2025春横浜ベイシェラトンホテル&タワー宿泊記【その2】

VPN入れたら設定がおかしくなってしまいまして、カット&トライで戻していたら時間がかかってしまい更新の日にちが空いてしまいました。
翌朝は新装となった朝食会場のCOMPASSへ向かいます。

以前はフロアは解放感がありましたが、細かく仕切られていて少し落ち着いた感じになりました。一番いいのは壁際席の下にコンセントが設置されたので、PCで仕事しながらでも立ち寄れます。昼間はレストランとして機能しているため、そちら向けの対応と思います。

オープンキッチンは以前よりコンパクトになったかんじです。

パンエリアも小ぢんまりしてしまいました。

座るととちょっと圧迫感を感じますが、前を知っているからでしょうか。コレは慣れてしまえば落ち着いた雰囲気で食事が楽しめます。照明がポンデリングに見えて仕方ありません。

三崎マグロコーナーは健在でした。

以前2カ所あったカット野菜のエリアは、1か所にまとめられています。

ホテルカレーもありました。

1回目はマグロ丼と煮物和食でいただきます。

2回目はマグロカツカレーと生野菜でいただきます。

デザートコーナーも少し小さくなってしまったでしょうか??

デザートはワッフルとデニッシュをいただきます。満腹になったのでラウンジで少しゆっくりすることにします。

朝食タイムが終わった時間を見計らいラウンジに入室します。

朝食の残りと思われるサンドイッチがありました。せっかくなのでいただきます。

結局食べ過ぎてしまいました。

その後は部屋に戻り少し横になります・・・食っちゃ寝の繰り返しです😂

-つづく-

GWのこどもの国線

今日はこどもの日。観光地を持たない東急は、こどもの国への多客輸送は数少ない波動輸送のひとつです。普段は専用編成が2両でのんびり走っていますが、多客期になると有効長目一杯の編成を入線させてがんばっています。以前は5両編成で現在は4両編成が目一杯になっていますが、波動輸送で長編成を入線させるのは当時から変わりません。
こどもの国線は全線単線で、途中の恩田駅に列車行き違いの交換設備がありますが、通勤線化以前だと恩田駅はまだ開業されておらず、こどもの国駅までほぼ棒線扱いでした。同じ列車が1本の線路上を行ったり来たりで運転間隔は詰め詰めで15分が限界でした。

波動輸送時は大井町線の20m車5両編成と18m5両編成が駆り出されましたが、18m車だと若干輸送力が落ちる気もします。

通勤線化前は途中にある信号場扱いの長津田工場でも列車の行き違い交換できる線路配線ではありましたが、下り側に出発信号機がなかったため取り込むことはできても行き違いの交換はできませんでした。仮に待避させても本線へ戻すには入換でバックさせる必要があり、手間がかかるため実現はしませんでした。京急は大昔、黄金町駅で無理やりこの方法で待避をやっていたりしました。
長津田駅出発信号機には進路予告機が付属していて、コレは工場のある東1番線と特修場の西1番線にも直接入線で来ていたからです。現在も工場のある東1番線へは直接入線することができますが、西側には直接入ることはできなくなりました。

当時の配線図です。東1番線に入線してもこどもの国駅側に出発信号機がないためスルーする事ができませんでした。

現在も同じ位置に出発進路と進路予告機のようなものが設置されています。ATC区間なので進路予告機の制定はありませんが、恩田駅が開業したことにより似たようなものを設置し、着線を予告して工場の入出場車などとデッドロックなどが起きないようにしていると思われます。

コチラは昨年の様子ですが、普段は2両編成のうし電車とひつじ電車を連結させて、4両編成で運転を開始しました。子供たちを沢山乗せて楽しい思い出作りの一コマになっていると思います。

2025春横浜ベイシェラトンホテル&タワー宿泊記【その1】

今月初めに横浜ベイシェラトンへ宿泊してきました。今回は朝食会場である「COMPASS」が新しくなってからの投宿です。

30分ほど早めにつきましたが、会員特典?でアリーチェックインさせてもらいました。

満室に近いので部屋のUGは無いとのことでしたが、ラウンジはガラガラだったので常套文句とも思います。元々高層階なので部屋は問題ない広さです。

サニタリエリアはいつものタイプで、シャワーブースが独立した作りです。

反対側に湯舟があります。

アメニティ類も沢山あります。

荷物を置いて早速ラウンジでくつろぐことにします。

ティータイムと同時にスイーツ類が出てきました。いつものポンデリングとオールドファッションです。

チョコも出てきました。

そしてマカロンはレモンとアールグレイです。今回ラウンジはは空いていたので争奪戦にはなりませんでした。

いただきます。

アップルクランブルもありましたが、コチラはあまり人気がありません。

チェリーデニッシュもありましたが、コチラはおそらく朝食のおこぼれと思われます。

ラウンジはかなり空いていて落ち着いて過ごせました。部屋にもど少し横になって目が覚めるとすっかりと夜でした。

ラウンジのカクテルタイムへ向かいます。

時間的には3部制の真ん中を予約しましたが、それでも空いていました。

並ばずに取れるのでかなり空いています。

今回の麺はとんこつ醤油ラーメンでした。ベイシェラ豚(骨)だそうです。

生めんを熱湯で湯がいて調理してくれます。ウェイトがあると番号札を渡されて配膳してもらえます。

いつものコールドミールに加え、炭水化物は鯛めしがありました。

前回来たとき初めて見た日本酒ですが、今回も用意されていました。

いただきます。

-つづく-