キハ35着手

待ちに待ったKATOのキハ30,35系列が発売になりました!モデモ
からもその昔出ていたようですが、ヘッポコがNゲージから遠ざかっ
ていた時期!?に発売されていたのか、全くその存在を知りませんで
した。
今回のKATOのは出来映えは今までのエンドウ、トミーを含め一番良
い出来のキハ35だと思います。
購入
▲キハ35,36とキハ40は八高線として
で、早速・・・
ヘッポコ鉄道のイメージでは、国鉄末期の相模・八高線辺りを意識した
車種構成なので一般色ではなく、首都圏色のキハが必要になります。
リトルジャパン祐天寺店の店主さま曰く「品番にハイフォンがあるから
待てば首都圏色でますよ」と・・・。
たしかに・・・でもいつ出るのだろうか・・・?
んなわけで、とりあえず待てないので首都圏色に塗り替える事にしま
した。
ガソリン水抜き材のIPAを使い塗装剥離から開始です。梅酒でも漬け
ている様な感じです。KATOのキハ40も一旦塗り替え色調を合わせ
ます。
漬け込み
▲インスタントコーヒーの瓶を使用
丸々1日漬け込み、その後ブラシで擦り塗装を剥がします。ブラシで
擦る際ゴム手を付けるのが良いのでしょうが、車体の細かなツメとか
を折りそうなので、IPAの中に素手でいれて作業しています。
おかげで手が・・・素手なのに手袋填めている様な状態です(-_-;
3色
▲上からオリジナル,朱色剥がし,剥がし完了
キハ35系列は一晩で落ちましたが、キハ40は殆ど色が落ちません
でした。このあとねずみ1号を吹き、GM43の朱色5号を吹き付けます。
終了
▲先の道のりが長いので首都圏色の販売が先かも(^^;

ハマ線100周年

昨日の9月23日で横浜線が開業100周年を迎えたそうです。普段、
この手のイベントはあまり行きませんが、大好きな横浜線なのでちょっ
と行ってきました。
メイン会場の小机駅へ向かいましたが、人、人、人です。
駅に着くと「いろどり」がホームに止まっていまして親子連れをメインに
車内へ入るための行列を作ってました。
彩
▲初めて見ました
ホーム
▲反対側はご覧のとおり
車内はコンパートメントや普通座席など色々ありました。
車内
コンコースで行われているグッズ販売も人、人、人です。横浜線をイ
メージしたお菓子や、ハマ線色205系Bトレ、ストラップなどが販売さ
れていましたが、購入者の列は駅の外まで伸びていました。
コンコース
▲スタジアム開催日以外でこんなに人が集まる事は無いと思います
同じくコンコースで行われていたNゲージの運転大会。ハマ線色205
系やスーパービューがあり、子供達が運転を楽しんでいました。
Nゲージ
「やまなみ」による100周年記念号を撮るのに、小机駅ではほぼ撮影
不可能と判断し、中山駅へ移動します。
で、中山駅へ行くと先ほどの混雑はありませんでした。ホーム先端へ
移動し「やまなみ」の到着を待っていると、2番線に待避で入ってきた
ハマ線がヘッドマーク付きです。
普通
3番線に快速列車が着くとコチラもヘッドマーク付きです。そして、1番
線に100周年記念号がやってきましたが、ヘッポコの居た位置からは
並びが撮れず・・・意図的に中山駅でヘッドマーク付きが並ぶダイヤに
なっていたようです(^^)
と言うわけで、コチラ側で発車の並びが撮れました。
並び
▲意図的で事前に宣伝していたらスゴイ人だったと思います
中山駅で撮れてめでたしめでたしでした!

魔の橋

o-koさんがお子さまと電車を見に行くと2時間は帰れなくなると言う日
暮○駅付近の陸橋・・・魔の橋・・・
その後ふと思い出しまして、昔よく通った記憶があったと。
撮った本人もすっかり忘れていましたが、ネガもしっかり整理保存し
てありまして、ネガを見るウチに懐かしく思い出しました。ウデはガキ
のセンスと言う事でお許しを・・・
全て1982年の撮影です。
上野-新潟間の特急「とき」。上越新幹線が開業すると無くなるので
その直前に撮りに行ったハズです。
とき
▲懐かしいのひとことに尽きます
上野-青森間の寝台特急「みちのく」。この列車もこの年廃止になった
ハズでこれも目当ての一つでした。
みちのく
▲ゆうづるの方は乗りましたがこちらは乗らず仕舞いでした
上野-秋田間の特急「つばさ」。山形にある親戚の家に行く時よく使
いました。小学校4年生くらいになると、一人で山形まで行く様になり、
行きと帰りで「つばさ」と「やまばと」を交互に乗り分けてました。
14系座席車の「つばさ51号」とかも好んで乗ってました。
つばさ
▲やまばとの方が好きでした・・・
上野-中軽井沢間の特急「そよかぜ」。マークがさわやかで、マーク
の中では一番好きでした。
そよかぜ
▲これも乗る事が出来なかったです
上野-大宮間の新幹線リレー号。修学旅行の時に1度だけ乗りまし
たが、全く記憶ナシ。
リレー号
▲200番台はあまり好きではなかったです・・・
しかしこの陸橋、半日居ても飽きなかったです。
今回はヘッポコの思い出帳となってしまいました(^^;