世代交代

今回の西下は赤ホキ確認の意味もありました。笠寺駅に止まっていた編成では、ホキ9500は2割くらいで、残りはホキ2000になっていました。

いずれKATOから出そうな気もします。
ここの石灰石は細粒タイプなのでカバーが付いてるのでしょうか。河合商会から発売されていたタイプは、開口部がありませんでしたが、なぜあんな車体になったか不思議です。

ホキ9500の新製車ラストナンバーはまだ廃車にはならないでいられるのでしょうかね。

丹那トンネル~興津駅

以前から丹那トンネルの坑口を撮りたいと思っていまして、今回函南駅で下車して撮ってみました。遠いです・・・
函南駅付近の複線間隔は島式ホームのためか、トミックス並みに広くなっているのが気になりました。改札口はゴルフへ行くための乗客が、スイカ・パスモで乗って来ちゃったので長蛇の列が出来、狭い改札が大変な事になっていましたが、週末はいつもこうなのかもしれません。

三島、沼津、富士駅と寄り、興津駅で再び下車です。

浜松行きの折り返し列車に乗りますが、折り返し列車が発着する3番線の停止位置はホームギリギリです。

この頃から停止位置はギリギリでした。

復路も在来線

在来線での移動も乗っちゃうとなかなかいいですね。以前は苦手でしたが・・・
名古屋駅から豊橋駅、浜松駅、島田駅、熱海駅で乗り換え、先ほど6時間ほどの時間をかけて帰宅しましたが、快適でした。

ッというのも、211系はこの席陣取ると結構飽きないです。