エイプリルフールの答え

4月1日にXでポストしたエイプリルフールの答えです。

『この写真は、こどもの国線が開通した時の長津田工場の様子です。当時の工場は弾薬庫を改良して使用していました。』っというポストをしました。
コチラはの写真は1984年で、神武寺側線に留置されている出荷直前の8500系16-1次車中間車でした。

現在の神武寺側線で、かつては写真左側の線路が左に大きくカーブして基地の中へ引き込まれていました。

コチラは『小田急に貸し出したことのあるデヤ3001架線検測車。 復路は長津田まで自力回送で、新松田~松田の連絡線を行くデヤ3001です。』というポストでした。

実際の新松田連絡線はコチラになります。似ているのでコチラの設定にしました。

相模国分信号場も雰囲気似ていたのですが、安全側線があったのでコチラは設定除外となりました。

この線路は東横線複々線化工事に伴う田園調布駅構内渡り線撤去に伴い仮設された連絡線でした。

J-TREC7200系動力車引退

横浜・金沢八景にある鉄道車両製造会社のJ-TRECで、新造車搬出入の際に動力車として活躍していた元上田電鉄の7200系が先日廃車になり工場から搬出されました。動力車自体は元々モニ101などなど歴代面白い車両が続いていましたが、バッテリー機関車の導入により、これで一旦無しになった感じでしょうか。

起点方というか、工場の一番奥側にいたデハ7252の上田電鉄時代です。丸窓電車を彷彿させるラインカラーまとっています。コレはJ-TRECに譲渡されても帯をはがされることはありませんでした。まともな?写真はおそらくネガなので、見つけ次第アップしたいと思います。

工場の出口側にいたデハ7254で、コチラ側もこのまま無垢のオリジナルでJ-TRECで活躍しています。

ラインカラーなどがそのままでアンバランスな感じですが、機械然とした感じがして逆に面白い印象でした。

180度反転させて使用していたため、ジャンパー線などもアクロバティックなつなぎ方していました。

【バスコレ】バスマニアックス神奈川中央交通XII

三菱エアロスターKLMP35JM

だいぶ前ですが、バスマニアックスで発売された神奈川中央交通XIIを開封してみました。事業者販売感のある白パッケージなかなかいい感じです。

車体裏の品番はそのままです。

ワンステップバスで導入されたKL-MP35JMで、時代的には少し前になるため前面のエンブレムとかで時代がわかります。

戸塚営業所所属の「と68」で「立01瀬谷駅」行きの方向幕になっています。立場ターミナルと瀬谷駅を結ぶ路線です。

神奈中は正面からみると右下の料金払い方法の幕がやはり独特です。

昨年発売された「わたしの街バスコレクション神奈川中央交通」と並べてみるとベンチレータの違いなどが見られます。

そろそろ、新塗装のバスコレも出てきそうな気がします。