最近ホビダスブログ調子悪いのか、土曜日に模型をアップしようと思
ったらユーザーページにログイン出来ませんでした。
昨日、半年待ちに待った横瀬へ行って来ました。「西武トレインフェス
ティバル2009in横瀬」ってな感じでした。
横瀬のD16はお祭りの時に、展示車牽引のため表に出てくるとかい
うお話をzuppeさんとヤマシタさんからお聞きしましてこの日を待ちに
待ってました!
池袋駅7時30分発の「ちちぶ5号」に乗り、入れ換え作業を見るため
早めに横瀬駅に向かいました。9時ちょっと前に到着すると丁度入換
が始まっていて念願のD16走行が見られました。
▲ちょこまか走るD16に感激です!
入換作業で走るD16を見てほぼ目的達成でした。その後はやる事も
ないので、次の目的硬券往復乗車券を目当てに入場列に並びます。
が、入場後5分足らずで購入できたどころか、帰りまで売っていてちょ
っとガッカリでした(^^;
開場早々のフードコーナーで腹ごしらえを済ませ最終目的の貨車へ。
▲スムもワフもバッチリでした
ここでつかささんもと合流しまして、つかささんもココで目的達成だとか。
その後部品コーナーにいたいけさんと、たろうさんも合流。一通り会場
を見て回りました。
▲トンネルの多い線区ならではの高所作業車
▲D16も間近で見られました
▲旬な元祖501
4月にこの並びの場所へ来た時は、廃車待ちの車両とボロボロのモー
ターカーがいましたが、どちらも見当たりませんでした。
レッドアローもトイレ周りなんかを撮影し大満足でした。
会場ではさらにzuppeさんとヤマシタさんも合流し・・・秩父へ昼飯にと
思いきや・・・
zuppeさんのクルマで館林まで行きました。
▲田んぼを走る『りょうもう』にクラクラッ・・・
更に暗くなるまでうろつき、その後お約束の飯能へ戻り道楽ボーズに
てお買い物。シメに食事をして休日最終上りレッドアローで帰宅となり
ました。
空振り~
先日、訓練車が豊田にいなかったので小山辺りにまた遠征しているの
かと思い本日小山まで言ってきましたが全くの空振りでした・・・
秋の連休中は全部仕事で、連休の終わった本日はヘッポコはお休み
でしたのでどこかに行きたい気分も手伝い小山へ!
湘南新宿、東北普通と迷いましたが1時間に1本程度しか止まらない
新幹線で行く事に決定。
結構くたびれてる感じです・・・
発車の30分以上前にはホームへいたため、さすがに指定は取らず
自由席の先頭列に並び自由席で向かう事にしました。やってきたのは
また原色で車内に入ると消毒の「国鉄臭」がしました(^^)
▲夜ではなく上野のトンネルです
小山に着くと・・・いませんでした。
うろつきまして残念ながらやっぱりいません。つかささんから「ホーム
の天ぷらそばでも食べてください」と言う事で軽く昼食。
その後来た下りの東北本線に乗ると・・・小金井行きでした(-_-;
▲回送入庫でした
前回、宇都宮駅で見かけたので宇都宮駅へ向かう事にします。
▲これは昨年撮影
宇都宮駅に着くと・・・やっぱりいません。
そこへ情報通のS師匠よりメールが来て、「小山の訓練は終わったの
で豊田に戻った」との事・・・ふぅっ。これで安心して帰れます(^^)
食欲も出て餃子の「みんみん」でも寄ろうかと思いましたが並んでいる
のでやめて、東北本線の上りG車に乗りアキバへ!
石橋駅付近に前から捨ててある赤ホキも気になるので車内から!
クロポでパーツを買い、その後は長津田のスーパービバホームへドレ
メルの先端工具を買いに行き、帰りはコメダでコロッケを食べて先ほ
ど帰宅しました。
連休中どこへも行けなかったのでいいお散歩になりました(^^)
北陸~関西巡り(その5最終)
昨日の夜から今日の午後まで、ホビダス趣味ログへ全くログインでき
ない状態が続いてました。
関西終端駅舎巡り?も最終日になりました。前夜雨が降り、東京も豪
雨だったと聞きましたが、大阪は朝から天気になりホテルも早々にチェ
ックアウトしましてまずは環状線から。
その後京阪に乗り、「宇治駅」を目指します。宇治茶を連想する様な格
式高い「イメージ」の駅名で期待ワクワクです♪
しかし、現実は甘くありませんでした(-_-;
建て替えられる前は素敵な駅舎だったのでしょうか・・・奥にJR奈良線
の宇治川を渡る橋が見えます。
気を取り直して京阪本線に戻り出町柳駅へ向かい、今度は叡山電鉄
の終着駅を目指します。起点の出町柳駅は、線路側から見るといい
雰囲気ですが、道路側から見ると単なる駅ビルにしか見えません。
ホームは路面電車並に狭く、先端部分は更に狭小です。
1両編成の電車に乗り、スケジュールの都合上2つある終着駅のうち
八瀬比叡山口駅の方を目指し、15分ほどで到着です。
駅舎は「京都」を裏切らない造りの駅舎で、日曜日のためかなりの混
雑でした。
しかし、列車到着後3分もすると、ご覧のとおりガラーンとして、セミの
鳴き声が山々に響き渡っていました。
再来月くらいの紅葉シーズンは、恐ろしいくらいの乗客が来ると思われ
ます。車止め裏側は臨時出口になるような構造になっていました。
来る時の車内は満員に近い状態でしたが、日曜の午前中上りはご覧
のとおり、ヘッポコを入れて乗客は3人だけでした。
途中、修学院駅で下車し車庫へ向かいました。
昨年引退したデオ603が休車の札をぶら下げてデトと並んで止まって
いました。
さて、また出町柳駅へ戻りこの後は神戸へ向かいます。通常ならJR
の方が早いのですが、スルッと関西2dayパスなのでまたまた京阪で
大阪まで戻り阪神経由で新開地駅へ向かいます。
この後は会社の先輩の送別会で有馬温泉へ向かうため、先日に続き
神戸電鉄に乗車します。
始発駅の新開地駅は大手私鉄並に地下駅になってます。
途中鈴蘭台駅で乗換のため下車してまた駅の周りを徘徊します。入出
庫車が入換をしたり、行き先方面の違う列車が続行で3分間隔でやっ
てきたり結構見ていて飽きないです。
その後更に有馬口駅で乗り換えて有馬温泉駅へ。有馬口からは山を
2つ越えて、最後はトンネルで抜けきると有馬温泉駅に到着です。
初めて行きましたが1面2線のこぢんまりした駅でした。
駅は現代チックに建て替えられていて、今どきの温泉街の駅といった
感じです。阪急の路線バスが丁度着きました。
有馬温泉は歴史マニアの先輩によると、豊臣秀吉が贔屓にしてた温泉
とかで温泉街のど真ん中にある橋が太閤橋となっていて納得しました。
日本3大名湯らしく翌月曜日ももの凄い人出で、熱海や箱根とは違う
混雑にビックリです。
終着駅の奥にこういう町並みが広がっていると嬉しくなります。
温泉ホテルにバラバラと集合し、夜は神戸牛をつまみながら皆で送別
会の宴となりました。
翌日は全員で六甲山をロープウェイとケーブルカーで周り、新神戸駅
から新幹線での帰宅となります。
山を登るロープウェイは絶対に後の方が景色良いと思いますが、他の
乗客もみんな前へ乗りたがってました。よく晴れて三田市の方まで見
えます。
山頂に着けば着いたでヘッポコ的には観察するモノが多く、その一つに
このアンテナ群。標高の高い山には必需品です。
さて、今度はバスに乗りケーブルカーの駅へ向かい、山を下りる段取
りになります。
ロープウェイもケーブルカーも立派な鉄道で六甲摩耶鉄道株式会社
が運行してます。観光地らしく末期の営団地下鉄の様に駅員さん達
の制服がオシャレでした。
zuppeさんのブログほど急勾配ではありませんが、勾配は498パーミ
ルとかなりキツメに感じます(^^)
六甲山を下りて来て神戸市バスと阪急電車を乗り継ぎ新幹線で帰宅
となりました。ココで本来なら解散ですが、旅行に行けなかった会社の
同僚も交え、両国のちゃんこ屋さんで送別2次会となりました。
そう言えば両国駅も結構魅力ある終着駅舎です。
こうしてヘッポコの3泊4日の遅いお盆休は終着駅舎巡りに変わって
いました。
今夏も長々お読み頂きありがとうございました。