東急電鉄ネームプレートガチャ(長津田界隈散歩)

東急ガチャの聖地カプセルトイ牧場がある長津田駅に、新しいネームプレートのガチャが入ったので回しに行ってきました。

6個あるガチャのうち、現在は4種類が稼働中です。

今回は東急のネームプレートをモチーフにしたガチャで6種類用意されています。

5回回して助役さんがダブってしまいました。右下はついでに回した標識のガチャです。

コーポレーション時代のネームプレートと比べると大きさは一回り小さいかな?くらいでよくできています。コーポレートマークのところがのるるんになっていて、特徴がよくでています。ロゴは本物そのものです。

裏側はクリップになっているので、セルフ駅員さんできそうです。

標識ガチャはコチラで、信号喚呼標と架線終端標識がでました。架線終端標識は東急だとあまり見かけなく、以前は長津田の解体線や工場付近にありましたが、解体線はなくなり工場の今はどうでしょう?

こどもの国線を覗くと、Y003Fが運用についていたので沿線へ撮影に向かいました。オリジナルのY000系はコレ1本になってしまいました。

長津田工場を覗くと9005Fも見えました。

今後の動向が気になります。

E235系J最終編成配給

前々から見に行きたいと思っていたE235系1000番台の配給ですが、気が付くとJ編成こと付属4両編成はJ44ということで最終編成になっていました。

この日はダイヤ乱れの影響で1時間遅れで大船駅に到着です。

編成番号J44が見えます。

じっくり見てみたいという思いもむなしく、到着すると直ぐに入換信号機の進行現示で2分としないで取り込まれていきました。あっ、という間に車両が置き換わるJR東日本のすごさを感じます。

東急6020系5両編成甲種輸送

東急大井町線用の新車6020系の5両編成バージョンが竣工し、甲種輸送が行われたため出荷を見に行ってきました。牽引機であるDD200-10が時刻通り大船駅にやってきました。

逗子駅へ先回りして牽引機を待ち受けます。横須賀線は若干ダイヤが乱れていましたが、順序変更はかからず5分程遅れて到着しました。

係員さんの停止位置合図で停止します。二色旗は白旗の代用現示でしょうか。

神武寺駅へ向けて出発していきました。

神武寺駅で新車を連結してやってきました。DD200の前部標識には入換標識が掲げられています。ココから信号区間になるため打ち合わせを行い逗子駅構内に進入します。

やってきました。

5両編成なので短いです。車番を見ると6020系のリリースでしたが50番台の番台分けがされているようですが、公式の発表を待ちたいところです。

編成はDD200+6351-6251-6151+6551-6451となっていました。編成を最後尾から見ていきます。最後尾はWパンタのデハ6451です。

真っ白なHBが2個ぎ装されていて、独立した回路の様です。

続いてクハ6551です。いつもの西武メンバーに写真送ったらOsgさんや工場長さんは東海の新車?なんて返事がきましたww

先頭車クハの連結部分です。

5DOORSならぬ、5CARSのステッカーが貼られています。

乗務員室の落とし窓には編成番号のようなものが貼られていました。

スカート上が養生されていましたが、MPホースからの養生でしょうか。

続いてクハ6151です。

続いてシングルパンタのデハ6251です。

機関車次位のデハ6351です。

途中どこかで撮ろうかと思いましたが、天気も悪くなり大船駅で軽く見送りました。