東京ジオラマ展【前編】

先週末、都内で東京ジオラマ展が開催されたので行ってきました。駅からちょっと離れた場所ですが、馬喰町駅から徒歩7分位なので横須賀線でそのまま向かいます。ホームでカメラ構えている人多いなと思ったらやってきたのはE217系でした。

車内もそれらしい方が多数乗車していましたが混雑するわけでもなく、1時間少々で馬喰町駅に到着しました。

コロタン文庫の鉄道大百科で「一番深い駅」ってあった記憶があります。

目的地へ向かうのに地図アプリと整合性をとりますが、北が上でないから頭の中で再変換です。

Mさんからの話によると、ココでの開催は今年最後とのことで来年の開催が未定とのこと。この展示は絶やしてほしくないです。

入口で事前購入券を提示し中へ入ります。熱気ムンムン大混雑というわけではありませんが、人は多いという印象です。

灘中学校・高等学校の作品で以前にも鉄道模型コンテストに出ていた作品のようです。

シカゴの高架鉄道です。

直角に曲がる三枝分岐なども手作りで再現されています。よく見かける安全側線の様なものも再現されています。

コチラはおでこさんの弘南鉄道の中央弘前駅です。雰囲気欲出ていますし、桜の時期の季節選定もいいです。

コチラはババスの整備所でしょうか。実物を知らないのでアレですが細かいところまでできています。

コチラもバスターミナルを切り取った感じです。

コチラは路面電車が走り回っていましたが、万葉線で日本曹達の前の直角クロスが再現されています。

コチラはアトリエMOJIRIさんの東急多摩川駅。高架と地下の断面を再現しています。この作品も桜が咲く時期の選定です。

断面見るの楽しいです。

3Doors Carsさんの池上線です。

東電ガントリーなど特徴がよく出ています。しかし、東急ネタの割合が多い気がします。

コチラは有名ない渋谷スクランブル交差点です。

作者さん失念しましたが、渋谷玉電跡地にできた代替えバス路線の発着所です。横には銀座線も。

コチラは走るバスコレです。

なま酢さんなどのメンバーさんが持ち寄ったもののようです。作者さん人気ありすぎてお話しできずたでした。

呑川緑道、特徴がよく出ています。

バスも電車も東急ネタが勢揃いです。

等々力折返し所もありました。

-つづく-

“東京ジオラマ展【前編】” への2件の返信

  1. 馬喰町と野辺山(笑)
    吉岡海底ができた時はもう抜かれないと思いましたが、無くなっちゃいましたね。
    前回はそんなに展示が無かったので今回はやめちゃいましたが、行けば良かったです。

    1. >Osgさん
      そそ、野辺山もww
      青函トンネルだとコロタン文庫には載ってないですね
      Osgさんのカーブも続きが見られず早6年くらいでしょうか。
      今度はデカイので作ってください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です