西下のまとめ(前編)

国鉄を求めて2泊3日で西下してきました。天気も2日目が悪かった他はまぁまぁで本日は晴天になりまして先ほど帰宅です。なんと言っても国鉄を堪能出来たのが一番の満足でした。
今回は小倉を軸に動くため周遊切符の「下関・北九州ゾーン券」を購入して現地へ臨みました。行き帰りの乗車券もちょっと拘り、「特定都区市内特例」のさらに「特例」を活用した乗車券を購入しました。

▲特例の特例により発駅が横浜市内とならない乗車券

600キロを超えているため東海道新幹線を利用しても更にお得な運賃で行く事が出来ました。

▲往復割引より更に2割引なので結果2,400円で元が取れました

品川駅から「のぞみ99号」に乗り岡山で先行の「ひかり393号」に乗換、福山駅で更に先行の0系こだまを撮ります。

▲晴れだと逆光なので曇りで良かったです

0系こだまの後続に来るレールスターに乗車し、またまた0系を先回りして今度は徳山駅から0系に乗車しました。新幹線は、改札を出ない限り通しの特急料金で、何度でも列車を乗り継げるのでその利点を活用して追いかけられました。

▲3号車の車販準備室兼売店も懐かしい設備です

0系を小倉まで乗車し大満足の後は、先日の通りEF81-300狙いで移動しました。が、あっけなく黒崎駅で捕捉出来ました。黒崎駅では奥野さんに教えて頂いた時刻で日鐵のスイッチャを待つ事にしコチラもゲット。

▲道路側からの方が良く撮れたみたいです・・・
▲303号機は撮れましたが,304号機は撮り逃しました

更に場所を移動してEF81を中心に貨物をまちました。タキ5450が5両とコキ200数両をつなげた貨物が通過しました。その後、翌日に渡り銀タキと共に北九州貨物にタキ5450が留置されていました。

▲どこから来るのでしょう?

更に続行で黒崎駅発と思われる工臨チキが通過しましたが、小雨が
降りはじめてきました。
チキ
▲ぶれちゃいました
415系原色が通過した所で運を使い果たした様で、雨がそこそこの
降りになったので宿へ向かいました。
415系
せっかくの周遊切符なので2本後に来る特急有明を待ち、特急の自由
席で小倉駅へ向かいました。
有明
▲JR九州の特急はどれも車内が豪華です!
宿へ戻ると雨は上がったため、夕食を摂るついでに門司港駅へ向かう
事にしました。小倉駅では415系の0番台と1500番台が顔を揃えて
停車中です。
415系並び
夜の門司港駅を見学してから宿へ戻りました。
門司港駅
▲レトロ駅の門司港駅は夜も雰囲気満点です
後編はまた明日です・・・

西下2日目

昨日はたいした事の無かった雨も今日は本降りです・・・
昨夜は小倉泊でしたが、一旦下関へ向かい富士に乗車します。
関門でEF66→EF81→ED76と機関車の付け替えを堪能しまし
た。しかし、雨のためメインはビデオにしました。
富士
▲平日ですが結構撮影者が多かったです
その後門司から小倉経由で0系に乗り重安駅へ向かいます。貨物は
すでに出た後で、ひっそりとした模型向きの重安駅を観察です。
重安
▲跨線橋はなく昔ながらに線路を渡っていきます
その後宇部新川へ・・・お昼休み中の様でしたが、雨がすごいので今
回は軽く確認程度で移動します。
宇部新川
▲出直します・・・
その後、再び小倉まで戻り今日もEF81-300などを撮り博多へ向かい
ました。最終の0系こだまに乗るためです・・・
が、なんと今日は100系に変わってました。「車両不具合により0系で
はありません」とお詫び放送が流れていました。
そうすると明朝のこだま639号も100系になるという状況です・・・
日帰りで計画しているとアウトになる可能性もあるようです。
100系
▲予備車なしの運用なのでこういう事も起こりうる訳です(汗)

国鉄を求めて

国鉄を求めて今日から西下しています。まずは余命幾ばく原色0系
乗車にやってきました。のぞみ99号とひかり393号を乗り継ぎ先回
り等をしながら撮影と乗車を楽しみました。
0系
▲名残乗車の方が前回より増えてました
天気は荒れ模様と予想してましたが、降っていても霧雨程度で傘ナ
シで移動できました。
小倉から在来線に乗り換え、黒崎駅へ向かいます。0系の次に目当て
だったEF81ー300にも遭遇。先日模型を購入したので細かい部分
も撮影しました。
303
▲かなりラッキーでした!
その後日鉄運輸のスイッチャーを待ち、予定通り撮れました。
日鉄
▲あっという間に連結して移動してしまいました
その後、雨は降らなくてもかなり空が暗くなってきてしまいました。
スペースワールド駅へ移動しまして415系の原色もやってきました。
415系
▲これもかなりラッキーでした