サファリ

西部警察パート1から活躍していた特機車両のサファリが、横浜の日産グローバル本社ギャラリーで展示されていると、とにぃさんから聞き、早速会社帰りに寄ってきました。

どこかの会社で保存してあるというのを聞いたことはありましたが、実物を見る機会があるとは思っても居ませんでした。

リヤもじっくりと観察。テレビ画面では角張っているイメージがありましたが、意外とRがあります。しかし、かっこいいなぁ。

散光式回転灯の中央部は大抵空洞になっていますが、サファリにはスピーカーがしっかり入っていました。劇中のサイレンは勿論アフレコの効果音です。

コチラは我が家にあるNサイズのサファリです。
放水銃を待機させた状態でも製作可能ですが、一応走行バージョンで組みました。

先頭を行く、丸目で単灯回転灯のパトカーは・・・

まず100%間違い無くやられます・・・

西部警察シリーズ何れカーコレで出そうな気もします。

E217系悪戦苦闘中

先日購入したTOMIXのE217系旧色に併せて、以前購入しておいたE217系も整備しはじめました。実は、インレタも炎管も取り付けてませんでした。

左が今回出たE217系です。改造工事前のロゴは最初から印刷済みで編成番号インレタが付属していて転写しました。右が旧製品です。

奥が今回の製品で手前が旧製品です。JRマークは最初から印刷されているのに対し、旧製品にはJRマークがありません。KATOのJRインレタを転写します。

手前が旧製品で、末期では無くなってしまったシルバーシートマークがインレタであり転写してあります。奥の今回製品では車イススペースのマークが印刷されてあり、コチラに変更予定です。
コレはクハE217ですが、クハE216は番台によっては和式トイレだったりバリアフリートイレだったりと結構バリエーションがあり大変です。

こんな感じが目標です・・・

Bトレ上信-その2-

動力を発掘し、組み込んでほぼ完成。デキの竣工図をみると車体幅は2200となっていてNに換算すると14.67mmですが、Bトレは19mmあるので幅に関してはちょっと大柄かもしれません。

以前ずっぴ~。さんからのレクチャーで、下仁田から渋川へ河川の中和剤としてトキに載せて石灰を輸送していたそうです。トキ25000を牽引してる写真をどこかで見た記憶があります。
先日、後輩T君から見せてもらったデキのさよなら運転の写真でも、トキ25000を2両引いてました。

トラ3連という雑誌の写真も見た記憶があります。ホキ5700を引いているのが定番でしょうか。