さいたま鉄道模型フェスタ2023

ヨーロッパはちょっとお休みして、年末恒例のさいたま鉄道模型フェスタのレポートです。

さいたま鉄道模型フェスタ2023

12月2,3日に大宮で行われた「さいたいま鉄道模型フェスタ2023」へ行ってきました。仲間内でも話していましたが、以前のような限定品を求めてのワクワク感というのがなくなってきた感じがします。

いつもながら、熱気ムンムンの中に入ります。マジで中暑くて汗かきます。

午前中は混雑していたようですが、午後は少し人がはけたようです。

HOミニカー愛好サークル あろうかい

ジオラマや車運車に積載する自動車を製作したりするサークルだそうです。

なんかいい雰囲気です。

ク5000に載せる自動車は自作も含まれているそうです。

絶版となった自動車を3Dプリンタで作成したものだそうです。

梅桜堂

新製品「かどや」は、NとHOの両サイズです。フルカラー3Dのショーケースは今回は品切れのようですが、追って再生産するそうです。こんなお店は看板にもある「もつ煮」がうまそうです!

1/83の傘です。なかなか傘ってないですね。

閉じた状態の傘もあります。

コチラはカラスのセット。レジンが黒なので着色しないで済むそうです。

1/80のゴミ箱は着色済み製品です。エコーからもWメタル製で出ていた気がします。ゴミ箱の上にカラスが乗っています。

コチラは1/83の猫6匹セットです。未塗装品なので購入は諦めました。

TSUKURIBITO(プレイテクノス)

HOのペーパー製キットのメーカーです。

紙はケバケバにならない紙質だそうです。普通の画用紙でやるとケバケバになりどうしようもなくなったのを思い出しました。

旧国を中心にラインナップされています。

秩父や上田もあります。

アルファモデル

特に新製品というのはありませんでした。デカ目クハで、雨どいが乗務員室まで延長されているタイプが出てほしいです。

一体ボディーなので継ぎ目とかは全く消す必要がないのがいいです。

神レベルの出来です。

コレを見ているだけで完成した気分になりますw

115系の低屋根もいい感じです。

忘年会

いつもこの大宮のイベントが終わると仲間内で忘年会となります。月初めなので今年一番最初の忘年会となりました。仲間内でも買うものがなく、飲み屋の時間調整で日高屋、鳥貴族とハシゴ酒と相成りました。っとはいえ、週末のため飲み屋さんは結構満席で、なかなか入れるお店がなくOsgさんが電話しまくり探してくれました。

いつも池袋で飲み会ですが、今日は大宮での飲み会のため30分ほど早く切り上げます。東口に来たのは久々です。

大船行きがやってきたので寝過ごすことなく帰れました。

酉の市

今年もお酉さまの時期になりました。今年は11月11日と11月23日がお酉さまで、一の酉の日に目黒の大鳥神社へ行ってきました。今年は二の酉までしかありません。

土曜休日は混雑するため早めにむかいましたが、早すぎて社務所がやっていませんでした(-_-;

8時からお守り熊手がいただけるとのことで時間調整してからいただきました。

ガラガラのうちにお参りできました。

武州っていうのがいいです。

その後いつも寄っている熊手屋さんで熊手をいただき、火を入れてもらい帰宅しました。
ココまで来ると年の瀬が近いのを感じます。

鉄道技術展

2年に1度、奇数年に開かれる鉄道技術展ですが、今年も幕張メッセで先週開催があり、VIP招待状を頂いたので行ってきました。

大船駅から「特急湘南」、東京駅からは「特急わかしお」を乗り継ぎ朝のラッシュ時でもゆったり着席して約1時間半で幕張にたどり着けます。

湘南14号が東京駅に到着するのは9時半過ぎですが、結構な乗車率です。昨年の今頃は在宅勤務が流行っていてガラガラでしたが、最近はリアル出社が増えている感じで、朝晩ともに特急湘南の乗車率は高くなっています。

東京駅では約25分の乗り換えで「わかしお」に接続します。東京駅での京葉線の乗り換えを考慮するといい感じの乗り換え時間です。

上総一ノ宮駅で前5両を切り落とす5+5の編成です。

幕張メッセに到着です。

2年ぶりの開催楽しみです。

VIP専用の受付で登録を済ませ会場へイン。

会場内は「撮影禁止」と会場の入口に記載があります。

なので、個々の写真を載せることはできません。

好意で「撮っていいですよ」というところもありますが、基本的にはSNS投稿は歓迎していないとのことです。司工機の模型用運転台がXでも話題に載っていますが、SNSへの投稿はNGとのことで、今後撮影について規制が厳しくなるかもしれません。
このサイトで載せている写真はすべて許可を頂いています。

っというわけで、パンフレットやノベルティグッズをかなり頂き整理がてらVIPラウンジで一服します。

とにかく、1日では回り切れないです。

庇のない地上信号機。LEDだからいらないといえばいらないです。交通信号機でも庇ナシが増えてきているので、鉄道でも一般化されるかもしれません。

コチラはEUチックなスイッチのメーカーです。ヨーロッパの運転台ってスッキリしていてかっこいいです。

マンガンクロッシングと鉄レールの溶接を実現させています。

コチラはSNS大歓迎とのことで、パタパタの会社です。阪急、阪神で以前パタパタグッズを発売したそうです。

一番長居したのはプラッサーさんのブースです。ラウンジで食事とアルコールをいただきます。

プラッサー社のあるオーストリアビールとプレッツェルをいただきます。ビールのほかにワインなどもあり、ちょっと酔っぱらってしまいましたw

酔っぱらったので帰りも「わかしお」と「湘南」を乗り継いで帰宅します。

往復とも楽チンでした。

頂いたノベルティグッズの数々。プラッサーとマティサだけ頂ければ満足ですが、回っていると知り合いに会ったり、顔見知りのディーラーさんと色々話しこんだりして結局沢山いただいてしまいます。

再来年も楽しみにしていますが、来年はドイツ版鉄道技術展のイノトランスへ行ってみようかと思います。