本日2回目の投稿です。今日は沖縄・那覇にきています。

3両になったゆいレール見にきました。

今宵は那覇泊です。
モジュールを作るための備忘録
本日2回目の投稿です。今日は沖縄・那覇にきています。
3両になったゆいレール見にきました。
今宵は那覇泊です。
今回も1200形気動車です。キハ40とかだとツーマンになるから充当はされないですね。
機関車の様な所属標がささってていました。
ボックスシートに乗車します。
秋も終わりかけで畑は収穫が終わっていますが、四国は暖かいからまだ葉ざかいかもしれません。
山の中をグングン進みます。
2時間半弱で阿波海南駅に到着です。
外人さんがを多く見かけました。しかもココから室戸岬へ向かう強者も!
程なくやってきやのは、模型と同じ青色でした。
往路、復路共に見届けて今回は乗車はしません。しかし、4人くらい乗客がいました。
っというわけで、2往復分動画に撮り再び1200形気動車で、牟岐線の中田駅にやってきました。
なかたではありません。ちゅうでん駅です。
モーターカーもいました。以前はココから小松島港線が分岐していました。
駅舎はなんともいえない現代簡易駅舎で、中には券売機もあります。
駅前にはたばこ屋さんがあります。お店はこの1店舗だけです。
小松島港線の跡は遊歩道になっていて、線路を辿ることができます。途中にはオブジェとして中継信号機が残されています。
非連動区間でも遠方信号機の内方には中継信号機が建植されます。
そのまま進むと広場にはC12と50系客車がいました。
ブルートレインみたいな塗色になってます。残念ながら、公園は工事中で近づくことはできませんでした。
港まで行ってみましたが何もありませんでした。ココは竹竹輪が名産品ですが、お店は閉まっていました。
その後、夕方のラッシュ中の列車に乗車し、徳島駅を目指します。4両編成でもこの混雑なので朝晩は需要があります。っと言っても、30分ヘッドですからね。20ヘッドだとかなり使い勝手が良くなります。
徳島駅に到着すると、キハ40が止まっていました。
-つづく-
出発1分前の乗車だったため乗車直後は着席できませんでしたが、2駅目でボックス席が空き着席しました。
25分ほどで終点鳴門駅に到着です。過走余裕距離内に踏切がある1番線側に到着しました。日中でも使っているんですねぇ。
3週間ぶりに再びやってきました。
乗車券は運転士さんが車内で回収していたので???でしたが、駅員さんは昼休憩の時間帯と思われます。
改札を出てココから路線バスで遊覧船乗り場へ向かいます。駅横には観光案内所はありますが、駅前に何もないところを見ると、ココはうずしおを見に行く観光ルート上ではないのでしょうか。
10分ほどで路線バスの接続があります。
ほぼ定刻にバスがやってきました。IC乗車券は使えないため、整理券を取って中ドアから乗車します。
バスは鳴門海峡沿いに北上します。対岸に見えているのは淡路島です。
20分ほどで観光船がでる鳴門観光港に到着です。
コチラが観光船乗り場です。
観光バスも続々と到着して結構な賑わいです。
うずしおは潮の満ち引きの関係でできるため、うずしおをみるにはタイミングがあります。この潮の案内のあるところでチケットを購入します。観光船は2種類あり、今回は大型観潮船の方に乗ります。もう1つは事前予約制の水中観潮船もいます。
コチラが今回乗船するタイプです。
眺めがいいところからうずしおを見たいので、2階に上がります。2階は1等扱いのため、上がる階段のところで更に1000円支払い階段を上がります。
鳴門大橋が見えてきました。橋のしたにうずしおがあります。
見えました。
1個だけなのかと思ったら何個何個もありました。
洗剤入れると洗濯できそうです。観光船は片道10分、うずしお観光10分で、往復30分の行程となっています。前々から見たかったうずしおが見られて大満足です。
満足したので再び路線バスに乗り鳴門駅へ戻ってきました。鳴門駅は駅前に足湯があります。休日は混むと思います。
再び徳島駅へ向かいます。
徳島行きの普通列車です。
徳島駅に到着です。乗り換えを3分切ったときはこの行程間に合わないと思っていましたが、なんとかこなせました。
そのまま駅上のホテルにチェックインします。今回は最上階の17階をあてがってもらいました。
前回と同じ間取りの部屋です。
そしてまたレールビューです。
前回泊まった時に教えてもらった阿波尾鶏のおいしいお店で夕食をいただきます。
-つづく-