マルチプルタイタンパー
先日大船駅にて、東海道貨物線でマルチプルタイタンパー(マルタイ)による搗き固め作業が昼間行われてたので、ちょっと観察しました。マルタイは編成で作業を行うため、直ぐ後方にはバラストを正整するバラストレギュレータの作業車も続いています。
マルタイ作業のルールなどは先日の記事をご覧ください。
マルチプルタイタンパー【マティサ社製B50】
マルタイはほぼ2社で全世界のシェアを独占しており、コレはスイス・ローザンヌにあるマティサ社製のマルタイB50形です。マルタイはこのほかに模型でもでているオーストリアにあるプラッサー&トイラー社製もありますが、歴史的にはマティサ社が一番最初にマルタイを製造しています。ただ、世界シェアでは現在はプラッサー製が大半を占めています。
コチラが後方になります。奥がマルタイ本体で、後方は検測台車になっています。少数派のマティサ社製ですが、知り合いのマルタイオペレーターの話では、マティサ製の方が言うことを聞いてくれるそうです。
ルール通り起点方(東京側)から作業がおこなわれています。タンピングツール部は防音装置が下ろされています。スイスの写真でしょうか。
検測台車は2軸の板バネで貨車のような構造です。
バラストレギュレーター【プラッサー&トイラー社製KSP2002】
コチラは、マルタイ作業後道床の締め固め、砕石整理を行うためのバラスト正整車です。道床砕石がしっかりと成形されている区間では、前面下部でハの字上のプラウは作動していません。
花柄が描かれているため、模型で再現するにはインレタなどがでてくれないと不可能に近いです。
スタビライザーやコンパクターで道床の転圧締め固めをおこないます。後方にはスーパーはぼきのようなブラシが付いていて、回転しながら枕木上の砕石を片付けていきます。
後方作業
この辺は鉄道事業者によって採用が異なります。
建築限界定規
コチラは下部の建築限界定規になります。コロコロと転がして作業後建築限界内に物がないか、資機材の忘れ物がないかを確認します。曲線区間になると偏倚量を計算して限界を広げることが出来ます。
トラックマスター
マルタイの検測台車と同じような感じですが、一番最後に軌道の仕上がり状態を確認する機械です。コチラも手押しでコロコロと転がせていきます。
データをSDカードなどに書き込ませて、事務所のパソコンで読み出して数値を管理します。以前は数10kgありましたが、最近は軽量小型で大人2人で持ち運び出来ます。
東海道貨物線で作業が行われていたたため、貨物列車は旅客線を走行していきました。