漁港設備まとめ

今年最後の休日を伴う連休が終了しました。連休中、買い物があったため鎌倉へ行き小町通りを覗いてみましたが、密なんてもんぢゃありませんでした。GoToイートの影響か、かなりの混雑でした。

さて、漁港に必要な設備が見えてきたところで整理してみます。

漁港内の波を抑えるため、防波堤やテトラポットが海上に必要には必要なようです。

漁港には船を揚げたり、整備するためのスロープはマストです。

捕れた魚を揚げるための荷揚場、岸壁は最低限必要です。

道具を入れたりする組合員の倉庫。この前で魚をさばいたりもしています。

場所によっては荷揚げに使う建物も必要になります。漁港はL字形に設定して線路を敷いてみたいと思います。

造船所は必ずある物ではありませんが、漁港の規模に関係なく土地柄というか生い立ちで造船所があります。

ジオコレのこのセットはよく観察されているのがわかりました。モジュールの奥行きは、線路を敷くとなると400mmは欲しいところです。

湘南漁港巡り-造船所-

ジオコレ漁港Cに造船所が入っていますが、今まで見た漁港には造船所が併設されていたところはありませんでした。大きな漁港では造船所があるようですが、モジュールにするような規模では造船所は併設されていませんでしたが、佐島漁港の近くに造船所があったのでちょっと参考にしてみます。

造船所となっていますが、修理がメインのようです。ちなみに、この辺は新倉と付くお店が多く、新倉さんはこの辺の地主さんかもしれません。

丁度船が出て行くところでした。クルーザーのようです。ココで作られたのではなく、修理を行っていたようです。

造船所にはあと2隻いました。

船は建屋の中に引き込まれるわけではなく、スロープ上がドッグになっていてココで修理などを行っています。

右側の建物内にウインチが入っていてロープが海中まで続いています。ロープが横断中、その間この道路は通行止めになります。

クルーザーはそのまま行ってしまいましたが、ウインチが回ったままで海の中から何か引き上げています。

この台車が引き揚がってがってきました。この台車ごと海に入れて進水させるのがわかりました。

この道路の先はある程度行くと行き止まりで、地元の人しか通らなさそうですから、通行止めになっても誰も怒らないんでしょうね。

ジオコレ漁港Cにも台車が入っていますが、最近市場では見かけなくなりました。

この造船所は水産庁登録漁港ではなく、集落漁港である谷戸芝漁港に隣接しています。造船所は漁港に併設されていますが、漁港の規模には関係無い感じです。

湘南漁港巡り-久留和漁港-

今までの漁港は水揚場などがない漁港でした。建物コレクションの漁港A,Bの様な建物の配置も見てみたいと思います。

ココはかなり広い横須賀の久留和漁港です。繁華街などからは遠いためか、近くに魚が食べられる様なお店はありません。

漁港の看板がありました。コチラの看板も青色ですが、今までの看板とも様式が違います。

ココは面積は広いですが、所属船舶がそれほどでもない感じです。岸壁よりは遠いところに漁船が止められていますが、どうやってそこまで行くのでしょうかね?

今までの漁港ではないような建物が隅の方にありました。岸壁の直ぐ横に建てられています。スロープとは直角に配置されています。

漁港Aの下の部分だけのような建物がありました。近づきたいところですが、「コロナの影響で魚を扱う場所には近づかないでください」との看板があり、これ以上近づくことができませんでした。籠や水槽の様な物と、事務所のような扉が見えます。鮮魚運搬には10t車などは入ってこないと思うので、軽トラで組合員さんがお得意さんに配達する程度の規模だと思われます。

組合員の小屋もポツポツとあります。

この付近は鉄道もなく逗子駅まで30分弱バスに乗らざるを得ませんが、朝間は5分おきにバスが走っています。山が直ぐ横に迫っていますが、海を望む山の中腹には御殿のような建物が沢山建っています。別荘ではなさそうでタワマンもビックリな景色でしょうね。