乗車券シリーズ第3弾は西村京太郎ばりに・・・は、ウソでして、新大
阪のトリックをご紹介します。
先日のお得な切符で往復割引の件について書きましたが、東京から
大阪をちょっとだけお得にする切符をご紹介します。
東京駅から新幹線で新大阪駅まで乗車券を購入すると東京駅、大阪
駅から共に201キロ以上あるので「特定都区市内」の特例を受け、下
の様に東京都区内→大阪市内という乗車券になります。
東京駅-大阪駅間は556.4キロと601キロに届かないので、往復
乗車券を購入する事は出来ますが往復割引は適用になりません。
片道当たり8510円で、往復17020円になります。
▲往復乗車券で買えば有効期間は片道の2倍になります
しかし、ここで諦めてはいけません。先日の知人A(仮名)さん本名I
さんの話を思い出してください。
この時は、ちょっと先の駅まで購入したら安くなりました。この時の往
復割引乗車券の金額は16820円です。つまりこの金額が往復割引
の最低運賃ということになります。
お分かりと思いますが、東京から大阪まで往復で乗車券を買うので
あれば、もっと先の601~640キロ区間の乗車券を買うと17020円
→16820円で差額200円お得と言う事です。
東京からですと、姫路駅の一つ手前御着駅までが640キロです。6
40キロまでなら好きな駅名を選ぶ事も出来ますので、下の乗車券は
手前にある縁起のよさそうな宝殿駅を選んで購入しました。
▲有効期間は10日間になり往復で16820円です
↑月2回行ってました(^^;
▲同じ運賃帯に変わった駅名があればそれを選ぶのもOK!
大阪まで行こうとして大阪まで買うのではなく、姫路の手前まで購入
すれば、200円安い運賃で神戸・元町や明石海峡大橋の方まで遊び
に行けます。勿論大阪駅では途中下車すればOKです。
ちなみに、次の運賃帯ですと17200円となり380円プラスすること
で姫路城まで見に行く事が出来ちゃいます。
▲この運賃帯だと上郡まで行けます
横浜発着の場合は大阪往復の恩恵は受けられませんが、もう少し先
まで行く時はお得になります。
長距離へ出掛ける時、目的地が541キロ以上であれば迷わず601
キロ以上の往復乗車券を買いましょう。
冬支度
寒い所が苦手なヘッポコ工場長ですが、練習としてこの時期は寒い
福島へ月曜から1泊で行って来まして昨日凍死する事も無く無事帰
宅しました。
東京駅から東北新幹線で郡山駅まで向かいます。ホームへ上がると
200系同志が並んでいましたが、これもあまり長くない組み合わせ・・・
などと直ぐ考え込んでしまいます。
▲やっぱ丸っこいのが新幹線だとおもいます(^^;
郡山経由で磐越西線の磐梯熱海駅へ向かい、月曜日は温泉で一泊
します。ビジネスホテルが多いヘッポコにとっては温泉宿は久々です。
▲由来は伊豆の熱海と関係しているらしいです・・・
山間部の駅で紅葉の時期だと相当綺麗だった思います。しかし、昨日
はもう枯れ山に近い状態でした。
▲駅の雰囲気は良く砂利採取場駅のモデルにしようかと・・・
単線の磐越西線で下り列車を待っていると、交換の上り列車は「快速
あいづライナー」がやってきてこっちに乗りたくなりました。しかし、1時
間に1本くらいしか列車がやってこないので、諦めてこの先の目的地
へむかいます。
▲機会があれば485系も乗り貯めしておきたいです
磐梯熱海駅から719系に乗り、今度は会津若松駅でキハ110の快
速列車に乗り換えます。
▲平日なのにそこそこの観光客でした
加速の良いキハ110に乗り喜多方駅で下車しました。ヘッポコにとっ
て、この先への移動を列車で行うには厳しいダイヤです。
▲この先の運転本数はさらに減り2時間に1本
喜多方ラーメンを食べて時間をつぶして、お目当てを頂きます。
▲キハ47も乗り通したいです
ラッセル車DE15の登場です。ディーゼル機関車の中でヘッポコはD
E10が一番お気に入りですが、親戚筋のDE15は間近では見た事無
くちょっと感激です。喜多方駅では列車が来ない時間帯改札を行って
おりませんが、駅員さんが「どうぞ」と快くホームへ入れてくれました。
火曜日の喜多方は雨という予報でしたが、この時ばかりは薄曇りとな
り光線を気にせず観察できました。やはり自称曇り男です。
かなりゴツイ作りの連結装置などを観察し、帰宅します。DE15を撮り
終えると見る見るうちに黒い雲が出てきました。昨夜の予報はまとまっ
た量の雪が降るとかで、ラッセル車の試運転はまさに冬支度です。
▲このあと強い雨が降ってきました.コレは磐梯山?
帰りもキハと719系を乗り継いで郡山駅に着くと雨はかなり強くなって
きました。
▲郡山駅にはDE14,15が待機していました(写真は拡大トリミング)
普段はあまり乗らない東北上越系の新幹線ですが、今年は結構乗り
ました。こういうのを何回も見てしまうと、JR東の新幹線も模型ではじ
めたくなっちゃいます。
▲山形新幹線も置き換え近いですし・・・
と言う事でヘッポコ工場長は冬支度ならぬ冬トレでした・・・うぅ~さぶい
スイッチャ巡り
先週大阪から帰宅後36時間労働が2回続き、ちょっとくたばっていま
した(^^;
久々のお休みが来て、昨日は模型も作らず、長野、山梨へスイッチャ
巡りへ行ってきました。と言っても、ホントの墓参りのついでに遠回り
で寄ってきました(^^;
道中丁度1年前に長野へ行った時とほぼ同じ行程です・・・
関越道に乗り最初は信越線安中駅を目指します。7時半過ぎに到着
しましたが、構内にはトキが1両しかいませんでした。普通列車を撮り
ながら始業開始まで待ちます。
▲115系3+3の6連がやってきました
▲211系も入ってるんですね・・・
7時半の時点では35t機が見当たらず焦りましたが、8時8分頃建屋
の中でエンジンの始動音がしまして、35t機がトキ4連を引っ張って出
てきました。日車の15t機も同じ建屋に入っていましたが、トキを2両
だけ建屋に引き入れて戻ってしまい今日は拝めませんでした。
▲荷物が少ないように感じます
昨年訪れた時は、濃硫酸輸送のタキもゴロゴロしていましたが、この
1年の間に濃硫酸輸送は自動車輸送に切り替えられたようでこれも
構内が寂しく感じる原因の一つかもしれません。
▲昨年行った時の始業時刻前は手前に濃硫酸のタキがいました
▲今年は・・・トキが1両のみ
その後再び関越道に乗り東部湯ノ丸インターでおり、上田電鉄へ向か
います。途中、いつもの北国街道海野宿へ寄り道し古い町並みをみて
モジュールへの起爆剤とします・・・が、最近効果が薄らいできました。
▲普段は人がいないのに丁度観光バスが着いちゃいました(>_<)
足早に上田へ向かいます。元東急1000系がラッピングになっている
というので下之郷駅で待つ事にし、待つ事約5分。「自然と友達1号」
というヘッドマーク付きの1000系がやってきました。
▲個人的にはちょっとビミョーです・・・
別所温泉駅の駅前に日帰り温泉施設が出来たため、一風呂浴びに
行く事にします。ゴハンを食べる場所がメチャ混んでいたので、恐る
恐る浴場へ行くと・・・誰もおらずヘッポコ一人だけでした(-_-;
貸切風呂?を堪能して再び中塩田駅へ。別所温泉駅が夏頃から改
修工事を施工中でボロさが無くなっちゃいましたので中塩田駅もボロ
イうちに記録が必要かもしれません。
▲上田丸子電鉄時代の独特な駅舎が好きです
上田電鉄を一通り見終えて、しなの鉄道坂城駅へスイッチャと石油取
り降ろし設備を見に行きます。国道18号線は混むので裏道を走り、
テクノさかき駅脇から国道に入ります。しかしこの駅を見るといつも・・・
YMOの「テクノポリス」が頭の中でかかります(-_-;
▲なのでカーステはここからYMOの曲に替えました(^^;
先日、姉ヶ崎機関区さんのブログにココの旧スイッチャが載っていたの
でその観察も兼ねての訪問でした。しかし、ここ晴れだとモロ逆光なん
です。曇りの日に来た事がなく、昨日も逆光です。おまけに、手前には
EH200が止まっちゃっていて・・・再度リベンジです。
▲自称「普段は曇り男」なんですがココでは3連敗です・・・
▲取り降ろし設備もじっくり見学できました
この付近はものすごい紅葉の真っ最中でしたが、それを後目に国道
152号線で和田峠を超え諏訪湖をかすめ辰野駅をめざします。
約1時間で辰野駅に到着。ココは奥野さんのブログで協三10t機が現
役だと知りやってきました。10t機は2台いましたが1台は色褪せ予備
機の様ですがどうでしょう?
次は時間を見計らい稼働している時に来ます。
▲取り降ろし設備は明瞭簡潔でした(^^;
▲ココも曇りの日にリベンジです
最近119系も気に入りまして先日5100番台の模型を購入しました。
この後竜王駅へ寄りたかったのですが、日が暮れてからの墓参りは
良くないので竜王は寄らずに甲府の田舎へ向かい帰宅しました。
山梨から見る富士山はもう真っ白でした。冬は嫌いです・・・(>_<)