東急6020系5両編成甲種輸送

東急大井町線用の新車6020系の5両編成バージョンが竣工し、甲種輸送が行われたため出荷を見に行ってきました。牽引機であるDD200-10が時刻通り大船駅にやってきました。

逗子駅へ先回りして牽引機を待ち受けます。横須賀線は若干ダイヤが乱れていましたが、順序変更はかからず5分程遅れて到着しました。

係員さんの停止位置合図で停止します。二色旗は白旗の代用現示でしょうか。

神武寺駅へ向けて出発していきました。

神武寺駅で新車を連結してやってきました。DD200の前部標識には入換標識が掲げられています。ココから信号区間になるため打ち合わせを行い逗子駅構内に進入します。

やってきました。

5両編成なので短いです。車番を見ると6020系のリリースでしたが50番台の番台分けがされているようですが、公式の発表を待ちたいところです。

編成はDD200+6351-6251-6151+6551-6451となっていました。編成を最後尾から見ていきます。最後尾はWパンタのデハ6451です。

真っ白なHBが2個ぎ装されていて、独立した回路の様です。

続いてクハ6551です。いつもの西武メンバーに写真送ったらOsgさんや工場長さんは東海の新車?なんて返事がきましたww

先頭車クハの連結部分です。

5DOORSならぬ、5CARSのステッカーが貼られています。

乗務員室の落とし窓には編成番号のようなものが貼られていました。

スカート上が養生されていましたが、MPホースからの養生でしょうか。

続いてクハ6151です。

続いてシングルパンタのデハ6251です。

機関車次位のデハ6351です。

途中どこかで撮ろうかと思いましたが、天気も悪くなり大船駅で軽く見送りました。

しなの鉄道SR1系甲種

しなの鉄道SR1系の甲種輸送があり、久々に逗子駅へ見に行ってきました。前回見に行ったのは2021年11月でしたが、牽引機はDE10で付近を走る横須賀線もE217系と、この数年でガラッと環境が変わってしまいました。

13時02分頃、いつも通り京急神武寺駅から続く専用線より姿を現しました。今回の牽引機はDD200-10で、後ろにSR1系が4両連なっています。

冬の逗子駅、晴れてしまうと車体半分に屋根の影が落ちてしまい写真としては厳しい仕上がりになります。今回竣工したのはSR310、311の2編成です。

最後部車掌台側には長野県のゆるきゃら「アルクマ」ちゃんが添乗しています。最近、のるるんだったりそうにゃんだったり流行っていますね。

このような貼り紙がされていましたが、一般旅客に対してのアピールでしょうか。

他の窓にもアルクマちゃんと信州の宣伝が貼られています。

J-TRECもww

今回の竣工車両は今までと違いがあるのか・・・わかりません。

下二桁が本数になります。

コチラ側の運転台周りは、牽引時の汚れを防止するカバーが取り付けられています。

前回はこのように全体が覆われていました。

しかし、今回は幌座の部分だけ避けて養生されています。何かしらの際、貫通路を開ける必要があるように思えます。

本設の連結器は電連付き密連なので輸送時は仮自連になっています。

このあと所用があったため、出発と走行は見送り逗子駅を後にしました。

2024夏休み 甲州~関西へ【その13】

今回は2022年3月にオープンしたコードヤードバイマリオット名古屋に宿泊です。いつもは名古屋駅直結の名古屋マリオットホテルアソシアに宿泊していましたが、今回は気の向くままの旅行のため普段泊まらないホテルを選びました。

オープンしてから2年ほどたちますが、まだまだ館内は新しい感じでとてもきれいです。13時に到着し、荷物だけ置かせてもらおうと立ち寄りましたが、この日は満室に近くアップグレードできない代わりに予約した部屋でよければアリーチェックイン可能とのことでチェックインさせてもらいました。ありがたいです。

エレベータは4基ありますが、ココもまだまだきれいです。

12階建てのホテルで11階をあてがってもらいました。

廊下へ出るとリネンワゴンがまだあちらこちらに止まっており、部屋の支度が終わっていところが多いようです。そりゃそうですよね。

安い部屋は元々埋まっていたため広めの部屋を予約しましたが、なかなかいい感じの部屋です。

ベッドはダブルサイズの大型ベッドです。

大阪に続きコチラもソファーがありくつろげそうです。

バスタブはありませんが大型のシャワーヘッドが特徴です。大阪のコートヤードとは違い大浴場がないのがちょっと残念です。

サービスのミネラルウォーターはコートヤード名古屋のロゴが入ったもので、6本もあるのは嬉しいです。

ミニバーはありませんが、サービスのお茶、コーヒーは充実していてあまり見慣れないティーバッグが入っていました。

窓の外にはいつも泊まっているマリオットアソシアが見えました。南側は黒い雲が出てきましてちょっと心配ですが、東側は青空が広がっているので荷物を置いて、シャワーを浴びて出かけることにします。

シャワーを浴びている間に外が晴れてきたので名古屋駅まで歩いていきます。コートヤードはこの角部屋がすべてスイートで、比較的低層階からスイートルームがあるようです。

歩いている最中、街中に「?」っなバリケードが置いてありました。

警備の厳重な箇所に遭遇し地図を見てみると、隣国の総領事館があるようで道路がいつでも封鎖できる状態の警備です。東京の南麻布にある隣国の大使館と領事館も厳重な警備ですが、過去に赤報隊事件で名古屋市内では関連施設が攻撃された歴史があるため、警備を厳重にしているのかもしれません。

総領事館前にはキャラバンの遊撃車が警戒しています。

歩道の植え込みのところに機関車のオブジェがありましたが、コチラは名古屋モード学園の生徒さんの作品でした。

名鉄百貨店のナナちゃんを見ながら駅に到着です。名古屋にはよく来るものの、コチラ側のエリアには用事がないためナナちゃんみたのは5年ぶりくらいです。

東海道線上り列車に乗車して笠寺駅まで行ってみることにします。出発直前に乗車したため、座席には座れない代わりに前面展望を楽しみます。画面では小さいですが、右側の貨物線にEF64牽引のタキがゆっくりとコチラへ向かってます。

笠寺駅に到着すると側線には貨物はいませんでしたが、EF510のトップナンバーが留置されていました。

レールヤードの方にはキヤもいましたが、貨物時刻表を確認せずに来たためあとはコレといったものはいませんでした。

一旦改札を出て駅舎の写真を撮ろうと思い出ましたが、上り列車が来てしまうので改札に行きタッチだけして速攻戻ってきましたが少し遅れていました。1本乗り遅れると20分くらい空いてしまいます。

やってきた普通列車はガラガラでした。この後金山駅で名古屋市交の地下鉄に乗り換えます。

名古屋市交地下鉄名城線で東別院駅までやってきました。この後は早川模型、金山店へ初めて行ってみます。

-つづく-