しずてつ・グランシップトレインフェスタ2024(その2)

A3000形は緑色が展示されていました。車内にも入れるようになっていましたが、個人的には1000形の展示が良かったです。

検車庫の中には1000形1011の編成とクハA3509がいました。クモハの方は足場が組まれて、隣の奥にいました。

コレはそろそろ運用から外れるような気がします。

方向幕は通常の幕でした。

クハA3509の妻面です。時期的にもう重要部検査の時期でしょうか。

クモハ1001は無垢の状態で車庫の奥に押し込まれています。今後の動向が気になります。

きれいな状態です。

方向幕は現在運転休止中の「急行」が表示されていました。

モーターカーも奥の方にいました。300円払うとヘルメットを貸してくれて、車庫の中を見学できるツアーをやっていましたが、結構並んでいたので諦めました。

続いて徒歩で東静岡のグランシップへ向かいます。

コチラの会場はグランシップトレインフェスタです。

大ホールと書かれた小さな入口から入ります。

いつも通りの光景が広がっていました。

入ってすぐ新幹線の試験車がありました。

ワキにコキフが往年の貨物列車って感じです。

静鉄もありました。A3000形はカツミあたりで見た記憶もありますが、1000形も出ていたんですね。2両編成だと遊びやすい感じです。

コチラは上田丸子電鉄時代の車両と地方私鉄モジュールです。

丸窓電車が上田丸子電鉄の貨車を牽引しています。車両は無線DCCで運転されていました。

-つづく-

しずてつ・グランシップトレインフェスタ2024(その1)

静岡ネタが続いております。先週末は静鉄の車庫開放と、東静岡駅前のグランシップにてトレインフェスタがあったため両方回ってきました。朝の東海道線下りに乗車します。

この日も6時台でしたが、ボックスシートは埋まっていました。乗務員室前の4人掛けに一人で座っております。

30分ほどで小田原駅に到着し、今回はココから新幹線で静岡駅まで乗車します。絞り込んでいたため車両はボケちゃっています。

途中下車を堪能するため、一度改札口を出ます。

日曜日の早朝で曇りであるため新幹線口から駅外観を撮影。晴天時は常に逆光になる方角です。

8時02分発「こだま705号」に乗車します。

やってきました。

今回もG車で向かいます。

近いのにG車はもったいない気もしますが、グリーン料金は実質770円なので、在来線G車に乗車する感覚です。

30分ほどで静岡駅に到着しました。

ココから新静岡駅まで徒歩で向かいます。前日はピーカンでしたが、今日は曇りで撮影にも光線を気にせずちょうどいい感じです。新静岡駅前にある建物は、静岡ギャル自慢のSHIZUOKA109でしたが、昨年東急が撤退して現在は再開発組合のケヤキプラザビルになってしまいました。

コチラは反対側にある新静岡駅の駅ビルです。日曜日の朝なので人通りはそれほどでもありません。

車止め付近に人が随分多いなぁ、っと思ったら書割でした

地方中小私鉄でこの運転間隔はすごいです。京急鶴見辺りで電車待っているより、乗車できる電車本数が多いです。

やってきたのは黄色でした。イベント日なので1000形は走っていないかもしれません。

10分ほどで車庫のある長沼駅に到着です。

最終編成のほか1000形も2本いました。

いつも通りな感じです。ちょっとパラパラ降ってきましたが問題ないレベルです。

セブンイレブンはカレーパンを販売しており、食事にもありつけそうです。

いつものデワ1。

ト2です。2両ともピカピカです。

―つづく-

静岡ホビーショー2024【その4・終】

マイクロエースです。日通の新しいロゴ(NX)になったシキ801です。積荷の変圧器は別売りで価格を抑えた感じです。

コチラは貨車のウエザリングのやり比べになっています。

石灰輸送なので派手に白くても違和感ないです。

鉄道模型は終って、アオシマです。成形着色済みで、パチパチとはめていくプラモデルです。プラモデルも作る人が少なくなってきているのでしょうか。

この救急車やパトカーが組みあがります。子供にやさしいかもしれません。

このスバルサンバーもはめ込みプラモです。

ガイアノーツです。プラモ界隈ではもうメジャーですね。

未だに溶剤の分けがわかりません。

コチラは「木」を使用したウッディージョーの模型です。木造駅舎とか出たら面白いような気もしますが、無垢の駅舎はないですね。

ココは名前を失念しましたが、紙でできた植物のメーカー。鉄道模型サイズの竹を出してもらいたいです。

今年はタミヤが射出成型機を持ち込んでその場で打ったプラモデルをくれるというサービスがありました。なんか茹で面が置いてあるような感じです。

こんなのもありました。タミヤは東南アジアに工場があり、そちらでも金型を保管しているため、比較的再生産がしやすい環境が整っています。

こんな感じで、恐竜のプラモデルをくれます。30分程ならんでもらいました。

ほぼ閉場までいまして、再び春日町駅から帰ることにします。上り列車を待っていると、下りに1000系がやってきたので、新清水駅まで乗車してみることにしました。

新清水駅でも引きがないため写真はアレです。

新清水駅まで乗ったのは初めてかもしれません。

発車案内盤はとても見やすいです。

折返し7分ほどで再び乗車し、新静岡駅に到着です。

なぜか外貨両替機がありました。

静岡駅でもホビーショー限定安倍川もちがあったのでお土産に買って帰ります。

Osgさんは一足先に新幹線で帰宅し、ヘッポコ工場長は再び在来線で帰ります。先発でやってくるのは4両編成で、後発の6両と乗車を悩みましたが、熱海駅での接続を考えてあえて4両先発で帰ることにします。

211+313の4両編成でした。静岡駅では3/4ほど乗客が入れ替わるので、ロングシートですが、座ることができました。

1時間強で熱海駅に到着しました。211系はもう先が長くないです。

ココで東海道線の上りに乗り換えます。静岡駅で乗車列車に悩んだのは、先発は始発15両編成ですが、次発は伊東からの10両編成なので車内が混みそうな感じのためでした。

折り返しの列車がやってきました。

ボックスシートに着席、ガラガラのまま大船駅に到着しました。

ご笑覧ありがとうございました。