名古屋市交資料館へ【その4・終】

豊橋駅から新快速大垣行きに乗車します。入線と同時くらいにホームに着いたので車内はまだガラガラでしたが・・・

浜松からの普通列車が到着すると一気に混んできました。おそらく18きっぷの方が多く、皆さん一斉にダッシュして空席を探しています。熱海まで乗車していた時、近くにいて自転車を所持した男性もこの列車に乗り換えてきましたww

あんまき食べたあと、朝はやかったせいもあり、ウトウトしているうちに名古屋駅に到着しました。

名古屋駅からは地下鉄桜通線に乗車し久屋大通駅で下車します。やってきたのは丸の内会館です。最近後輩Gさんから聞いたのがココでした。

目指すは6階です。

市営交通資料センターなるものがありこの日が最終日でした。

入るとHOサイズの模型が走っており、子供さんが運転していました。

パンタグラフや第三軌条、車輪、連動盤などが置かれていました。

名城線の運行表示盤や連動装置が置かれていました。

資料コーナーもあります。

名古屋だけでなく、このような営団の地下鉄建設史なども沢山置かれていました。

バイブルも発見。ココが閉館されてしまうのはもったいない気がします。所蔵品はどうなるのでしょうか。コレだけの書籍をカビない様に保管するのも大変だと思います。普段見られないような書籍を読んだりして時間がすぎました。

2時間弱過ごした後、再び桜通線に乗車して名古屋駅へ向かいます。

あとはまたひたすら帰るだけですが、帰りも在来線でチャレンジしてみます。

その前に、午後は何も食べていなかったのでホームできしめんを頂いてから列車に乗ります。

かきあげきしめんいただきます。

名古屋駅からは新幹線に乗らず、豊橋行き新快速に乗車して着席できたので一旦豊橋駅まで向かいます。

蒲郡駅を過ぎてラグーナテンボスの観覧車も見えてきました。

豊橋駅では向い側に停車中の浜松行きも着席できたのでそのまま乗車して浜松駅を目指します。

そして浜松駅に到着すると熱海行きの列車は313系8000番台が停車していたため、このまま乗車して熱海駅まで乗車することにしました。

車内はそれほど混雑しておらず、先頭車に乗車しました。

ここから3時間かけて熱海駅を目指します。途中雲行きが怪しくなり、所々で雨が降っていました。

約3時間の乗車で熱海駅に無事到着しました。やはりクロスシート車は乗車していて楽です。

ここで東海道線上りに乗り換えますが、やってきたのは伊東線からの直通10両編成です。10両編成なのでご覧の通りかなり混雑します。後続の始発も10両編成なのでこの列車に乗車することにします。

ただ、ハザは混雑が激しいのでJREポイント使用でG車に乗車します。

コチラはガラガラでした。

帰りは約6時間かけて在来線だけで帰宅しました。
ご笑覧ありがとうございました。

-おわり-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です