JAM国際鉄道模型コンベンション2024(3日目)

昨日上げ忘れてしまいまして、本日月曜日に上げております。

3日目も10時半に到着し、待機列に並んだあと入場します。まずは午後になると売り切れていた釜めしを購入に向かいます。保冷バックを持参して購入しました。

その後信号機の気になる箇所を回ります。オズモファクトリーのオズモさんのところへ行き熱海駅を見学。

つづいてJ-TRACKソサエティの信号運転です。制限の現示区間に入ると減速、そして停止とよくできています。解説を読むとCCMC電気担当さんがやられていたようで、それも納得。CCMC電気担当さんはいらっしゃいませんでした。

コチラは本物かと思うスペックです。

っということで、今年もギミック動画を含めまとめます。

JAM国際鉄道模型コンベンション2024(2日目)

2日目もJAMへ見学に行ってきました。11時頃の到着で入場待機列こそありませんでしたが、当日券売り場は長い列ができており、午後になると当日券購入の方は10分以上並ぶ必要がありました。

5インチゲージの見学を訪れましたが、人が多く本日もじっくり見ることができませんでした。合成枕木とかいい感じが出ています。

コチラはGM製の東急3000系です。鉄コレの購入はちょっと敏感になってしまいます。

展示ではうみ電☆やま電さんのところも毎年規模が大きくなっていくので見ていて楽しいです。

コチラは線路間隔も狭く見ていて圧巻でした。

明日も行ってきます。

JAM国際鉄道模型コンベンション2024

いよいよ今年もJAMの時期になり本日から3日間開催です。招待券を頂いたので3日間いくことにし、台風接近中の本日も行ってきました。

台風も何のその。10時10分に到着するとすでに待機列ができており、すぐには入れませんでした。

本日、GMでの事業者講演は台風のため中止となっていましたが、企業としては素晴らしい英断です。

明日以降レポートをまとめていきます。