行灯式車止標識

最近の首都圏の車止標識は、白☓標示の部分が反射材を用いたモノが多くなっていますが、JRや東京メトロでは更新されても行灯式(自光式)のモノが多く採用されています。

更新されると白色LEDの行灯式になるようで、電球のものは数が減ってきてます。
模型では自光式はイモンでこのようなモノが発売されていますが、Nではトミックスのコンクリート式の車止めにあるのみです。かつてエンドウも自光式でしたが。

国鉄時代も含めJRなんかは爽快に並んでいました。

地方ではまだまだ電球で現役のところがあります。コレは伊予鉄です。

車止標識の抜けている部分は乳白色の板が差し込まれていますが、同じく伊予鉄ではガラスのみで中の電球が丸見えのもありました。

西武は比較的最近まで多く採用されていました。コレはレオライナーの西武球場前駅です。

2003年の西武球場前駅です。まだ行灯式の車止標識でした。

国鉄で言う第1種車止に当たる砂利タイプに用いられる車止の標識は、古枕木の上に乗っているのが私鉄では多くみられました。

多摩川線にはこんな強者までありました。

西武球場前駅は今では反射材の標識に交換されてしまいました。

ボワァっと点灯している方が郷愁を感じるので、模型でチャレンジしてみたいです。

京急ファミリー鉄道フェスタ2015

今日は北久里浜の工場で行われた京急のイベントへ行ってきました。初めていきましたが、とにかく人がすごかったです。


どのくらいすごいかというと、こんな感じで近寄れません。

っというわけで施設見学です。

このキュービクルが工場の変電所の様です。

ガス置き場とか・・・

産廃置き場は空いてました。

LED幕は撮影が難しいです。

何とか撮れました。

2000!

何とも言えない幕が出てました。

アント。

屋根上の作業設備。

とにかく人人人・・・

08マルタイ。後ろの捨ててある800形も気になります。

軌陸架線検測車。やはり、後ろの車両が気になります。
人がスゴイので鉄コレはあるんだか無いんだか分からず諦めて、専用列車で帰ることにします。

工場から引上線へ。

出庫はそのまま出来ない様なのでスイッチバックします。

出庫は有効長の関係から、右側の安全側線の様な線路へ入っていきます。車止め手前の停止位置までギリギリに入っていきました。
久里浜駅に到着。

今回初めて行きましたが、勝手が分かったのでまた来年あれば行きたいです。

静岡ホビーショー

長沼車庫からグランシップへ寄り、その後シャトルバスでホビーショーへ向かいました。モデラーズクラブの展示から。今年もろうがんずに石坂浩二さんがいました。
このシリーズのプラモは昔から欲しいと思っていましたが、完成しているは初めて見ました。

こんなタクシー乗ってみたいです。

このISOタンクコン1/32くらいでしょうか。とてもリアルです。
色々と話題のアオシマのDD51です。デカイです。

ウエザリングがうまくないとかっこよく見えない感じです。

続いてトミーテック。パトカーは高知県警と神奈川県警のようです。

カブも入っているようです。

技MIXからはトーイングトラクタなどが出るようです。

デカイスケールでは機動隊フィギュアが出るようです。


マイクロのJR四国ホビートレインはなかなかの雰囲気が出ていました。

GMからはフライホィール付きの新動力が発表になっていました。

ピボット集電にフライホィールとなると、走行性能はかなり期待できそうです。

今年の静岡ホビーショーは断念する予定でしたが、主治医より3ヶ月ほどしたら体調と相談して旅行しても良いとのことで行くことが出来ました。順調に回復しておりますが、今回は体調を考慮し奮発してG車で帰宅しました。