【バスコレ】東急バス・小田急バス2台セット

東急バス・小田急バス2台セット 共同運行シリーズ①渋24系統

バスコレで共同運行シリーズなるものが出ました。
バス停で複数のバス事業者が同じような路線で運行しているとき、毎回現金やICで乗車運賃を支払う場合はどのバスに乗ってもOKですが、定期券所持旅客の場合は定期券を購入したバス事業者しか乗車することができません。写真は神奈中バスと京急バスが同じ区間を走行していますが、神奈中バスの定期券で京急バスには乗車できません。逆もまた然り。

共同運行路線の場合、乗客の便宜を図るためバス事業者を選ばずに「共通定期券」なるもので、どのバス事業者でも乗車できるため、先に来たバスに乗車し目的地へ急げるという区間があります。路線に大きな学校などがあると共同運行になっていることが多いです。


今回はその第一弾として、「渋24系統 渋谷駅~成城学園前駅西口」間で東急バスと小田急バスの共同運行を行っていた区間のバスコレが発売になりました。現在この区間は東急バスによる単独運行になっています。東急バスが上に来ているのは、企画者の意図とも取れませんが知る由もありません。

方向幕は、東急バスは成城学園前駅西口行き、小田急バスは渋谷駅行きでお互いに敵陣?に乗り込む設定になっています。方向幕横のマスコットキャラクター「ノッテちゃん」と「きゅんた」はとてもキレイに印刷されています。

東急バス 三菱ふそうエアロスターKL-MP37JK

東急バス弦巻営業所のエアロスターで、箱裏の解説によるとプロトタイプのT480号車は短期間だけ鶴巻営業所に配属されていたそうです。

いつも通りきれいな印刷です。

東急トランセのシールも再現されています。

小田急バス 三菱ふそうエアロスターPJ-MP37JK

コチラは小田急バス狛江営業所の05-D6042号車だそうです。

小田急バス・・・もう5年くらい乗っていないので正直何もわかりません😅

バス乗務員はドライバー不足といわれ、今年は2024年問題元年です。出かけるときは、バスを含め公共交通機関に乗って運賃確保に努めていきたいと思います。

【トレコレ】キャリアカーセットB

トレコレ第9弾でキャリアカーが出ていましたが、今回はその焼き直しと思われます。UDトラックスクオンのトラクタヘッドのキャリアカーです。セットAは第9弾にも入っていた株式会社ゼロのセットなのでBだけ購入しました。第9弾はコチラ

トラクタはゴールドですが、キャリアカーの部分はガンメタリックと、ちょっとあまり見慣れないカラーリングです。積み荷用に日産グロリアバンとキャラバンも付いています。

箱絵の通りに積載させるとこんな感じす。

上がキャラバンだと車高が結構な高さになります。

キャリアカー下段後部には取り卸し用のスロープも付いています。車両は川崎ナンバーになっています。

上段は爪を外すと傾斜させることができるので回送時や、スロープを取り付けての積み込みシーン、西部警察ごっこを作ることもできます。

付属のグロリアバンとキャラバンです。何か物足りない感じです。

カーコレで出たキャラバンと比べてみると一目瞭然。ヘッドライトやグリルへの色差しがありません。ホイルは真っ黒なのもありますから割り切れます。なんとなくKATOの初期の乗用車感があり、おもちゃっぽく見えるので、色差しか改造したいと思います。

【ジオタウン】トヨタハイエースロング・プロボックス道路維持作業車

道路維持作業車

KATOのジオタウンシリーズのうち、トヨタハイエースロングとプロボックスの道路維持作業車がそれぞれ2台、計4台入りで発売になりました。


今回のラインナップは自治体などの道路管理者が巡回や小修繕のほか、道路保全を請負ている委託事業者などが使用する車両です。

回転灯は黄色だけなので、高速道路での事故対応などの緊急車両とは違います。

トヨタハイエースロング

トヨタハイエースロングで、KATOとしてもJR東日本の業務用車両、警察車両など商用車自家用車共に実績があるため、バリ展をしています。

その名の通り道路維持のための車両で区役所、市役所の車庫の片隅に止まっているような車両です。ジオタウンの役場やジオコレの役所があれば、脇に1台配置してもよさそうです。

運転席ドア下部には「153」という車両管理番号のようなものが設定で印刷されています。

プロボックス

同じくトヨタ車で、プロボックスの道路維持車です。ハイエースに比べると荷室が狭いため現場確認用といったところでしょう。

KATOの自動車はカーコレなどよりバラしやすいので、改造する際にはすぐに取り掛かれます。

黄色は発色が悪いのか、お店で並んでいる時点で明らかに黄色が薄いものがありました。以前トラコレで出ていたNEXCOのセットも荷台とキャビンで色が違いすぎるため購入を断念した記憶があります。

道路工事の出来形検査で役所の人が出向く時にも乗車していきそうです。