小倉訪問-後編-

南小倉駅から向かったのは、TOTOの本社に併設してあるトイレの博物館へ行きました。仮設トイレを製作中、疑問があったので解決方法を探るため言ってきました。

館内は動画以外撮影はOKです。便器の歴史なんかもありましたが、一番の謎はコレ。

便器バイクに紙が無い!

便器より、陶器の原料の方が気になります。長石、粘土、陶石だそうです。

謎も解けたので再び小倉駅へ戻ります。

良い雰囲気です。

コチラは形状を観察。

乗りたくなってしまいましたが、スケジュールがこの先も詰まり気味なので今回は見るだけにしておきます。

ホーム上の立ち食いそば屋さんはブラッドピッドならぬ、「ぷらっとぴっと」。

小倉界隈は穏やかな曇り空ですが、関東は強風の荒れ模様みたいです。空港へは1時間前には着きたいので、ソニックで博多へ向かうことにします。

小倉駅で若干乗客の入替えがあり、G車はヘッポコ工場長を含め3人だけでした。

小倉駅の駅弁コーナーで購入した「明太子弁当」1030円を昼食とします。

ソニックG車内。

黒崎駅に到着すると、残念な事にチキがいました。到着直後のようでした。

博多駅に到着すると、JALから出発遅延のメールが来ました。

地下鉄で空港へ向かいます。

北海道と同じ様に車止めを観察します。千歳より過走余裕距離が長いです。

出発が25分遅れるとの事で、買い物を終えた後またカードラウンジで時間を潰します。

15分前に搭乗口へ行くと条件付き運航となってました。翌日仕事なので福岡へ引き返されちゃうと困るしドキドキです。搭乗開始しドアが閉まった後、座席不具合が発生した様で再度ドアが開きメカニックが乗ってきました。
修理しないと航空法上運航できない様ですが、結果修理不能という事で、その座席のお客さんが降りるはめになり、1時間30分遅れの羽田に着く時刻に離陸しました。

この遅延が功を奏したのか、羽田に着く頃は風も弱まり、無事帰宅できました。
―おわり―

小倉訪問-前編-

最近はお出かけ日記ばかりになってきてしまってます。先週金曜日、チキを見に急遽小倉へ行ってきました。が、結果空振りでした。
羽田6時15分発の福岡行きJAL便に乗るために羽田空港へ。今回は日帰りで大雨だったこともあり、空港までクルマで行きましたが、5時過ぎに着いてしまいました。
余りに早く着いたのでカード会社のラウンジで時間を潰します。ココはミニクロワッサンのサービスもあります。

5時半頃だとラウンジガラガラで、ヘッポコ工場長は2番目の客でした。
しかし、よく降ります。
8時15分に福岡空港に着陸。ダッシュで8時22分発の地下鉄へ乗り換えます。

8時28分に博多駅に到着し、32分発ののぞみ14号に乗ります。乗車券を購入したのが8時30分で結構ギリです。黒崎駅まで買えれば良かったのですが、券売機のボタンを余計に押してると乗り遅れそうだったのでこのまま購入しました。

のぞみには何とか間に合い8時49分に小倉駅到着、8時53分発快速荒尾行きに乗換ます。ココまでかなりタイトなスケジュールでした。
黒崎駅にはなんとかチキの到着に間に合いましたが、既に機回しが始まっていて、しかもチキ6000が2両という残念さです。救いは曇り男だったと言うことです。

私有貨車のチキが見たかったのですが・・・

ココは晴れていると井筒屋の陰で撮りにくいので、ま、コレはコレでヨシとします。

黒崎駅は改良工事中で、3,4番線は一部幅員が狭くなっています。

改札を出ると「黒崎神社、おみくじロボット」なるモノが有りました。何なんでしょう。
出荷でカマが戻ってくるまで駅前のタリーズで時間を潰すことにします。

そして、待っているとコキ200が1両というこれまた残念な結果でした。

残念な結果だったので、出発を待たずに西小倉駅へ向かい日豊本線へ乗り換えますが、来たのはキハ147でした。一駅だけのり南小倉駅で下車します。

もっと乗っていきたかったです。

-後編へつづく-

西下報告-小倉-

黒崎へやてきました。ッと言っても休みが取れないので、飛び道具使っての日帰りです。豪雨の羽田を飛び立ち、北九州はヘッポコ工場長デフォルトの曇り空です。しかし、目当てのレール輸送は残念なチキ2両。

その後西小倉駅でキハに乗換南小倉駅へ。

目的はコレ。TOTO株式会社のトイレ博物館です。

しかも、空港へ戻る途中、チキに遭遇するという残念さ。
帰路の飛行機は遅延も重なり疲れました。