2024年初春の四国へ【その7】

JRのホテルを名乗っていますがJR四国だけでは経営が厳しいようで、ホテルクレメント高松と共に阪神阪急第一ホテルグループのホテルになっています。阪神阪急のメンバーを囲い込む狙いがあるようで、高松、徳島あたりだと京阪圏からの観光客を狙いグループ入りしたと思われます。

今回のプランは正規予約のため14時にチェックインできるありがたいプランです。さっそくチェックインと共に延泊できるか確認してもらい、月曜日まで延泊決定です。

ちょうどひな祭りの時期で、とても大きなひな人形が飾られていました。

部屋は大きい部屋です。

無料ドリンクも沢山ありゆっくりとくつろげます。

今まではシリンダーキーでしたが、2カ月ほど前からカードキーになったそうです。

サニタリエリアは特にリフォームはされていませんでした。水道も未だにレバーを下げるタイプで、何回も操作を間違えてしまいました。

ユニットバスです。

っとはいえ、なんといってもレールビューが最高です。

徳島駅の牟岐線方向に行ったことないので、下り方面へ歩いていきます。徳島駅は高徳線の終点、牟岐線の起点に当たる駅ですが、両線を直通する特急はなく一日に数本の普通列車の設定があるのみです。

ちょうど入れかの車両がやってきました。排煙がモクモクです。

もう少しふらついてみると、キオスクの事務所がありました。事務所にもこのロゴが使われています。昔の鉄道弘済会事務所の名残しょうか。

NHK徳島局を覗くと駐車場に中継車が止まっていました。

その後、高徳線方面へ移動。徳島線へ行く阿波池田行きの列車が出発していきました。徳島線は隣の佐古駅が起点になっています。

駅前でバスを観察した後ホテルへ戻り夕食を食べに出ます。

夕食は前回と同じ「鳥ぼん」へ向かい開店5分前にお店に到着。開店と同時に予約がない旨伝えると19時までならとのことで入店。その後、続々と客がやってきて10分後くらいに予約なしで来た人は入店断られていました。

一番乗りですが、ココの小上がりも15分もしないうちに予約客で埋まりました。

まずは、2泊目に乾杯。

阿波尾鶏のモモ焼きをいただきます。

そしていつものつくね。

満腹になり、ホテルのバーで飲みなおすことにします。バーは最上階にありうっすらと照明が点いていました。一番右の明るいところはトレインビュートイレです。

電話して置いたら予約席になっていました。週末なので結構混んでいました。

春のフレーバーを使ったいちごフェアなカクテルは見ていてオッサレーでしたが、ヘッポコ工場長には似合わないので注文しませんでした。

部屋に戻り床に就きます。

-つづく-

高速道路の積雪規制

この3連休の首都圏は降雪予報が出ていますが、2月6日にも首都圏で降雪があり、この時行われた高速道路の閉鎖状況を観察しに近くの出入り口を見てきました。
ココは国道1号線の上り車線で、横浜新道戸塚終点部分になります。この時横浜新道は通行止めとなっており、下道の国道1号線は大渋滞となっていました。本来であればココからそのまま2車線で横浜新道に入ることができます。

2車線のうち第2通行帯が規制されています。サインカーは「ここで出よ」「通行止」「←」が表示されていました。

積雪による通行止めの標識が置かれていました。

分岐箇所が近くなると、そのまま2車線とも規制されていました。一般道はこの先保土ヶ谷まで10キロ以上渋滞していました。

2023年秋の徳島へ【その5・終】2泊目~帰路へ

沖縄から無事に帰宅しました。徳島レポートの続きです。

キハ40の隣にやってきた1200形は、DMVのラッピングをまとった車両です。

1200形が車庫へ引き上げていくと、すぐに高松駅から折り返しとなる特急うずしお号が入線してきました。

自由席にはすでに列ができていますが、出張ではなく帰宅のサラリーマンも見かけます。ホームライナーを担っている感じです。

さて、ホテルへ戻るとエレベータへ乗るのに大行列ができていて、乗るまでに5分近くかかりました。修学旅行生と表千家の方々が集中したためです。今回はやれやれといった感じです。

部屋に荷物を置いたら、前回も来た居酒屋さんで夕食をいただきます。

コチラのお店でも、阿波尾鶏をいただきます。

定番ポテトフライ。

ワカメの天ぷらです。

食事を終えたらそのままホテルのバーラウンジへ。前日店長さんとお話をした山崎を頂きます。久々です。

カウンターしか座ったことないのですが、窓際のソファー席から外をみると、結構景色がいいです。

店長さんとお酒の話が続き、大好きなラム酒ということで、ハバナクラブも出していただきました。

ほろ酔いとなり夜も更けてきまして、床に就きます。車庫はまだまだこの後入庫が続きます。

明けて、翌朝です。
タラコ色のキハ40が貫通扉を開けて待機中です。運用には出ずずっと車庫に残っていました。予備車でしょうか。

前日に続き朝食は8時に食べに行くと混雑は解消されていました。バイキングでいただきます。

午前中の便で帰るため、朝食を終えたら支度してチェックアウトしました。駅前にでると水素バスがいました。

リムジンバスで空港を目指します。停車案内にブラウン管テレビが付いています。

カードラウンジで時間をつぶしていよいよ帰宅です。2便目の羽田行きに搭乗します。このパタパタがいいです。

B767-300です。先月はB737しか飛んでいませんでしたが、この時期は定員の多いB767がメインに就航しているようです。

クラスJで帰ります。

今回も1Kの座席を取得しました。

1時間30分ほどで無事、羽田空港に到着。

ご笑覧ありがとうございました。-おわり-