大阪出張~京都てっぱくへ【その4】

無料の朝食が付いているので7時半頃、1階にある朝食会場へ向かうとロビーはものすごい人がいます。7組待ちとのことでSNS呼び出しを選択してラウンジで時間をつぶすことにします。

待機組数がスマホで分かるため、2組前になったら降りる予定です。紅茶を飲んで時間をつぶします。

15分くらいで呼ばれました。レストラン内は人が多いため全体の写真は撮りませんでした。それほど広くはありませんが、平日だと新大阪駅前という立地条件を考えるとビジネス客が多いと思います。

本町のコートヤードと同じようにたこやきがありましたw

パンはラウンジにあるものと同じパンが用意されています。そのほかに食パンやフランスパンなどもあります。

果物はカットフルーツのほか、大きいものもありコチラはオーダーするとカットしてくれます。大阪のローカルドリンク「みっくちゅじゅーちゅ」なるものがありました。なんだかわかりませんが、ネットで調べれば出てきそうです。

いつもながら和食でいただきます。ゴハンの盛り方がちょっと汚かったです。そのほか、玉子料理は座席でオーダーができます。右のカップはラウンジで飲んでいた紅茶です。

16時までのレイトチェックアウトが可能だったため、荷物を置いて京都に行こうかと思っていましたが、戻ってくるのも面倒なので早めにチェックアウトすることにします。

新大阪駅の新幹線自動券売機前には長蛇の列です。乗車券を購入していなかったので、特急券と合わせて購入します。

で、すぐに出発する「のぞみ」号があったので7号車から乗車しますが、コチラの写真は6号車ですが普通車はご覧の通り満席に近い状態です。自由席のある3号車へ向かおうと思いましたが5号車から先は通路に人が立っており進めません。

6号車のデッキに立ち京都駅を目指します。立っていても15分ほどなので苦にはなりません。

出発して本格的な加速が始まると鳥飼基地を通過します。

京都駅に到着です。人が多いためホーム上での写真は撮影せず、そのまま在来線ホームへ向かいます。山陰本線のホームへ向かい梅小路京都西駅まで1駅乗車します。

発車案内板には時刻表にない快速列車が表示されていますが、臨時の快速列車のようです。快速だとたしか二条駅辺りまで止まらないので、その下の11時57分発の普通列車に乗車します。

ホームはこの状態です。臨時列車が運転されるのもわかる気がします。コレ全員、これから乗車する乗客です。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その15】

朝起きると真っ暗な空で雨が降っていました。アプリで天気を見ると朝の早いうちは雨模様とのことで、とりあえず朝食会場へ向かいます。

朝食会場はバーのさらに奥にあるCRUSTというレストランです。和を意識したような看板の造りになっています。

広くゆったりしていますが、今日は団体さんが多いので7時以降は混雑するという事で一番でやってきました。

美味しそうなパンが沢山並んでいます。とても食べたいのですが、今は小麦を抜いているのでしばらく我慢です。

ベーコン、ソーセージなども美味しそうです!

和食はご飯類が数種類あり充実しています。

十五穀米をいただきます。

野菜たっぷり赤だし味噌汁も美味しそうです。

和食の小鉢用おかずやネバネバ系のトッピングもタップリあります。

フルーツもタップリです。

最近この手のドーナツ増えてきていて、見た目も良く「映える」をホテル側が意識していると思われます。ドーナツ自体は同じケータリング業者なのでしょうか。
ドーナツは「いちごフィング入りドーナツ」「クリスタルシュガードーナツ」「チョコ&ヘーゼルナッツ入りミルクチョコドーナツ」となっています。

いつも通り和食でいただきます。

きしめんはオーダーすると作ってくれまして、あとは自分でトッピングを入れる感じです。天ぷらが欲しかったですw

お揚げでさっぱり系としていただきます。

朝早く頂いたのはこの後また江ノ島のホテルへ宿泊するので、そちらへの移動もあり早々にチェックアウトします。

雨はやんでいましたが朝ラッシュの地下鉄とホテルから最寄り駅まで徒歩8分ほどあるため、GOアプリでタクシーを呼んで新幹線口まで乗せてもらいました。

リニア工事区間の横にあるイモンビルに模型店が入ってくれると名古屋旅行がもう少し楽しくなりそう、っていつも思ってみています。

雨上がりにもかかわらず休日のコンコースは朝からかなりの混雑です。

9時31分発「ひかり642号」で小田原駅まで乗車します。いつもの小田原停車のひかり号です。

小田原停車のひかり号はいつも名古屋駅には14番線に入線して5分ほど停車し、13番線にやってくるのぞみ号を待避します。

午前中、日が当たらないD席が良かったのですが、D席はほぼ埋まっていたため前の座席に人がいないA席にしました。

車内はビジネス客はいない感じで、休日のG車は平日とは全く雰囲気が違います。1時間少々の乗車です。

乗車後、早速スマホで車内販売を注文します・・・が、アレ、アイスコーヒーだとアイスが溶けません。ホットコーヒーを頼む予定でした。

オーダーを見ると暑いせいか、無意識のうちにアイスコーヒー注文していましが、
なんとかアイスを溶かしておいしく頂きました。

小田原駅に停車直前の様子ですが、インバウンド客を中心にかなりの下車です。箱根、富士山辺りを目指すのでしょうか。平日午前中の小田原停車ひかり号は何度か乗車していますが、休日はあまり記憶がなくこの行列に驚いてしまいました。

小田原駅では待避することなく列車は出発していきました。ココで東海道線に乗り換えて江ノ島を目指します。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その12】

明けて翌朝、再び朝食会場で食事を摂ります。

前日よりは空いていまして、席を案内され早速食事を取りに行きます。和洋なんでもある感じで和食派のヘッポコ工場長にはありがたいです。ただ、玉子料理は一品オーダーしているので目玉焼きはパスすることにします。

大阪名物のたこ焼き、串焼きもあります。

本日はデザートもいただきます。

主食については今日はカレーではなく、シラスタラコ丼にしていただきます。

前日と同じ時間帯で前日は窓側が全部埋まっていましたが、今日はガラガラでした。
となりに見える「くれたけイン」ってホテルですが、元々旅館発祥とのことで朝食バイキングがおいしいとホテルマニアの間では噂されていますがどうなんでしょう?都内でも田町付近で山手線の車内からホテルがあることが確認できます。

朝食を終え部屋に戻り、テイクアウトコーヒーを飲みながら少し外を眺めます。この首都高の緑色のは何なのでしょう?換気塔でしょう。

コーヒーを飲み少しゆっくりした後、荷物をまとめチェックアウトします。新幹線で名古屋へ向かいますが、その前に新線延長区間の箕面萱野駅までついでなので行ってみることにします。やってきたのは北大阪急行8000系ことポールスターです。

本町駅から乗車すること約30分で終点の箕面萱野駅に到着です。

車止めはコンクリート製のがっちりしたものもですが、この先の延伸は一旦はなさそうです。

コチラは2番線の終端状況で、第三軌条も所定停止位置付近で終わっています。

ホームからはフラットで改札口に出られ、改札をでると商業施設に直結しています。

再び地下鉄に乗車して新大阪駅へやってきまして、これより豊橋停車の「ひかり号」で名古屋へ向かいます。

名古屋駅までは車内が空いているため今回も普通車に乗車していきます。G車ではないのでホーム上の自動販売機でシンカンセンスゴクカタイアイスを購入します。バニラ、メロン、いちご、ベルギーチョコレートのフレーバーで、ベルギーチョコと迷った挙句メロンにしました。メロンが一番高く430円です。

ホーム上はアイスクリームの激戦区のようで、シンカンセンスゴクカタイアイスの裏側にはサーティーワンアイスクリームの販売機が背中合わせでありました。

のぞみ号ではなく、名古屋駅まで各駅に停車する「ひかり648号」を選びました。

ひかり号なので新大阪駅を出る頃の普通車はガラガラですが、米原駅を出るとビジネス客を中心にかなり乗車してきます。出張帰りでしょうか、今日は金曜日ということもあり乗車してくると大体ビジネス客の皆さまは「プシュッ」っと自分に乾杯しています。

ヘッポコ工場長は無難な「東海道新幹線弁当」をいただきます。

東京深川のアサリめしをはじめ、浜松うなぎや名古屋のエビふりゃーなど新幹線沿線選りすぐりのおかずが入っているお弁当です。

デザートはシンカンセンスゴクカタイアイスのメロンアイスをいただきます。

すでに食べごろになっていて、「スッ」っとスプーンが入りました。ちなみに、自販機で購入の際スプーンを取り忘れると最悪ですが、最近コメディアンの方が蓋を折って食べるというライフハックが有名になりました。

鳥飼基地を眺めながらいただきます。

上り線では岐阜羽島駅到着前に見える旧三洋電機のソーラーアークはオブジェ的な感じで車窓から見えますが、この先どうなるのでしょうか。コレを見るたびに元気だった日本がまた戻ってきてほしいと思います。

名古屋駅に到着しました。

今回は駅上の定宿ではないため、名古屋市交東山線で1駅伏見駅まで乗車します。東山線ものすごい混雑で1本乗車を見送りましたが、次発もこの混雑で積み残し発生です。

-つづく-