しずてつ・グランシップトレインフェスタ2024(その1)

静岡ネタが続いております。先週末は静鉄の車庫開放と、東静岡駅前のグランシップにてトレインフェスタがあったため両方回ってきました。朝の東海道線下りに乗車します。

この日も6時台でしたが、ボックスシートは埋まっていました。乗務員室前の4人掛けに一人で座っております。

30分ほどで小田原駅に到着し、今回はココから新幹線で静岡駅まで乗車します。絞り込んでいたため車両はボケちゃっています。

途中下車を堪能するため、一度改札口を出ます。

日曜日の早朝で曇りであるため新幹線口から駅外観を撮影。晴天時は常に逆光になる方角です。

8時02分発「こだま705号」に乗車します。

やってきました。

今回もG車で向かいます。

近いのにG車はもったいない気もしますが、グリーン料金は実質770円なので、在来線G車に乗車する感覚です。

30分ほどで静岡駅に到着しました。

ココから新静岡駅まで徒歩で向かいます。前日はピーカンでしたが、今日は曇りで撮影にも光線を気にせずちょうどいい感じです。新静岡駅前にある建物は、静岡ギャル自慢のSHIZUOKA109でしたが、昨年東急が撤退して現在は再開発組合のケヤキプラザビルになってしまいました。

コチラは反対側にある新静岡駅の駅ビルです。日曜日の朝なので人通りはそれほどでもありません。

車止め付近に人が随分多いなぁ、っと思ったら書割でした

地方中小私鉄でこの運転間隔はすごいです。京急鶴見辺りで電車待っているより、乗車できる電車本数が多いです。

やってきたのは黄色でした。イベント日なので1000形は走っていないかもしれません。

10分ほどで車庫のある長沼駅に到着です。

最終編成のほか1000形も2本いました。

いつも通りな感じです。ちょっとパラパラ降ってきましたが問題ないレベルです。

セブンイレブンはカレーパンを販売しており、食事にもありつけそうです。

いつものデワ1。

ト2です。2両ともピカピカです。

―つづく-

2024年春の名古屋へ【その6】

翌朝は仕事がありまして鉄分ゼロです。マリオットホテルはこんな感じになっていて、下側が名古屋駅と平行している部分となり、27、28、01,02辺りの部屋にあたると東京方面が見渡せて列車がよく見えます。

朝食をとるため15階のレストランへ降りていきます。鈴鹿に行く人で混雑するため、早い時間帯の朝食はずらした方がいいと前日にスタッフさんから聞いていたので、8時半頃向かいます。

それでも、鈴鹿に応援に行く人でまだ混雑していました。外国人選手やチームもかなり宿泊しているそうです。人が多いので、写真は少なめです。

いつも通りバイキングのひつまぶしん丼などをいただきます。

フライドポテトが食べたかったのですが、コチラでがまんします。

色とりどりのドーナッツもありましたが、遅い時間だと映えず、焼野原状態です。

和食でいただきます。

仕事の合間に駅へ行ってみると、関西線のホームからコンコースまで待機列ができていました。皆さん鈴鹿に向かう方々だと思います。

喧騒から戻りラウンジで時間まで過ごします。今回はF-1開催に伴い、レイトチェックアウトができなかったため、ラウンジにずっといていいと言われコチラで新幹線の時刻まで過ごします。

レールビューなので飽きることはありません。

ちょいちょいつまみながら時間をつぶします。

コーヒーばかり飲んでいたらお腹がタプタプになってきました。新幹線の時刻をずらそうと思っても土曜日のためかなり指定席が埋まっている状態なので、所定で取った時間まで粘ります。

予定の時間になりホテルを出て新幹線のりばに向います。コチラが銀時計です。

ホテルのエレベータがかなり混雑していて、降りてくると新幹線の時間ギリギリになってしまいました。帰路もG車で帰りますが、車内の写真撮り忘れました。

新富士通過前後で富士山が見えました。

っというわけで、駆け足で美濃赤坂駅へ行ってきました。ご笑覧ありがとうございました。

2024年春の名古屋へ【その2】

新幹線で午前中のおやつを頂き名古屋を目指します。ホーム上の自動販売機もどのくらい固いのか確認したいので、次回は自動販売機でアイスクリーム購入してみようかと思います。

今回も曇りだったためA席を取得しました。

名古屋駅に到着し、常宿のマリオットホテルへ向かいラウンジで荷物を預けます。

名古屋のマリオットホテルは、ステータス会員の宿泊人数が表示されていていつも「フムフム」っと見入ってしまいます。

コンシェルジュデスクで荷物を預けて、東海道線下り列車に乗車します。新快速ですが最後尾は空いていて窓側が座れました。

今回の乗車券はコチラで、美濃赤坂駅へ向かいます。

E&S方式の岐阜貨物ターミナル駅が見えてくると大垣も近くなります。貨物列車はいませんでした。

大垣駅にやってきましたが久々に来ました。

乗車してきた新快速列車は折り返し運用ではなく、入庫列車でした。

入換信号機が現示されていました。

車両基地へ入庫していきました。

大垣駅ホームのはずれには樽見鉄道ののりばがあります。まだ乗ったことないのでいづれ乗車してみたいと思っています。

1時間に1本なのでコレに乗車すると一日終ってしまいます。

出発する列車がいました。IC乗車券で乗車してきた旅客があたふたしていました。樽見鉄道にはIC処理機がないため、後日精算の紙を発行してもらっています。

改札外へ出てみます。窓口は新年度の通学定期券を購入する旅客で列ができていましたが、首都圏ほどではありませんでした。

駅前は閑散としています。

養老鉄道は東急車ではなく近鉄車でした。

再び改札内へ入り、東海道支線に乗車して美濃赤坂駅を目指します。出発まではまだ15分ほどあります。

柵が思いっきり顔にかかっています😅

ワンマンになってからはどのくらい経つのでしょうか。

車内はガラガラでしたが、出発直前にドカドカっと乗車してきて座席は軽く埋まり出発です。

5分ほどの乗車で美濃赤坂駅に到着です。

春にやってきたのは15年ぶりくらいでしょうか。

-つづく-