ターフ類を撒き終えて植栽に入ります。公園側は植える木が決まっ
てますが、農家側はまだ決まってません。色々農家を覗くと表側は
松とか植えて有りますが裏側は、柿の木があったり鬱蒼としていた
り、といった感じです。
農家裏側にも若干植栽をしなければなりませんが、いい木が見あた
らないです。公園はプライザーのベンチを置こうと思い、家中探して
も見あたらない(汗)どこへしまったのだろうと思いつつ半日が経過し
ました・・・
生垣はドイツブッシュ社のHO用をカットして使用。N用のは単なるス
ポンジですが、HO用のはパウダーが塗してありN用より若干見た目
がいいです。日本ではハンズや天賞堂で売ってました。
農家と農機具倉庫の間は畑にする予定ですが、これまたブッシュ社
の畑シートを使用します。
アルファリゾート
全検から出場したアルファリゾートは先週末より踊り子運用に就いて
るそうです。あんまり見る気もしないのですが、伊豆へ行ったついで
に伊豆高原を覗いてきました。
車庫の中はちょっと前までは想像出来なかった留置状態です・・・20
年前くらいが一番良かったです。
▲8000系で埋め尽くされてます
で、アルファリゾートは明日の踊り子運用のためか、一番奥の洗浄線
に休んでいて洗車されていました。前面にある枠状のものは方向幕の
ようでした。屋根も青くなって、あとはどこが変わったんだろう?
▲ふぅ・・・泣けてきますょ
よ~く考えると、リゾート踊り子にはアルファが基本的に入るようなの
で、黒船のリゾート踊り子は貴重だったんです。しかし、撮りに行った
のは最終日で、しかも蒲田の模型ショー行くついでに撮っただけです。
どうも走ってる電車を撮るのは苦手で、撮りに行くのは腰が重たいで
す。模型製作も腰が重たいですが・・・(-_-;
今日はコイツも伊豆まで遠征していて伊豆高原には7~8人くらいヒト
がいました。東海道線もカメラマンが多数いて、ほどなく「なにわ」が
通過していきましたが、まだあの客車有ったんだぁ・・・何も知らないヤツ。
砂利撒き完了
軌間内の枕木間にも砂利を撒き終えまして、漸く工程の半分というと
ころです。この後はパウダー、ファイバー撒布となります。樹木も若干
植えるのですが、左端が雑木地区になるのでどういう樹木にしようか
と考えてるんですが木は難しいです。ジオコレの樹木は数が少ない植
林だと、ちょっと使いにくいです。
線路はこのあと「マホガニー」軽く吹き付け砂利にサビサビ感をださせ、
ハンブロールでレール側面の錆色を塗装します。
今日品川駅をうろついていたらE655に遭遇しました。話しには聞いて
ましたが露出の難しい車です・・・実際に見た色と全然違います。