ドイツへ2015-番外散財報告-

先月行ったドイツではICEの模型が欲しかったのですが、寄った模型屋さんでは2軒とも売り切れでした。
なのでストラクチャーを中心に購入してきました。ちなみに、右の黄色い箱の「チョッパー2」は時同じくしてアメリカから届いたモノです。

お気に入りはプライザー製のHOサイズ本棚です。10.95ユーロの値札が付いています。日本円で1400円位で、ホテル近くの模型屋さんで購入しました。

コチラの模型屋さんでNゲージのフィギアなどを中心に購入しましたが、店主さん曰く、「コレ等はHOとNでサイズ違いますよ」とドイツ語で説明してくれました。店主さんは日本の模型屋さんと同じであまり英語がしゃべれないので、私も面倒くさくなり「コレは日本で見かけないのでお土産だから気にしないで下さい」っと言ってしまいました。親切心に反しごめんなさい・・・

バラして内装に使います。しかし、HOは色々出ていて良いなぁ。

北海道はまなすを見に-中編-

本当は寝台車に乗りたいところですが、1駅乗車で寝台料金払うのもちょっとアレなので列車名の入る指定席券を購入。

ここ最近接続列車の関係で出発が遅れるとか遅れないとか聞いてましたが、この日はほぼ定刻に出発。車内指定席車旅客の半分は同業者のようですが、ホームで見送る同業者も含めまだまだマッタリ感があります。
指定席車の一部にはラウンジのようなモノが設備されていました。

車内シートピッチは特大サイズ。それ故窓と合っていないため、ブタ席が存在します。一番手前に移っているのは女性専用車ならぬ、女性専用席。

グリーン車の座席を利用したシートは懐かしのサイドテーブル付きです。
しかし、自由席車は1両に2、3人しか乗っていない状況です。ッというわけで、車内をうろついている間に新札幌駅に到着。
この写真を撮っていたら車掌さんに会釈され、慌ててコチラもぎこちない会釈を・・・
青森へ向けて出発していきました。

新札幌駅からは地下鉄東西線ですすきの方面へ戻ります。

貫通の形が面白いです。

すすきののネオンに惑わされること無く、ラーメンをすすり宿へ。翌朝は曇りとならず、晴れてしまいました。
路面電車の仮の終点区間です。12月20日に撮影している側の区間が開業します。

現在は仮設停留場ですが、延伸時はすすきのの交差点側に戻るようです。

作業帯のバリケードがキティーちゃん。初めて見ました。

ココで折り返すことも可能なようです。矢羽根があり、先端軌条の部分は融雪器が埋め込まれているようです。

信号機は既に電源が入っています。

本設のすすきの停留場。奥の車両が居る場所が現在の仮停留場。

すすきのの交差点を曲がり隣の市街ブロックへ。これでループ線になるわけです。

-後編へつづく-

西下報告-小倉-

黒崎へやてきました。ッと言っても休みが取れないので、飛び道具使っての日帰りです。豪雨の羽田を飛び立ち、北九州はヘッポコ工場長デフォルトの曇り空です。しかし、目当てのレール輸送は残念なチキ2両。

その後西小倉駅でキハに乗換南小倉駅へ。

目的はコレ。TOTO株式会社のトイレ博物館です。

しかも、空港へ戻る途中、チキに遭遇するという残念さ。
帰路の飛行機は遅延も重なり疲れました。