昨日ははじめてスマホからブログ書いてみましたが、昭和の少年には打ち込みにくいアイテムで日本語がいつも以上に変だったり・・・ノートパソコンの方が入力しやすいです。
さて、ヘッポコ工場長は183系の踊り子号が一番好きでしてコレが一番やりたかったのは昨日のブログにも載せましたが、嬉しいのでまた!

伊東、鎌倉に親戚の家があったのも影響し、東海道、横須賀、伊東線方面は昔から興味がありました。しかし、昭和時代が少年な小学生のヘッポコ工場長が撮る写真はこんなのばかりです。

伊東駅でも残念な写真です。奥に非冷房の伊豆急100系が見えます。
当時ヘッドマークが文字だけから絵入りになり、特に踊り子号はカラフルで斬新に見えたのも好きになった理由の一つです。

コレは少々まともかと・・・

コレは6年程前に復活運転した「あまぎ」です。現役のあまぎは脳内カメラに収めただけで、写真はありません。

183系「とき」もこんな写真ばかりです。在来線「とき」は上越新幹線開業に伴う終焉間近で、ホームには沢山のファンが居ました。葬式鉄と言う言葉は当時ありませんでしたが、今も昔も変わらないですね。
TOMIX 国鉄183系
ちょっとバタバタしていました。
先月TOMIXから国鉄183系が発売になったので祐天寺モデルスで購入し、本日ナンバーインレタの貼り付けなどが終了しました。
購入したのは基本とM増結、T増結で大阪往復出来ちゃう値段です。10両なので1Mでも十分なのですが、M増結にもサロが入っているため結果的に買わざるを得ないという商売上手です。

模型のイラストは「とき」になっていまして、標準ヘッドマークも「とき」でしたが、祐天寺モデルスの店主さんは「踊り子にするんですよね?交換用HMも注文しておきましたよ」っとありがたいです。
全くもってその通りです。

HG仕様なのでKATO初期の185系と並べるとちょっとアレです・・・
っと言ってもコレがやりたかったのです。
HG仕様ならではで、先頭もTNカプラーが付いているのでこの様に遊べます。1000番台が出たら中間組込もやってみたいです。

この頃に戻りたいです・・・

バスコレ東急観光バス60周年記念
増税目前となり、模型も駆け込み購入と行きたいところですが、お財布が付いていきません。鉄道は運賃の値上げも話題になっていますが、料金も当然上がります。
東日本の普通グリーン料金は、今までは平日50キロまでと土休日51キロ以上は同じ750円でしたが、増税後は10円違いが出てくるんですねぇ。

さて先日、後輩Y君が東急バスの事業者バスコレを購入してきてくれましました。東急観光バス60周年記念で、記念塗装車がプロトタイプとなっています。


昭和28年に観光バスの運行を開始した時の塗装だそうです。この塗装は見た事がありません。

コチラは近年まで観光バスカラーとなっていて、地方の東急関連会社ではまだ見られるのかな?

このカラーリングは観光バスのみで、路線バスで採用された事はないのでちょっとビミョーな感じです。
