先日、1年毎の検診通院と買い物のついでにE235系の甲種見に行ってきました。かなりの人出で行ってちょっと後悔でした。病院が終わり、まずはいつもの山の根踏切へ。
甲種輸送の牽引はDD200になったと踏切で一緒に居た方から伺いました。機関車は専用線の入口で停止し、トークバックで打ち合わせを行います。いつも通り打ち合わせ中も赤色旗が現示されています。

入換運転の打ち合わせが終わり進行開始です。デッキには2人しか乗っていませんでした。

DEよりスマートな感じです。いずれプラで模型も出るんでしょうね。

E235系のサロを2両連れてやってきました。てっきり中央線のサロがくるのかと思っていましたが、スカ線のサロでした。
ここから新津まで回送されて、J-TREC新津工場で製作中の普通車と組成されて試験になります。

見た目217系と変わらなさそうです。

2両+機関車編成だとあっという間に遠ざかってしまいます。

逗子駅へ向かうと想像以上のかなりの人だかりでして、早々に切り上げることにしました。学校も休校中のせいか中高生の人が多くご覧の人です。

ゆっくり撮る予定でしたが、3密どころか濃密なのでササッと帰ります。

4号車でサロE234-1000です。ほとんどE217系と変わりないです。強いて言えば帯の色調が濃くなっています。

1000番代を名乗ってます。

半自動の押しボタンが取り付けられています。横須賀線だと、久里浜駅で発車まで一部のドア閉め扱いやっていますがG車だけは開けっ放しなのでいいかもしれません。

検査標記は6月になっていました。新津で合体してからの標記のようです。

東京寄りは5号車で、トイレが付いている感じです。

サロE235-1000で、模型もすぐ出そうです。

着駅が新津駅の荷札です。

とにかくホーム上人がスゴイので、先へ急ぎます。

すぐ隣の線に列車がきてしまいますし。

買い物先の鎌倉駅で後追いを撮り終了です。

鎌倉駅も閑散としていました。こんな鎌倉駅見たことないです。

こんなに見渡せる江ノ電ホーム見たのは15年ぶりくらいでしょうか。

駅前も閑散としていて、バス乗り場は工事が行われていました。
買い物して帰路につきますが、ハンドソープの詰め替え3軒覗いてようやく1つ買えました。

5年前に発症したくも膜下出血で、1年おきに受診している頭部MRIも異常ありませんでした。今後は2年おきの受診になりました。


くも膜下出血後の検査。異常なしが続いていて良かったです。
後遺症なしが5年続いているとは素晴らしいです。
家族でヘッポコさんのブログを楽しみにしているので、今後の活躍にも期待しています。
品薄のハンドソープ。購入できて良かったですね❗️うちも在庫が少なくなってきましたが、最後は固形石鹸で頑張ります。
>建売住宅51さん
遅くなりました。
ありがとうございます。再発の可能性が少ないとのことですが、今後もMRI撮ってもらえるならそれ超したことはないです。初診料かからないですから(笑)
重ね重ねありがとうございます。ただお出かけができないので困ったものです。
ハンドソープなどコチラの田舎ではボチボチ手に入るようになってきましたよ。何か届くかもしれませんよ。
お晩でございます
全く身動きのとれない
1人1車制乗用旅客運送事業者です
このDD200は一説によると“新鶴見所属”でなく“愛知(旧稲沢)所属”だとか…
石巻線にいるのも仙総鉄常駐扱いで“本籍地は愛知”だといわれているようです
確かにHD300も
新鶴見と岡山で集約配置し入れ換えをぶら下がりでしている実績からすれば
JR貨物の方針がなんとなく見えたりしますね
HD300とDD200の製品化する上で最大の難点
“前照灯&標識灯”の配線だと個人的に考えます
今までのDE10等はボディそのものに内蔵出来ましたけど
この系統の機関車は手すりに外付け
配線が丸々見えてしまうのでそこをどう模型化する上で処理するのかが
最大のキモだと…
>南栗橋車両管理区荒川支所さん
大打撃ですね。組合保険は手厚い団体なのでしょうか?
たしかに所属標は「愛」になっていました。
言われれば確かにライト外付けだから難しそうですね。