電源装置と言っても何かの機器の電源というわけではなく、パワーパックとかへの電源供給のためのテーブルタップのようなものです。
運転会やイベント時、パワーパックやポイント等様々な機器のACアダプターが入り乱れタコ足配線になるほか、設営、撤去時にも時間がかかります。そこで、ヘッポコ工場長の持分だけでも「サササーッ」っと準備できるように製作しました。
受電監視は見ていても楽しくなるように?パイロットランプではなく100Vのメーターつけちゃいました。
出力は2系統でネオン付きスイッチとブレーカーが附帯してます。
出力2系統で4口のコンセントを用意しました。これで3分は時間短縮が出来ます。
設置撤去の時間短縮にはフィーダ線をまとめるのも効果的です。ヘッポコの家のフィーダーは殆ど自作品です。カトーフィーダーのコネクターですが、以前はカタログ落ちの名目でアキバで売っていたのですが扱いやめちゃったみたいです。束ねたフィーダー線も再び製作です。
浮島町
富山地鉄搬出
ヘッポコ工場長が東急で2番目に大好きな車両の8590系が、富山地鉄へ譲渡されるとのことで、模型の参考になるかと思い昨日長津田駅へ搬出を見に行ってきました。
長津田駅へ向かい、しばらくするとY0系に牽引された8590系が車庫から出てきました。元々5編成しかない8590系の数少ない仲間の別れを惜しむかの様に、横を8694Fが通り抜けていきます。
障害物も多く、これ以上左にカメラを振れないため、コチラ側のホームからはこれぢゃあなんだか分からない写真です。
これでようやく8590系を牽引しているのが分かります。
車庫から出てきた8590系は一度3番線へ入ります。しかし、車両は何も変わったところがありません。富山地鉄の自社工場で改造が行われると思います。
床下機器が若干違うようにも見えました。
着駅が富山貨物駅なので、到着後富山地鉄までは陸送かと思われます。
主だった改造がまだのようなので車両観察はせず、入換を観察します。3番線から授受線へは信号機がないので入換合図にて推進運転で押し込まれます。
このあとは改札を出て側道から見ましたが、撮れる状態ぢゃないので、そのまま横浜線経由で帰宅しました。
秋口くらいに乗りに行こうかと思っていましたが、これから改造となるとおそらくデビューは年末あたりでしょうか・・・
デビューしたら乗りに行ってみたいと思います。