横浜市出初式【前編】

1月最初の休日は各地で出初式が行われ、今年もその時期がやってきました。今まで消防団の出初式などは見てきましたが、今年は横浜市消防局の出初式へ行ってきました。

到着するとものすごい混雑です。

消防車が沢山みられるため子供連れが多く、広大なベビーカー置き場があるのが驚きました。

広場には震災救助車の展示があり、復旧工具なども置かれていました。震災救助車にはエアジャッキや、カッターなど倒壊建物から救助者を救出するための道具が積まれています。隣にある能見台と書かれた車両も能見台の震災救助車です。

コチラは消防団のポンプ車です。消防団の車両は一回り小さいです。

ホースや可搬型ポンプなどが積載されています。

メイン会場では放水に備えたポンプ車が待機していました。

篠原のポンプ車にはJRAからの寄贈であるロゴがありました。私もこのポンプ車に出資したことになります。

駐車場の方へ回ると無線中継車がいました。以前、消防フェアの時に内部を見学させてもらったことがあります。

ひと際人気があったのはドラマ「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」のERカーです。鈴木亮平のポスターが車両の前に置かれていました。

人があまり途切れないので、撤収時に出待ちして撮りました。実際の緊急車両ではないため、公道走行をする際は前面の回転灯にはカバーが施されていました。

人気があったのははしご車で、子供さんがキャッキャ言いながら上がっていきました。

コチラも全景が撮れないのと人が多いため、出待ちで撮りました。磯子消防署のはしご車でした。

特別高度工作車も大人気です。滅多に見られない車両で、なんと言っても後方に積載された大型ファンが人目を引きます。

コチラも出待ちです。ウチからそれほど遠くない場所に消防学校があり、そこへ向かうため国道1号線でこの車両をよく見かけますが、見た目はとてもインパクトあります。

この大型ファンが人目を引きます。

煙霧や有毒ガスを排除するためのファンですが、大規模災害発生時にも出動します。

長時間出動に備えた燃料輸送車もいました。

会場で演目があったかはわかりませんが、会場外に機動救助工作車の編成がいました。

機動第2救助工作車で高度な救助事案発生時に駆け付けます。

コチラは機動第1救助工作車で後方には牽引用のウインチクレーンが装備されており、災害時の救助事案に対応できます。

総合支援車で指揮隊車のようなものです。

川で溺れた人がいた事案の時に救助工作車が出動していました。

-つづく-

第101回箱根駅伝の車両(2025)【後編】

3号車は例年通り機材リース会社のさがみエンジニアリングです。ジャイロキャムが後方をしっかり捉えています。

コチラはNHKラジオ第一放送の中継車ですが、実況自体は日テレの映像を見ながら東京の放送局から流しているのが実情です。ナンバーは第一放送の周波数と同じ594になっています。

カメラの類は一切ないですね。

コチラは中継2号車で、固定されたジャイロキャムが沢山載せられています。映像スタッフは余計な光の反射などが起きないよう、黒づくめに徹底されています。

しかし寒いんでしょうね。

コチラは中継4号車で、ハンディキャムによる中継です。腕の筋肉を相当鍛えないとできない仕事です。

バイク隊は機動力がある反面、乗車人員が1人に限られるためアナウンサーが乗車するバイクがすぐ後ろを走行します。

モニタやあんちょこをみながら選手の生い立ちなどよどみなく視聴者に伝えます。移動しながらなので、資料が散逸しないようにとても神経を使うと思います。

上空では日テレの新しいヘリが飛んでいました。今まで2基いたのですが、今年は1基だけでした。

コチラは交通整理の警察官が乗車してきた人員輸送車です。いつも通り原宿交差点のスペースに停車していました。

今回の復路は青山学院が早すぎたのか交通規制が30分ほどになり、原宿交差点で国道1号線と交差する環状4号線は大渋滞になっていました。

裏道という裏道も環状4号線に出られずものすごい渋滞になっていました。

コチラも大渋滞です。

選手、スタッフはもちろん、観戦者や渋滞に巻き込まれた方もお疲れ様でした。

-おわり-

第101回箱根駅伝の車両(2025)【前編】

今年も箱根駅伝を近くで見てきました。昨年往路は戸塚中継所付近で観覧しましたが、今年は人も多そうなので原宿交差点での観覧にしました。

今年も、選手が走る1kmくらい前を先行して交通機動隊のPCと、第1機動隊の人員輸送車、その後ろを覆面PCが通過していきました。

この覆面は専属なのでしょうか?

昨年もこのナンバーのPCでした。

復路の先導は昨年同様第2機動隊のようです。

復路も覆面は指定車両です。幹部車両なのでしょうか。

先頭ランナーの後ろには大会本部車とステッカーが貼られたセンチュリーが行きます。昨年と同様でした。

復路の先頭は青山学院でした。

先頭ランナーを抑えるのは日テレの中継車です。装備品は昨年と同様の構成です。

その後ろを報道カメラマンが乗ったトラックが通過していきます。コチラは初日往路です。

コチラは復路ですが、全く同じ構成です。

白バイ野郎ジョン&パンチのテーマソングが頭をよぎりました。

-後編へつづく-