コレ全員、これから乗車する乗客です。

-つづく-

大阪出張~京都てっぱくへ【その3】

大阪はやはり新幹線の方が楽チンです。ラウンジで少し休んでから出かけることにします。

ラウンジフロアはエレベータ前にウエイティングエリアがあります。カクテルタイム混雑した時ココで待っているのでしょうか。

ラウンジはパンの常設があり、小腹が空いたときにはちょうどいいです。

マフィンを入れて7種類どれも美味しそうです。

コーヒーサーバーのほか冷蔵庫もあり、ペプシやジンジャーエールなども飲めます。

乾き物も一通りあります。

眺めはレールビューで最高です。

真下には御堂筋線の新大阪駅引上線が見えます。

小麦抜き生活でしたが、今日はいただきます。。

30分ほど時間をつぶして御堂筋線に乗車し、北新地方面へ向かいます。こんな改札口知りませんでした。

梅田駅で下車して、地下街をとにかく歩きJR北新地駅に到着しました。制度上、着駅が大阪市内の乗車券でも、大阪駅と北新地駅を徒歩連絡する名目で途中下車できる特例駅です。

そして、仕事の宴が始まります。モルツが関西らしくていい感じです。

2軒目、3軒目と行き3次会はコチラのうどんで腹を満たします。

極太面でウマウマでした。主催者さんにごちそうになりほろ酔いでホテルへもどりました。

-つづく-