空振りだった碧南市駅

先日名古屋へ行った際、2日目は四日市駅へ行きました。日曜日でも太平洋セメントのタキ1900がやってきたので、藤原駅へ向かうか悩みましたが・・・

短くなった碧南駅と碧南市駅を見てみたかったので、1時間半かけて碧南へ移動します。10年程前吉良吉田まで乗りましたが、ブッツリ線路が切れていました。

この時点で12時を回りましてお腹が空いてきました。駅前には大正館というお店が1軒だけありなんと食堂です!

名古屋カツ丼と迷いましたが、赤だし付きの天ぷら定食にしました。ヘッポコ工場長好みの空いているお店で、観光と思われる老夫婦がいるだけでマッタリいただけました。
地図で見ると碧南市駅は国道に面しているため、近寄れるかと思いましたが・・・ご覧の通りです。
バイパスで歩道がなく近寄れず、しかも反対側への道路は工事中で道路を渡る事もできませんでした。

まぁ、思い出です・・・藤原に行けば良かった・・・

世代交代

今回の西下は赤ホキ確認の意味もありました。笠寺駅に止まっていた編成では、ホキ9500は2割くらいで、残りはホキ2000になっていました。

いずれKATOから出そうな気もします。
ここの石灰石は細粒タイプなのでカバーが付いてるのでしょうか。河合商会から発売されていたタイプは、開口部がありませんでしたが、なぜあんな車体になったか不思議です。

ホキ9500の新製車ラストナンバーはまだ廃車にはならないでいられるのでしょうかね。

安善へ

3連休後半は台風に引っかき回されヘロヘロになって帰宅しましたが、甚大な被害が出ており被害に遭われた方々に比べればたいしたことないです。
先日、久々に米タンを見に安善駅に行ってきました。

タキ1000の増殖率は一目瞭然です。

入換用のDE10が到着していたので、エリア1へ向かうとタキが居たのでココで待ちますが、これ以上先で基地側にカメラを構えていると米海軍兵(日本人職員)に怒られるので、ココが限界です。

2線分のタキを1編成にまとめ、エリア1から安善駅へ向かいます。

タキ38000での編成をもう1回くらい撮っておきたいです。

安善駅へ戻ると、横田からの列車が程なく到着しました。今度はこの返空タキの入れ換えが始まりますが、このあと予定があったため移動しました。