悪天候にもかかわらず、雨の止み間を縫っての行動2日目です。大
雨はヘッポコのいる場所以外ではやはり結構降ってまして、在来線は
呉線など朝から運休だったり・・・また先が「思いやられそう」との予感
をしつつ、広島駅から新倉敷駅まで新幹線に乗ります。新幹線も5分
ほど遅れて運転していました。
山陽本線に乗換え倉敷駅に着くと発車案内盤は早速運休を表示して
ました。
▲コレを見て本日も落胆・・・
場所をいつもの庭瀬駅に移動すると、奇跡的に雨はあがり明るい曇り
になってたどころか、1時間半ほどいましたが最終的には青空になり
ちょっとやる気もでました。
ガチャガチャ編成の「やくも」とかも期待しましたが、来たのはこのタイ
プばかりでした。
▲原色はもういないのかな?
▲ベンチレータ付きの113系もきました
▲コレもやってきました
その後はEF65目当てに和気駅まで移動しまして・・・遅れていたよう
で、来ないから諦めて上り普通列車に乗った途端、0番台とすれ違い
ました(T_T)
やる気半減で、このまま在来線で甲南山手駅まで行く事にしました。
そしてこの時期なら撮れるEF65を待つ事に・・・来たのは0番台では
ありませんでしたが、まぁヨシとします。
梅田に取った宿へ向かい、荷物を置いてその後日本橋の模型屋街で
ヤケ買いとなり散財しました・・・
夜は環状線を乗ったりして、23時頃大阪駅に戻り「きたぐに」を見送り
ました。
翌日3日目は乗り鉄メインでまず和田岬線に向かいます。まだ乗った
事無かったので和田岬駅まで乗り鉄です。
その後は前々からじっくり乗りたかった神戸電鉄への乗り鉄です。和
田岬駅から地下鉄を乗り継ぎ谷上駅へ。
電車は3両か4両でほぼ15分おき、支線もいくつか有り、単線、複線
が入り交じり山の中、住宅街と走る神戸電鉄は模型に持ってこいの路
線です。
▲複線区間もあり
車両の形式は良く知りませんが(^^;両運車がいたりパンタを撤去した
車が居たり、最近新車がはいりとても魅力です。
そしてなんと言っても50パーミルという登山電車並みの勾配にもかか
わらず、通勤電車がひっきりなしにやってくるというスゴイ線路も模型
チックです。
▲右が50パーミル線路で高低差がスゴイ事に
▲どこもかしこも勾配だらけ
線路も脱線転轍器や安全側線だらけ、設備も新旧混在です。特にお
気に入りは山の街駅です。駅舎もそこそこで構内踏切があり背後は
山がそびえ立っています。
▲山の街駅はプラレールに出てきそうな駅名と佇まいです
兵庫の山の中をうろついていると遂に晴れて来ちゃいまして、かなり日
焼けしました。
▲重厚な瓦屋根に田んぼと山と青空!僕の夏休み状態です♪
▲ちょっくら江ノ電チックな駅も
6時間ほど神戸電鉄を乗りつぶし、まだ乗り足りないですが神戸の山
を降りてきていつものEF65狙いへ。
▲今日もダメでした
最終日4日目も午前中65狙いで、さくら夙川駅へ・・・下りはダメで
した。
▲周りの方々も落胆・・・
そして15分ほど後にやってくる上りを待つと・・・
あぎゃ~っ!
写真は難しいですねぇ・・・周りの方々は更に落胆。まぁ、茶ガマだか
ら諦めはつきましたが、関西の方々には人気有るようです。
この日はいちご電車とたま駅長の所へ行く予定でしたが、翌日の工臨
を考え早々に関西を後にする事に。
普段は日が当たるため、絶対に取らないA席ですがこの日は曇りだ
ったので帰りの新幹線はA席をとり普段見慣れない景色を堪能。
▲京都駅横の五重塔はA席側しか見られません
昼食にあなご弁当をほおばりつつ帰宅となりました。
今回も長々とお読み頂きありがとうございました。
今回の総移動距離1780km
西下まとめ-前編-
またまた「まとめ」であります・・一応備忘録なモノで(^^;
さきほど夕方前に帰宅致しました。
今回は広島のOさんに岩国を案内して頂けると言う事で、前半は岩国
に重点をおき行動しました。ヘッポコが行く数日前から山口県は大変
な天気でしたが、ヘッポコが着く直前に雨が上がりOさんも雨上がって
一安心だったようです。
東京駅を出る時は雲の間から太陽が出ていましたが、途中数カ所ど
しゃ降りの場所があってかなりブルーな気分でした。
▲浜名湖付近も真っ暗でした
新神戸もどしゃ降り・・・広島は小雨、と言った感じでしたが目的地の
新岩国駅に着くと雨はやんでいました。曇り男にちょっと自信がつき
ました。
▲新岩国駅手前の河川は泥水で増水してました
駅前で待っていてくれたOさんと合流し山を越えて岩国の日本製紙岩
国工場の専用線へ向かいます。11時半頃到着しましたが12時の時
報と共に入換開始。
お昼はウヤか!とOさんとヒヤヒヤしてましたが、12時半過ぎに推進
で出てきました。
▲左のクルマは待ちきれずUターンしていきました(^^;
Oさん曰く単機での戻りは珍しいとの事で、荷が少ないのか、異常気
象によるダイヤ乱れのためか、とりあえず単機で撮れて満足でした。
▲写真撮っていたらキャブのドア閉めてくれました
▲遮断機がないので操車さんが踏切の整理もしてそのまま添乗
岩国専用線が無事に撮れそのあとはコチラの東武甲種へ向かいまし
た。上り列車は最大3時間遅れているとかで、こちらの甲種もヒヤヒヤ
しながら待ちましたが40分遅れで無事通過。
さてさて、今度は広島へ向かいます。この日は広島市内で花火大会
があるのと、オールスターが広島のマツダスタジアムで行われるため、
広電が臨時運転になるとかで吊掛車を狙いに広電へ。
待つ事約50分普段は平日しか運用に入らない吊掛車2000形が登
場し、ココでかなりお腹イッパイになりました♪
▲連接車ぢゃないんですね
鉄分がタップリ補給された事で今度は腹ごしらえに!Oさん行きつけ
のお好み焼き屋さんへ。注文時は地元の方らしく、メニューに無いモ
ノをなんだか暗号で注文してましたよ・・・
ネギ焼き、そば焼きで祝杯!
▲ネギタップリのネギ焼き♪
後編につづきます・・・
今日は乗り鉄
今朝は起きた時結構雨が降っていて、ずっと部屋で模型でも作って
ようかと思いましたが、徐々に小雨になってきたため朝から乗り鉄出
動となりました。
最初は、前に乗りそびれたJR和田岬線からスタート。起点から終点
まで一駅しかないのに朝と夕方しか走っていないため、旅行時でもな
かなか乗れない路線でした。
ラッシュが終わる頃の午前一番最後の列車に乗車。1編成で10人く
らいしか乗ってませんでした。兵庫駅では雨は降っていませんでした
が、和田岬駅に着くと雨が降ってきました。しかし、今日降られたのは
ここだけでした。
▲ドラッシュ時と違いお客さんはあっという間にハケました
和田岬駅からは神戸市営地下鉄に乗り換え、これまた前からじっくり
乗りたかった神戸電鉄の乗りつぶしをしました。
神戸の山に上がるとやはり曇りになり、三木市に入る頃には青空が
広がってましたが、大阪のほうは真っ黒な雲に覆われてました。
▲神戸電鉄だけで6時間くらい散策しました
その後は阪神経由でJRのさくら夙川駅へ向かい、いつもの貨物撮影。
そして、野田から地下鉄経由で日本橋の模型屋街で今日も散在・・・
▲チキかと思うほどの空コキ
明日帰ります。