青15号の塗装にはいります。

滲み止めを吹くついでに、前照灯のキセとタイフォンもクリームで塗装。そして青15号の吹きつけ完了。テールライトのキセは青15号で吹き付け。

下部にあるタイフォンが1000’の特徴で良い雰囲気になってきました。テーライトのキセを埋め込む際、難儀して塗装が剥げてしまったのであとでタッチアップします。


モジュールを作るための備忘録
青15号の塗装にはいります。

滲み止めを吹くついでに、前照灯のキセとタイフォンもクリームで塗装。そして青15号の吹きつけ完了。テールライトのキセは青15号で吹き付け。

下部にあるタイフォンが1000’の特徴で良い雰囲気になってきました。テーライトのキセを埋め込む際、難儀して塗装が剥げてしまったのであとでタッチアップします。

今年もJAMの時期となってきました。で、今日行ってきました。

東1なのでまっすぐ建物には入らず、横のペデデッキを行きます。皆さん建物へ入っていくのでコチラはガラガラ。

入口には宮下洋一さんの地鉄モジュールが。でも、人だかりであんまり見られませんでした。

うみ電やま電さんへ向かうも、だいちんさんはいらっしゃらないようでした。

16番のセメント工場のある風景・・・だっけな?

良い雰囲気です。

バスコレやトラコレで無く、カーコレが走っていてビックリでした。

出展者の半分くらいはまだ調整準備中と言った感じで、明日以降の方が良いコンディションで見られると思います。
-後編へつづく-
アルファモデルのテンプレートを使い、マスキングが完了しました。

若干吹き込みがあったのでタッチアップし、塗装終了(-_-;
もう一両も塗装します。
