知らない方が幸せ

103系ですが青22号とヘッポコの相性が悪いみたいで、隠蔽力が少
ないと感じたためちょっと余計に塗ったらボテボテに・・・
モハ103はシンナープール行きになりました。再度チャレンジし直し
て、リトルジャパンへレタリングの買い出しに行きました♪
しかし、ちょっと気になったため店長さんに側面方向幕をお聞きしたと
ころ、「非冷房車には側面方向幕はないですよ」・・・ガーン・・・
103-02
やむを得ずその部分をカッター&耐水ペーパーで削りました。
知らない方が良かったのか、完成前に気が付いて良かったのか・・・
やっぱヘッポコなんです。
そんな中今回横浜線仕様の103系を作るきっかけはクロスポイント
秋葉原店で見つけた↓コレです。
103-03
中間車セットってあんまり見かけなかったんですが、クロスポイント
限定パッケージで先日販売されていました。
そして、本日信号回路の最終設計が終わりICを買いにアキバへ。
最後にクロスポイントを覗いたら
73-23
探していた小田急1800系タイプのボディーがバルクパーツとして販
売されていました。店員さんの話によると「製品としての発売の予定は
当分なく、倉庫にボディーが有った」とのことで早速4両購入しました。
で、肝心なICはディスコン(製造中止)になっていて代替品によるち
ょっと無駄な設計の回路に変更になりました。無駄といっても1個30
円のICが一つ増えただけです・・・

ドア交換

現在製作中の原型タイプクモハ73はキットのままだと、ドアがHゴム
支持の1枚窓タイプになってしまい、ボロさが出ないためタヴァサのド
アパーツに交換してちょっとだけ原型さを出してるつもりです。
片側当たり2~3枚のドアを交換して部分更新みたいな感じにしてみま
した。
73-22

103系

出来高を上げるため漸く重たい腰を上げはじめてますが2日で1両は
無理っぽいですゎ。
まだ棚卸しが終わってませんがキット保有両数は今ちょうど80両!
昨年度から31両も増加してます。消化率で言えば12.5%という
ひどい数字です(汗)
キットが増えなかったとしても年間10両だと、あと8年・・・老後まで持
たないからいいと言うわけではありませんが、まじめにマズイです。
そんな中、今年度に購入したGM103系キット。一体ボディーなので
バリを取ったらすぐ塗装に入れます。とりあえず、ルーバーを削がな
いで済むモハ102,モハ103から製作開始。レタリングとかも買わな
きゃならないから完成は・・・やばい
ちなみに、京浜東北線仕様ではありません。
103-01