保土ヶ谷駅のTMC200

先週末は秩父鉄道の広瀬川原駅でお祭りがあり、保線車やスイッチャーが盛大に展示されていたようですが、ヘッポコ工場長は通勤の時、横須賀線の車窓から見える保土ヶ谷駅材料線に留置されているTMC200が気になってます。
連休前から車輪をもがれて自車転車台でジャッキアップされ、バンコに載せられたたままになっていました。
塗装が塗装だけに廃車解体かと思ってました。横取り装置なんかもよく見えます。

先週末保土ヶ谷駅を通ると車輪が填められ整備されてました。車輪の削正だったようです。

保土ヶ谷駅の側線はレールセンターのようでして、たまにチキがモーターカーに連結され入線しているのを見かけます。この時はTMC400が牽引してきたようです。

その後ワンフレームトロなどに載せ替えられ、各施工箇所へ運ばれていきます。

横須賀線の本線と平行して着発線も設けられていて、10時頃になると朝間ラッシュ時に運転された湘南ライナーなどがココまでやってきて間合いの後、折り返していきます。

着発線は片渡りが設けられていて、機回し線も兼ねているようです。

写真右側の建物部分はレールセンター部分と共にかつての貨物ホーム跡地で側線が敷かれていました。車扱いの中には秩父鉄道のスムなどが相鉄線への継走地点として沢山止まっていたようです。貨物の取扱は横浜羽沢駅に合併されて側線も役目を終え、現在はマンションなどが建っています。

静岡ホビーショー

昨年は忙しくて行けなかった静岡ホビーショーですが、今年は行ってきました。小田原発着のこだま号での静岡入りでしたが、往復ともN700系のこだま号で時代の変化を感じました。

こちらは復路のこだま号。
今年はあまり出かけておらず、新幹線の販売を取りやめた自販機を初めて見ました。

早速会場へ。

トミーテック。面積を稼ぐにはよさそうな、中学校と体育館。

国産のロープウエィもきになります。

発着駅の中には巨大なプーリーがありますが、実物もこんな感じでそのまんまです。

115系はスカ色と身延色で、身延色は予約しました。

大窓0系も気になりました。

今回はなんと言っても鉄コレ機関車が気になりました。

動力はウエイトがかなり積まれていまして、機関車としての牽引能力も確保しているようです。

西部警察シリーズは爆破された広電まで発売です。

カトーで気になったターンテーブルのうち・・・

この車止め部分です。

ユニトラックのジョイナーを使用しないようなので、普通の線路には使えなさそうです。

特別車の方は写真切れちゃいました・・・


マイクロエース。秩父のデキ200形はロゴもキレイに印刷されてました。

後輩T君も発売を楽しみにしている小田急MSEは、発売が延び延びになっているようです。

グリーンマックス。保線車両の模型は驚きました。自走するようですが、照明装置にも拘るそうです。マルタイは09-16で今後続くのでしょうか。

バラストレギュレータも。これでマルタイ編成が組めます。

あとは気になったのを。
限定のピーチ機。在庫ありましたが悩んだ挙げ句まりこジェットは買いませんでした。

PAC3。


3Dプリンターの出力サービスのデモがありました。あと5年もすると手頃な値段になりそうな気もします。

足早に見て回り、石坂浩二さんも会場にいらっしゃいました。晴天で久々の新幹線乗車で富士山を眺めながら帰宅しました。

久々に出かけると疲れます。

トンネルビネット

模様替えのあと無線LAN経由だとPCがネットに上手く繋がらず、四苦八苦してます。どうやらノートンが悪さしているようで、今度休みの日にじっくりとデリート・再インストールしてみようかと思ってます。
ヨドバシカメラで購入した写真パネルにレールを置き、トンネルの坑口部分製作開始です。とりあえず発砲スチロールを積み上げ、標高を稼ぎます。

希望の形になるまで削り出します。