名古屋市交資料館へ【その1】

名古屋・丸の内にある名古屋市交通局の資料館が3月31日で閉館するのを後輩G君から聞いたため、最終日に何とか行くことができました。名古屋まで日帰りの行程だったのと目的が交通資料館のみだったので、在来線での往復を検討しました。

まずは大船駅を6時23分に出る沼津行きに乗車します。10両編成なので混雑が予想されます。

18きっぷシーズンのため10両編成は混雑が予想されます。

なんとかボックスシートに座ることができましたが、やはり18きっぷと思われる人が多いです。

小田原駅を過ぎるといつもなら車内が少し空くのですが、今日は空きません。

熱海駅に到着しました。ココで5分程時間調整で停車します。このまま沼津駅へ向かっても沼津駅始発の列車が無いため、確実に座るならココでの乗り換えか三島駅での乗り換えになります。ココで約20分の接続待ちで浜松行きがあるため乗り換えを検討します。

が、隣のホームへすぐに入線してきました。313系8000番台だったらココから乗車しようと思ったのですが、ロングシート車だったのと乗り換えがかったるいため、熱海駅からは新幹線に乗車することにします。

熱海駅の下りはほぼこだましか止まらず、ひかりは1日に2、3本です。30分後にこだま号があるため駅前で蕎麦でもすすってから乗車することにします。が、お店が全然やっていないので新幹線で駅弁に変更します。新幹線をどこまで乗車するかも検討します。

新幹線で時短になるので、豊橋までワープして豊橋鉄道を乗ることにしました。春休み中とはいえ、平日のこだまなので指定席を取る必要もないと思い、久々の自由席を購入しました。

駅構内で写真を撮ったりしていたらいい時間になりました。

駅弁を購入した後、ついでにデザートも購入することにします。シンカンセンスゴクカタイアイスのスジャータと31アイスクリームの自販機が並んでいるため、買わずに素通りするのも「アレ」かと思い、普段購入することのない31アイスに決めました。

―つづくー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です