第101回箱根駅伝の車両(2025)【前編】

今年も箱根駅伝を近くで見てきました。昨年往路は戸塚中継所付近で観覧しましたが、今年は人も多そうなので原宿交差点での観覧にしました。

今年も、選手が走る1kmくらい前を先行して交通機動隊のPCと、第1機動隊の人員輸送車、その後ろを覆面PCが通過していきました。

この覆面は専属なのでしょうか?

昨年もこのナンバーのPCでした。

復路の先導は昨年同様第2機動隊のようです。

復路も覆面は指定車両です。幹部車両なのでしょうか。

先頭ランナーの後ろには大会本部車とステッカーが貼られたセンチュリーが行きます。昨年と同様でした。

復路の先頭は青山学院でした。

先頭ランナーを抑えるのは日テレの中継車です。装備品は昨年と同様の構成です。

その後ろを報道カメラマンが乗ったトラックが通過していきます。コチラは初日往路です。

コチラは復路ですが、全く同じ構成です。

白バイ野郎ジョン&パンチのテーマソングが頭をよぎりました。

-後編へつづく-

【トレコレ】自衛隊トレーラー資材運搬車セット

久々に模型ネタです。トレコレの自衛隊トレーラー資材運搬車セットを購入してきました。
内容的にはトレコレ第7弾の73式中型トレーラと、はたらくのりもの百景第3弾の資機材運搬車の焼き直しな感じです。

中型セミトレーラに資材運搬車を積載すると1台しか載りませんw

資材運搬車については、「はたらくのりもの」に比べると今回は迷彩塗装が施されています。

コチラが前回の資材運搬車ですが、オリーブドラブ一色です。

トレーラもトラコレ第7弾の焼き直しと思われます。

上は「はたらくのりもの」の特大セミトレーラです。車長は変わらない感じですが、低床部分にタイヤのはみだしがない分積載量が大きくなってる感じです。

自衛隊に鉄道施設団とかあればスイッチャー載せるんでしょうねw

みさきまぐろっきぷで三浦へ【その2】

新たに出発地点が三浦海岸駅になり、「KEIKYU OPEN TOP BUS MIURA」としてスタートしたスウェーデンのスカニア製の新型2階建てオープントップバスに乗り込みます。2階床部分にLEDの表示装置が設置されています。

1階席部分で京急2100形と同じ座席になっています。

タイヤハウス上は荷物置き場のようになっています。

早速2階席にあがります。

すでにお客さんが沢山着席していたので全体の写真は撮れませんでした。それまでガイドさんの座席は最前部にありましたが、今回は最後部の赤い席に変更になっていました。

出発します。

三浦海岸駅からの出発のため、5分としないで海沿いを走り始めます。

頭上をかすめるオーバーハング形の標識がワクワクします。

前回はありませんでしたが、今回はのルートになってからはトンネルも通ります。

風量発電の風車等も真横を通ります。

25分ほどで城ヶ島に到着しました。バスはこの後再び城ヶ島大橋を渡り、対岸の三浦港を目指して出発しました。

なんとなくシュールな感じです。

このあとマグロ丼をいただきます。

-つづく-