さかつうギャラリー【Éclair展】

先日、巣鴨のさかつうギャラリーで行われている『Éclair~エクレール ”自然情景”と”汚し”好きメンバーによる合同作品展~』に行ってきました。

まず、入店すると巨匠の方々お店にいまして、真っ先に目に入ったのはボシ巨匠がジオラマを製作中でした。写真撮影をお願いしたら撮影しやすいようにしてくれまして、いつも気さくなボシさんです。

喋りながらでもサクサク作業が進んでいます。

完成したジオラマはコチラです。しっかりとした草木が植えられています。オランダドライフラワーというのを多用しているそうです。

コチラもボシさんの作品です。

ボシさんの野美杉機関区もありました。

おそらくこちらもボシさんの作品だと思われます。

コチラはAikiさんお青梅線鳩ノ巣渓谷のモジュールです。臨場感あふれています。

コチラはプラスチックネコさんの猫山駅HOモジュールです。大きいと迫力があり、細かいところまで作りこまれているため、覗き込むとその場にいる感じがします。

信号機なども点灯しており大きいが故必見です。

コチラはmihuneさんの揺蕩舟線モジュールです。海沿いの素晴らしいモジュールです。海沿いに遊びに来ていたら貨物列車がキター、みたいな感じです。

DD51がけん引するタキです。昔は当たり前でしたが過去帳入りしたものばかりです。

海沿いの築堤をやってくる列車の雰囲気がとてもいいです。

飽き性モデラーさんの飽き性機関区です。サビサビの食堂車も素晴らしいです。汚し好きというだけのことはあります。

コチラは踏切周りの作り込みがすごいPochi 工房。さんの身延線芝川踏切の作品です。踏切周りもう少し撮ればよかったです。

コチラはfunmodelさんの作品で北柏に実在するお蕎麦屋さんのフルスクラッチです。絶対に既製品では存在しない形ですね。

コチラのサシもサビサビです。

抜けてしまっている巨匠もいるかもしれませんが、作者毎に分かれているようでしたが小さい作品は切れ目がちょっとわかりませんでした。

3月2日までの開催です。

ココはどこでしょう?【その3・解答】

先日のコチラの写真ですが、簡単でしたでしょうか。

正解は大岡山駅前、大岡山1号踏切道でした。献血バスがいて商店街がちょっと見えなくなっていますが。

目蒲線の上下線間に踏切操作小屋がありました。昔の写真では木造でしたが、末期は軽量鉄骨というか、料金所ブースのような構造でした。

室内は断熱材などはない感じで、冬寒く、夏は金属故暑い仕様だったと思います。このような中で気を抜けない仕事には頭が下がります。ココは、遮断桿を用いた踏切だったためレバーを前後させて遮断桿の昇降を行っていました。

iPadの画面の様なものが立てかけてありますが、コレは通過列車が書かれたダイヤのようなものです。

警報機のない踏切だったので、人が多いときや、車がモタモタしているときは、交通係がブザーをブーブー手動で鳴らしていたのも懐かしいです。

パンダ(牛)さん正解です!

2025初春横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ【その2】

ティータイムを終え部屋へ行きます。今回は11階という低層階の部屋でしたが、それでも予約した部屋より広い部屋にしてくれました。

室内に電子レンジが置いてあり、びっくりしました。

サニタリエリアはシャワーブースと湯舟が分かれていてストレスなく入れます。

ただ、高層階に比べると何となく古めかしい感じです。

んー。

備品類も全然少ないです。

普段はこんな感じですが、20階以上と20階未満では宿泊料金が明確に違うので、この辺に差が出ているようです。

ステータスがあるのでラウンジでリクエストするともらうことはできます。シェービングクリームやスキンケアセットもらえます。

日本盛の製品です。

ラウンジのカクテルタイムは引き続き3部制の予約制で18時30分からの第2部を予約しました。子供を含めた20歳未満は相変わらず20時までしか入れないため、17時からの1部は家族連れでいつも賑わいます。

ちょっと時間前に着きましたが、空いているせいか入れてくれました。

以前は無かった炭水化物があり嬉しいです。鶏五目飯です。

洋食派には嬉しいバゲットもありました。以前から見るとかなり待遇が良くなっています。

この辺の一品料理には変化はありません。スモークサーモン、パストラミです。

今回もラーメンありました🍜

豚骨醤油ラーメンです。

いつも通り生ビールです🍺

泡無くなってしまいましたが、いただきます。

2回目はハイネケンで🍺

お酒はは大好きなラム酒が減ってしまいました。

日本酒が今回もあり、愛川町の「おりんごください」と言うスパークリングな日本酒がありました。

冷蔵ケースのアルコールは変わらずでした。

前に見かけなかったモナンがあったため眺めていると、スタッフさんが声をかけてきたので伺うと、ソフトドリンク用との事でした。道理で。

一つだけあったラム酒でキューバリバー作ってもらい〆とします。

ほろ酔いでだいぶ夜も更けてきました。

−つづく−